研究領域としては、哲学、倫理学、宗教学、インド哲学の各分野を含みます。各分野の主要テキストと本格的に取り組むには複数外国語の習得が欠かせず、古典語が必要となる領域もあります。人類の連綿たる営為の結晶である哲学や宗教をめぐるさまざまな考察の吸収・継承・展開を目指して、不断に思考力・感性・表現力を磨くことが要求されます。伝統的な原典研究から、先端的・理論的な研究、宗教現象の実証的研究、さらには生命・環境倫理学、AIや神経科学との学際的研究など現代の諸問題に関わる研究まで、多様な研究が行われています。
哲学倫理学研究室
哲学倫理学研究室では、古代ギリシア以来の西洋哲学・倫理学の原典研究をはじめ、分析哲学・現象学などの現代哲学や日本哲学、論理学やメタ倫理学などの理論的研究、応用倫理学諸分野、神経科学やAI・ロボティクスとの学際的研究など、古今の様々な理論や諸問題に関する研究・教育を行っています。
研究室からのメッセージ
「考えることは大切だ」 ―そうでしょう。しかし「考える」とはどういうことなのか? 自分ではよく考えているつもりでも、その場で浮かんだ思いつきを「考え」と呼んでいるだけかもしれません。あるいは実際には他の何かに「考えさせられている」のに、自分で考えているつもりのときもあるかもしれません。そんなふうに考えてみると、「考えること」はなかなか難しい。「哲学」「倫理学」は、そうした「考えること」にまつわる困難を見つめつつ、なおも考えを深めていこうとする営み・作法であるとも言えるでしょう。そして、私たちは自分一人だけで考えることはできません。考えるためには、考えるようにと私に促す問題、考えの一つのあり方を示してくれる書物、そして共に考えを深めていく友という三種類の「他者(他なるもの)」が必要です。哲学倫理学研究室は、こうした、問題、書物、そして友との出会いの中で、あなたが自分の考えを磨きあげていく場所なのです。
教員紹介
- 蔵田 伸雄 教授 KURATA Nobuo
研究分野: 応用倫理学、規範倫理学・メタ倫理学、西洋近現代哲学(特にカント) - 田口 茂 教授 TAGUCHI Shigeru
研究分野: 西洋近現代哲学(特に現象学)、意識の学際的研究、日本哲学 - 村松 正隆 教授 MURAMATSU Masataka
研究分野: 近現代フランス哲学、近現代倫理学 - 近藤 智彦 准教授 KONDO Tomohiko
研究分野: 古代ギリシア・ローマ哲学、倫理学 - 佐野 勝彦 准教授 SANO Katsuhiko
研究分野: 論理学(特に非古典論理、哲学的論理学) - 宮園 健吾 准教授 MIYAZONO Kengo
研究分野: 心の哲学、心理学の哲学、精神医学の哲学、美学、認識論、近世哲学 - ヤコプス・ケリン・アルテミス 特任准教授 JACOBS Kerrin Artemis
研究分野: 実践哲学と文化省察 - 野村 恭史 助教 NOMURA Yasushi
研究分野: 現代分析哲学(特にウィトゲンシュタインの哲学)
主な講義題目
- 現象学と意識・認知の哲学
- 応用様相論理学の諸相
- アリストテレス研究
- 哲学・倫理学発表演習(エニグマ論)
- 分析哲学英語文献講読
- Louis Lavelle研究
修士・博士研究テーマ例
- アドルノにおける言語および概念批判の再構成の試み -開かれた経験の回復を目指して
- J. バトラーにおけるジェンダー・カテゴリー再考
- How Original is Nishida Kitarō’s Philosophy in An Inquiry into the Good? A Critical Investigation of Japan’s ‘First’ Philosophy
研究室ウェブサイト
宗教学インド哲学研究室
宗教学インド哲学研究室は、宗教学・宗教史学、新約聖書学、死生学、仏教学、インド哲学などを研究分野とする教員によって構成されており、所属する大学院生は、関連領域の研究職や深い専門知識を必要とする一般職への就職をめざし、上記分野に関連したテーマについて研究を深め学位を取得していきます。
研究室からのメッセージ
宗教は、古今東西あらゆる社会に存在する事象であると言っても過言ではありません。しかし、ひとたび「宗教とは何か」と問い始めると、明確な答えを見出し難いのも事実です。本学の宗教学インド哲学研究室では、キリスト教、仏教、(インドの宗教を含む)インド哲学など、個々の教理や思想について、各種の原典資料に拠りつつ専門的に研究することができます。また、宗教に関連するさまざまな関心や疑問に応えるべく、比較宗教学や死生学などの立場から研究を行なうための環境や指導体制も整っています。私たちの研究室は、宗教のみならず、自分たちと異なる人々の多様な考え方や行動様式に出会ったとき、しっかりと自らの考えに基づいて具体的な問題に対処できるように、ものごとをより深く学問的に探究し理解する能力を養うことを目指しています。このような関心をお持ちの方、是非私たちの宗教学インド哲学研究室で一緒に学んでみませんか。
教員紹介
- 佐々木 啓 教授 SASAKI Kei
研究分野: 新約聖書学、宗教学 - 宮嶋 俊一 教授 MIYAJIMA Shunichi
研究分野: 宗教学、死生学 - 林寺 正俊 准教授 HAYASHIDERA Shoshun
研究分野: 仏教学、仏教思想史 - 眞鍋 智裕 准教授 MANABE Tomohiro
研究分野: インド哲学、インド哲学史
主な講義題目
- 部派仏教文献研究
- 宗教学と死生学・生命倫理
- 新約聖書原典及び初期キリスト教文献講読
- インド哲学専門文献講読
修士・博士研究テーマ例
- 慧遠の浄土思想-『般舟三昧経』との関連を中心に-
- 20世紀のフェミニスト宗教研究再考-男性中心主義批判の比較を中心に
- ヨシヤの改革:「エサルハドン王位継承誓約文書」と「申命記」