ことばを通して人間を理解する
「ことば」は人々のコミュニケーション手段であり、思考の道具でもあります。言語・文学コースでは、ことばの歴史と仕組みを時代(古典から現代まで)・地域(日本・中国・西洋)で対照しつつ考究し、ことばで表される思想・文学を各種メディア(言語・映像・情報)で分析する授業が展開されます。
コースの授業例
ことばの歴史と仕組みに向き合いながら探求したい文学研究を盛り込む事も可能。
担当研究室
欧米文学研究室
英語圏文学・フランス文学・ロシア及びスラブ文学・西洋古典文学を読みながら、語学だけでなく広く文化表象を読み解くリテラシーを高めます。
研究室・教員
- 瀬名波 栄潤 教授 SENAHA Eijun
研究分野: 英米文学、英語圏文学、ジェンダー・セクシュアリティ研究 - 竹内 修一 教授 TAKEUCHI Shuichi
研究分野: フランス現代文学 - 竹内 康浩 教授 TAKEUCHI Yasuhiro
研究分野: アメリカ文学 - 戸田 聡 教授 TODA Satoshi
研究分野: 古典文献学(特に古代ギリシア語文献学)、古代キリスト教史 - 小椋 彩 准教授 OGURA Hikaru
研究分野: ロシア文学、ポーランド文学、比較文学 - 宮下 弥生 助教 MIYASHITA Yayoi
研究分野: Shakespeare劇、物語理論、中世英文学
卒業論文テーマ
- Illusive Hope: Symbolism of Mutability in the World of Kazuo Ishiguro
(希望という幻影:カズオ・イシグロの世界における無常の象徴表現) - 虚構としての戦争とその語り-ロシアの戦争短編小説から考える-
- To Live Next to Death: Fragments of the War in J.D. Salinger’s The Catcher in the Rye
(死の隣で生きる-J.D.サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』に見る戦争の断片) - A Sense of Belonging: Family Bonds in Three Peter Pan Stories
(心のよりどころ 〜ピーター・パン三部作における家族の絆〜) - Ghosts and Sounds in Carson McCuller’s The Member of the Wedding
(カーソン・マッカラーズ「結婚式のメンバー」における幽霊と音) - タチヤーナ・トルスタヤ論
- To Die while Alive: The Possibility of Salvation in Edgar Allan Poe’s “The Premature Burial”
(生きながら死ぬことーエドガー・アラン・ポー「早まった埋葬」における救いの可能性) - アルベール・カミュ『異邦人』と『幸福な死』の主人公比較
- Colorful Capote: Race and Sexuality in His Early Stories
生を彩る ―トルーマン・カポーティ初期作品から見る人種とセクシュアリティ― - フラナリー・オコナー作品におけるアメリカ南部人のアイデンティティ
日本古典文化論研究室
上代・中古・中世・近世の文学および文化を対象とし、多様な視点からの理解をめざします。
研究室・教員
- 金沢 英之 教授 KANAZAWA Hideyuki
研究分野: 上代文学 - 野本 東生 准教授 NOMOTO Tosei
研究分野: 中世説話文学 - 南 陽子 准教授 MINAMI Yoko
研究分野: 近世文学 - 小林 理正 講師 KOBAYASHI Tadamasa
研究分野: 中古文学
卒業論文テーマ
- 上代文学における蛇譚
- 前期大斎院サロンの形成
- 「源太騒動」と綾足・秋成ー「ますらを」性に対する考察を中心にしてー
- 蘇生譚考
中国文化論研究室
中国の思想、言語、文学などをはじめ、中国および漢字文化圏に関する幅広いテーマを学習・研究することができます。
研究室・教員
- 近藤 浩之 教授 KONDO Hiroyuki
研究分野: 中国古代思想、易学思想史 - 田村 容子 教授 TAMURA Yoko
研究分野: 中国演劇、中国文学 - 𢎭 和順 教授 YUHAZU Kazuyori
研究分野: 中国古代学術思想 - 熊 征 講師 XIONG Zheng
研究分野: 中国古典文学、中国哲学
卒業論文テーマ
- 『点石斎画報』に見る清朝末期中国の死生観について
- 『論語と算盤』における『論語』解釈―原義と現代的意義
- パンダを考える
- 『元秘抄』にみる菅原氏の生存戦略
- 革命現代京劇『海港』論
- 『金瓶梅詞話』における女性と飲酒
映像・現代文化論研究室
日本の近代・現代の文学全般、日本および世界の映画を中心として、広く現代の映像・表象・思想を理論的・具体的に追究します。
研究室・教員
- 応 雄 教授 YING Xiong
研究分野: 映像表象論 - 押野 武志 教授 OSHINO Takeshi
研究分野: 日本近代文学、表象文化論 - 水溜 真由美 教授 MIZUTAMARI Mayumi
研究分野: 近現代日本思想史、ジェンダー研究 - 川崎 公平 准教授 KAWASAKI Kohei
研究分野: 映像論、日本映画研究
卒業論文テーマ
- ジム・ジャームッシュ映画研究
- 綾辻行人研究
- マイケル・マン映画研究
- Reimagining Shonen Manga: Tatsuki Fujimoto’s Innovative Use of Narrative and Aesthetics in Chainsaw Man
(藤本タツキ『チェーンソーマン』論) - 三浦綾子作品における家族像
- 創作における新選組表象の研究ーアニメ、漫画、ゲームを中心にー
言語科学研究室
言語の科学としての言語学の方法論で、日本語、英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、韓国朝鮮語、アイヌ語などを深く学びます。
研究室・教員
- 李 連珠 教授 LEE Yeonju
研究分野: 言語学、韓国語学、音韻論 - 加藤 重広 教授 KATO Shigehiro
研究分野: 言語学、日本語学、語用論 - 佐藤 知己 教授 SATO Tomomi
研究分野: 言語学、アイヌ語、北方言語 - 野村 益寛 教授 NOMURA Masuhiro
研究分野: 英語学、認知言語学、意味論 - 藤田 健 教授 FUJITA Takeshi
研究分野: フランス語学、ロマンス語学、統語論 - 菅井 健太 准教授 SUGAI Kenta
研究分野: ロシア語学、スラブ語学 - 蔦 清行 准教授 TSUTA Kiyoyuki
研究分野: 国語学、文献学、歴史言語学
卒業論文テーマ
- 男女を形容する言葉についての考察
- 慣用表現に見る「手」概念の日露対照分析
- A Linguistic Analysis of American Net Slang (英語ネットスラングの言語学的分析)
- 語構成から見た上代日本語形容詞の意味と活用
- 大津方言外来語アクセント
- 北海道方言サル助動詞に関する総合的研究
- 日本語の外来的造語要素に関する一考察 -「フル」を中心に-
- 日本の人名に関する言語学的一考察―特に特殊な読みを持つ漢字の問題を中心としてー
- ブルガリア語のいわゆる動名詞-ниеについて
- 平安時代に於ける「ハ」の主題提示用法の文体間に見られる差異—正格漢文・変体漢文・和文の比較から—
- イタリア語の前置詞句における補語人称代名詞の抜き出しについて
- カナダフランス語の語彙および表現の特徴について
- Conditions on English Compound Adjectives with Adjective and Past Participle —With Special Reference to Resultative Constructions—
(英語の形容詞-過去分詞型複合形容詞が成立する条件―結果構文との関連に着目して―) - 略語についての日韓対照研究
教員から
ことばが繋ぐ昔と今、他と我 ―北大文学部「親不孝」の授業―
日本古典文化論研究室 南 陽子 准教授
言語・文学コースは、一つの文化現象に対して多面的かつ専門的なアプローチができる場所です。私の演習授業では、欧米文学、日本古典文化論、中国文化論、映像・現代文化論、言語科学の各研究室の学生たちが自分の得意な方法で、井原西鶴『本朝二十不孝』に描かれた20人の「親不孝者」の話を読んでいます。「孝」の歴史的変遷を整理する人、リズミカルな文章を音声学から解析する人、今の自分の問題に引き寄せて「親不孝」を考える人。同一テキストから複数の論点が見出される驚きに触れつつ、「自分の考えたいこと」を存分に掘り下げられる貴重な数年間を充実したときにして欲しいと思います。