プロフィール
- 研究内容
日本語コーパスを用いて現代日本語を研究しています。コーパスの構築や情報の付与により、主に日本語の書き言葉にみられる言語現象の分布や実態を調査しようとしています。近年は比喩表現の調査に注力しています。
- 研究分野
- 日本語学、コーパス言語学
- キーワード
- 日本語学、コーパス日本語学、現代日本語、言語資源
- 文学研究院 所属部門/分野/研究室
- 人文学部門/言語科学分野/言語科学研究室
- 文学院 担当専攻/講座/研究室
- 人文学専攻/言語科学講座/言語科学研究室
- 文学部 担当コース/研究室
- 人文科学科/言語・文学コース/言語科学研究室
- 連絡先
Email: katosachi*let.hokudai.ac.jp
(*を半角@に変えて入力ください)研究生を希望される外国人留学生(日本在住者をふくむ)は、「研究生出願要項【外国人留学生】」に従って、定められた期間に応募してください。教員に直接メールを送信しても返信はありません。- 関連リンク
Lab.letters

日本語の用例を整備し資源とする
コーパス日本語学の世界
「鬼のような人」あるいは「うどんのような顔」という表現は誰がいつの時代にどういう意味で使い、どのような媒体にどれくらいの頻度で出現していたのか。コーパス日本語学では、日本語の用例を集め関連する情報を紐づけることで資源として整備し、気になる現象を調査します。言語を情報として処理するために無限の工事を続ける世界です。研究目的に応じてリッチな情報の宝庫になっていくコーパスは、“検索の時代”である今を映す鏡のようなもの。日本語という言語における謎「いつからその意味に?」「頻繁に使われ始めたのはいつ頃から?」「時代を横断して検索するとどんな傾向が見えてくる?」の解を未来に伝えてくれます。
オリジナルの調査設計を考え
数字に踊らされない人になる
ミステリ小説にはどういう表現が頻出するか、ライトノベル特有の言い回しはないか。関心を持った研究テーマの量的な調査にはコーパスが有用です。既存の各種コーパスに新たにどのような情報をプラスしていくか、あるいは自ら新しいコーパスを構築するか。問題を整理し、自分なりの調査を設計する過程では、 既存ツールの“ユーザー”であることを超え、目的の解明のためにデータを使うという思考を身につけてほしいと考えています。検索結果を見るだけでは調査は終われません。数字だけに踊らされず、「実際はどうなっているのか」を探しに行く。社会においても大切な視点が身につきます。
(聞き手・構成 佐藤優子)
メッセージ
日々、言語による様々な情報に接する機会があると思います。このメッセージも現代日本語文章の一つです。見聞きした表現の何かが引っかかる、気になるということがあるのではないでしょうか。現代日本語のデータは身近にも大量にあり、常時どんどん産出されています。気になった表現と同じような例が世の中のどこかにはありそうです。一般的でないからこそ気になったのかもしれません。特定の条件では一般的な表現である可能性もあります。その表現の位置づけが知りたくなってきませんか。
言語現象の実態を調査するためには、その場限りで消えてしまうこともある言語表現を偏りなく(できれば全ての例を、できるだけ大規模に)集め、適切に保存し、分類し、一つ一つのデータに分析を可能とする情報を付与する、という計画的かつ地道な作業が必要となることがあります。日本語データの何をどうすれば謎が解明できるのか、ご一緒に考えてみませんか。言語によって何を伝え、何を知り、何を残せるのか、言語資源の可能性を考えてみませんか。
研究活動
略歴
早稲田大学法学部卒、同大学大学院文学研究科修士課程修了、博士課程単位取得後退学、神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。日本アイ・ビー・エム株式会社、国立国語研究所PDフェロー等、目白大学外国語学部専任講師、准教授を経て、現職。
主要業績
- 加藤祥、浅原正幸、山崎誠(2019)「分類語彙表番号を付与した『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の書籍・雑誌・新聞データ」『日本語の研究』15(2) pp.134-141.
- 加藤祥、菊地礼、浅原正幸(2020)「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に基づく指標比喩データベース」『自然言語処理』27(4) pp.853-887.
- 加藤祥、浅原正幸(2021)「IPAL用言例文への印象評定情報付与と代表義・典型用例の抽出」『計量国語学』33(3) pp.178-193.
- 加藤祥、浅原正幸(2023)「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』新聞サブコーパスの記事情報」『日本語の研究』19(2) pp.206-214
所属学会
- 日本語学会
- 言語処理学会
- 日本言語学会
- 日本認知科学会
- 日本認知言語学会
- 表現学会
- 社会言語科学会
教育活動
授業担当(文学部)
- 国語学
- 国語学演習
授業担当(文学院)
- 日本語学特別演習
授業担当(全学教育)
- 思索と言語
おすすめの本
- 波多野完治『文章心理学入門』新潮文庫(電子書籍のみ)
日本語文章を「科学的にながめる態度」が概説されています。