社会学講座

社会がどのような構造をもちどう変化しているかを個人との関係から記述し因果的に説明すること、どのような社会を目指すべきかを規範的に構想すること、これらの基礎となるデータを社会調査によって正確に収集し分析できること、を目指しています。そのため大学院生は、各自の関心を中心としながら、社会学の古典的な理論から最新の仮説まで、質的・量的な社会調査法とともに幅広くそして深く学びます。海外の大学への留学を支援するとともに、必要に応じて専門社会調査士資格を取得できる体制を整えています。

社会学研究室

社会学研究室では、現代宗教・アジア地域社会・ウェルビーイングなどに関する研究、社会的排除・福祉や医療・質的調査法に関する研究、社会階層・学歴・家族・地域・労働市場などの社会的不平等および社会意識に関する研究、社会運動・ナショナリズムに関する研究を行っています。

研究室からのメッセージ

社会学は社会の科学的研究です。人間の行動、文化、制度、社会的関係、社会的相互作用など、私たちが社会で出会うすべてのものが、社会学の主題になります。社会学的研究の目的も非常に多様です。研究成果を社会政策と福祉に応用するものもあれば、社会の理論的理解に焦点を当てるものもあります。社会学者がどの理論や方法論を使用しても、社会学的研究は、C・ライトミルズの有名な著作(『社会学的想像力』オックスフォード大学出版局、1959年)への言及から始まるでしょう。個人的な課題をより大きな社会的問題に結び付けることです。ミルズは、「個人の生活も社会の歴史も、双方を理解しなければ片一方も理解できない」と主張しています(1959:3)。彼の主張を説明する良い例は失業です。誰かが失業しているとき、人々はその人固有の理由を求めるかもしれません。「彼または彼女は一生懸命働いていなかった」または「彼または彼女は仕事ができない」などと。しかし、社会学では、私たちの「社会学的想像力」を応用して、個人を超えて、個人の問題とより広い社会との関係を見ていきます。誰かの失業は、外部の社会的変化の結果である可能性があります。たとえば、新型コロナウイルスの感染拡大による景気後退や雇用構造の変化などです。 「社会学的想像力」の力によって、私たちが日常生活を見る際に別の視点を持ち、私たちの周りで起こっている社会現象が社会的行動、社会的相互作用、および社会的文脈によって形作られる結果であることを理解できるでしょう。

社会学者は多くの問題に関心を持っています。社会的不平等の原因と影響は何ですか?なぜ、そしてどのように人々は自ら信じていることをやり遂げようとするのでしょうか。なぜ人々は宗教を信じ、宗教行事への参加を通じて何を求めているのでしょうか。私たちの社会は、これから先マイノリティグループ、LGBT、身体的/精神的障害者などに対して優しくなるでしょうか?などなど、社会的課題や疑問のリストはどんどん増えていきます。こうした社会問題に興味があり、社会学的想像力と社会についての知識を得たい方は、社会学研究室で一緒に勉強してみましょう。

教員紹介

  • 櫻井 義秀 教授 SAKURAI Yoshihide
    研究分野: 宗教・文化社会学、タイ地域研究、東アジア宗教研究、ウェルビーイング研究
  • 樋口 麻里 教授 HIGUCHI Mari
    研究分野: 社会的排除論、福祉・医療社会学、ジェンダー論、家族社会学、国際比較
  • 平澤 和司 教授 HIRASAWA Kazushi
    研究分野: 社会学(特に教育、家族、社会階層)
  • 伍 嘉誠 准教授 NG Ka Shing
    研究分野: ナショナリズム研究、社会運動論、宗教・文化社会学、東アジア研究
  • 平松 誠 講師 HIRAMATSU Makoto
    研究分野: 都市社会学、地域社会学、計量社会学
  • 清水 香基 助教 SHIMIZU Koki
    研究分野: 宗教社会学、主観的ウェルビーイング研究、価値意識の研究
主な講義題目
  • 社会学論文の構成と執筆法の解説
  • 計量的分析の基礎と応用
  • 社会学の理論と実証
  • 東アジアにおける社会構造
  • 質的データ分析法の応用と実践
修士・博士研究テーマ例
  • 社区における中国的市民社会の在り方―官民関係の視点から―
  • 中国のトランスジェンダーの家族関係における葛藤
  • 中国社会における宗教の役割と政教関係
    -政権移行期にみるキリスト教非公認教会の生存戦略と社会参加-