人間の行動や 社会のしくみを解き明かす
人間の行動や社会のしくみを、収集したデータの分析に基づき、実証的視点から理解することを目的としています。
心理学、社会心理学、社会学、社会生態学、地理学などに関連する多彩な科目が用意されているほか、実験、調査、研究方法などは必修となっており、社会と心の実態に迫るための手法を身につけます。
コースの授業例
実験や調査、データ解析を通じて課題を解明。
文献読解やプレゼンでコミュニケーション力もUP。
担当研究室
心理学研究室
実験・調査によって収集したデータの分析に基づいて、人間の行動や、それを司る脳機能の仕組みを実証的視点から学びます。
研究室・教員
- 小川 健二 教授 OGAWA Kenji
研究分野: 認知神経科学(特に運動学習や社会認知) - 河原 純一郎 教授 KAWAHARA Jun-ichiro
研究分野: 認知行動科学(注意、記憶、魅力、顔、産業応用) - 川端 康弘 教授 KAWABATA Yasuhiro
研究分野: 認知心理学(色覚、感性、知識、熟達) - 安達 真由美 特任教授 ADACHI Mayumi
研究分野: 音楽心理学(聴取、演奏、感情、発達) - 金子 沙永 准教授 KANEKO Sae
研究分野: 知覚心理学(特に視覚、錯視) - 田辺 弘子 准教授 TANABE Hiroko
研究分野: 認知行動科学(運動制御、身体表現、スポーツ心理) - 鶴見 周摩 助教 TSURUMI Shuma
研究分野: 認知・発達心理学(乳児の知覚・認知) - 森本 琢 助教 MORIMOTO Taku
研究分野: 認知心理学(クロスモダルな情報処理過程、記憶、心的イメージ)
卒業論文テーマ
- 大学生の日常生活における音楽による感動とその個人差
- 開閉眼および視線シフトが顔魅力に及ぼす影響
- 点の密度・傾きの同時対比錯視における錯視量と呈示時間の関係について
- 恋愛映画のジャンルから想起される色彩とサムネイルにおける背景色の関連性について
- 旋律の期待プロフィールに対する音階文脈の影響
- 典型色性が物体名の記憶に及ぼす影響
- “顔ごとに似合うメガネの形状がある”説の検証
- 日常に近い文脈で縞模様の服が体格知覚に与える影響
- fMRIを用いた色視覚イメージのデコーディング
- アニメーションキャラクターの性格と配色の関連性 ―様々な性格特性に相応しい髪色と目の色は?―
研究室ウェブサイト
行動科学研究室
社会心理学・進化心理学・文化心理学・行動経済学・神経科学・比較認知科学などを通じて、人や動物の心と社会との関わりを学びます。
研究室・教員
- 大沼 進 教授 OHNUMA Susumu
研究分野: 環境社会心理学、リスクガバナンス - 高橋 泰城 教授 TAKAHASHI Taiki
研究分野: 行動科学、神経経済学 - 髙橋 伸幸 教授 TAKAHASHI Nobuyuki
研究分野: 社会心理学、実験社会科学 - 竹澤 正哲 教授 TAKEZAWA Masanori
研究分野: 社会心理学、適応的意思決定、文化進化論 - 結城 雅樹 教授 YUKI Masaki
研究分野: 社会心理学、文化心理学、社会生態心理学 - 瀧本 彩加 准教授 TAKIMOTO Ayaka
研究分野: 比較認知科学 - 中島 晃 助教 NAKAJIMA Akira
研究分野: 応用統計学
卒業論文テーマ
- 関係流動性は突出的向社会的行動を促進するか?―社会生態学的アプローチによる国際比較研究―
- スペクトルクラスタリングの応用 ー誤差のあるデータへの適用ー
- 除去土壌問題を題材とした市民参加ワークショップの評価-討議の質の評定と参加者の意見の深まり-
- 河川におけるポイ捨て抑止のための社会実験:パブリックアートによる介入効果
- ネコのゆっくりとしたまばたきがヒトに与える影響–ヒトのまばたきとネコに対する印象に与える影響に着目して –
- 規範心理再訪:強化学習モデルによる探索的検討
- 意思決定時間および社会的価値志向性が協力行動に与える影響
- 飼育下のウマ同士における協力行動に関する実験的検討ー視線の効果にも注目して
- 飼育下のアジアゾウの子育てに関する観察研究―共同養育にも着目して―
- 一般的信頼の学習に社会的統計構造が与える影響:階層ベイズ認知モデルによる検討
- 間接互恵性における情報伝達場面で話し合いによる同調は起こるのか
- 間接互恵性状況において他者のAssessment Ruleが明示的であるときに人々は行動を調整するのか
研究室ウェブサイト
社会学研究室
社会の仕組みとその変化を、個人との関係から読み解いていくのが社会学で、その方法(聞き取りや大規模調査など)も学びます。
研究室・教員
- 樋口 麻里 教授 HIGUCHI Mari
研究分野: 社会的排除論、福祉・医療社会学、ジェンダー論、家族社会学、国際比較、質的調査法 - 平澤 和司 教授 HIRASAWA Kazushi
研究分野: 社会学(特に教育、家族、社会階層)、社会調査法 - 櫻井 義秀 特任教授 SAKURAI Yoshihide
研究分野: 宗教・文化社会学、タイ地域研究、東アジア宗教研究、ウェルビーイング研究 - 伍 嘉誠 准教授 NG Ka Shing
研究分野: ナショナリズム研究、社会運動論、宗教・文化社会学、東アジア研究 - 平松 誠 講師 HIRAMATSU Makoto
研究分野: 都市社会学、地域社会学、計量社会学
卒業論文テーマ
- 活動分野別のボランティア参加動機――ブール代数アプローチによる比較分析を通じて――
- YouTubeコメント欄における菜食主義批判の計量テキスト分析
- アフリカ系日本人の第二世代はいかに日本社会に統合するか ― エスニック・アイデンティティの形成に注目して ―
- 日本人の宗教的信念と幸福感の関連
- 子どもの教育に対する母親の意識とかかわり方―親子パネル調査データの分析から―
- 現代のゲイ・バイセクシュアル男性にとってBLとはどういうものなのか――8人の当事者へのインタビューから――
- 精神障害のある人が就労を継続するために必要なものは何か――同僚との関係性に着目して
- ポストフェミニズム下における若年「女性」の葛藤
- 北海道の進路多様校における教師の生徒観
- 札幌近郊の農業の「六次産業化」はどのように進むのか?:連携体制に着目して
地域科学研究室
地域社会学・人文地理学・社会生態学の三分野をベースに、フィールドワークを中心として、地域の多様な問題へのアプローチを学びます。
研究室・教員
- 橋本 雄一 教授 HASHIMOTO Yuichi
研究分野: 都市地理学、地理情報科学(GIS) - 宮内 泰介 教授 MIYAUCHI Taisuke
研究分野: 環境社会学、地域社会学、開発社会学 - 上野 真由美 准教授 UENO Mayumi
研究分野: 野生動物管理学、個体群生態学、鳥獣行政論 - 髙橋 昂輝 准教授 TAKAHASHI Koki
研究分野: 社会・文化地理学、都市研究、島嶼研究、北米地域研究 - 林 琢也 准教授 HAYASHI Takuya
研究分野: 農村地理学、経済地理学、観光学、地域づくり論 - 寺田 千里 助教 TERADA Chisato
研究分野: 保全生態学、環境教育学、野生動物管理
卒業論文テーマ
- 無住集落における共同のいとなみー福井県小浜市上根来集落の歴史と現在からー
- 移動本屋からみる書店の存在意義と可能性―「体験」の価値に着目して―
- 北海道の自治体におけるドローン物流の導入に関する研究
- 「自然環境を活用した持続可能な大型イベントの開催方法の検討」
―ラリーから見える主催者・自然保護団体・地域住民・行政の果たしている役割の調査と考察― - 引退競走馬問題と支援活動の現状と課題-引退馬支援ビジネスの先駆的事例に着目して-
- 台東区・上野アメ横商店街における業種構成の変化と中国系店舗の増加
- 積雪寒冷地の観光都市における津波災害リスクの空間分析ー北海道函館市を事例としてー
- 富良野市北の峰町における外国資本の流入と地域コミュニティの空疎化
- 鉄道ファンが保存鉄道をボランティアとして支えるメカニズムとその課題-北海道陸別町「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」の事例から-
- 小規模事業者による共同出店の効果-群馬県利根沼田地域を事例に-
実証的な手法に基づいた深い人間理解と社会認識を
地域科学研究室 宮内 泰介 教授
私たち自身、そして私たちをとりまく社会、さらには人間以外の環境、そうしたものの「しくみ」を学ぶのが人間科学コースです。このコースでは、社会心理学、心理学、認知科学、社会学、地理学、社会生態学など、人と社会の関係に関する実証的な研究の最先端を学べます。実験、調査、フィールドワークなど多様な調査手法のもとで、人間の心理や行動について、人間の心理と社会の関係について、さらには、社会と環境との関係について、広く深く学ぶことができます。実証的な手法に基づいた深い人間理解と社会認識は、現実社会のさまざまな問題の解決にも役立つものです。一緒に学んでみませんか。