世界には70カ国以上の国におよそ5000の先住民族が暮らしています。先住民学という研究領域は、ほかの学問領域と比べると比較的新しい研究領域ですが、研究課題は幅広く、先住民族を取り巻く文化資源、生活環境、経済社会開発など様々な課題が含まれます。研究の手法も課題ごとにそれぞれ独自の手法が必要であり、多角的な検討が求められます。アイヌ・先住民学講座では、歴史学・言語学・文化人類学・博物館学・法学・考古学の教員が研究しており、アイヌ民族と世界の先住民族に関する研究を領域横断的に学ぶことができます。
アイヌ・先住民学研究室
アイヌ・先住民学研究室では、文化資源、生活環境、経済社会開発など、先住民族を取り巻く様々な課題の研究を行います。歴史学・言語学・文化人類学・博物館学・法学・考古学の視点からアイヌ・先住民学を体系的に学ぶための指導体制を整えています。
教員紹介
- 加藤 博文 教授 KATO Hirofumi
研究分野: 先住民考古学、文化遺産論 - 落合 研一 准教授 OCHIAI Ken-ichi
研究分野: 先住民法学、憲法学 - 北原 次郎太 モコットゥナㇱ 准教授 KITAHARA Jirota
研究分野: アイヌ宗教文化、アイヌ語、口承文芸 - 丹菊 逸治 准教授 TANGIKU Itsuji
研究分野: 口承文芸論、アイヌ語、ニヴフ語 - 長沼 正樹 准教授 NAGANUMA Masaki
研究分野: 先史学、比較考古学、考古学の方法論、先住民考古学 - 蓑島 栄紀 准教授 MINOSHIMA Hideki
研究分野: アイヌ史、北東アジア史、日本古代史 - 山崎 幸治 准教授 YAMASAKI Koji
研究分野: アイヌ物質文化、文化人類学、博物館学 - 近藤 祉秋 助教 KONDO Shiaki
研究分野: アラスカ先住民学、宗教人類学、狩猟研究
主な講義題目
- アイヌ民族の祭祀と文学
- 先住民族をめぐる法と政治
- 先住民考古学とアイヌ民族史