明治9年(1876)8月 | わが国最初の高等農業教育機関である札幌農学校が開校された。 |
明治40年(1907)9月 | 札幌農学校が東北帝国大学農科大学と改称された。 |
大正7年(1918)4月 | 北海道帝国大学が設置され、東北帝国大学農科大学は北海道帝国大学農科大学となった。 |
昭和22年(1947)4月 | 北海道帝国大学に法文学部が設置され、哲学科・史学科・文学科・法律学科・政治学科・経済学科の6学科が置かれた。 |
昭和22年(1947)10月 | 北海道帝国大学が北海道大学と改称された。 |
昭和25年(1950)4月 | 法文学部が文学部と法経学部とに分離され、文学部に哲学科・史学科・文学科の3学科が置かれた。 |
昭和25年(1950)5月 | 大学院(旧制)第1回入学者が許可された。 |
昭和28年(1953)3月 | 大学院文学研究科(新制大学院)が設置された。 |
昭和41年(1966)4月 | 附属北方文化研究施設が設置された。 |
昭和52年(1977)4月 | 哲学科の一部が行動科学科に改組され、文学部は哲学科・史学科・文学科・行動科学科の4学科となった。 |
平成7年(1995)4月 | 文学部の改組によって、従来の哲学科・史学科・文学科・行動科学科の4学科は人文科学科の1学科となり、31小講座・3共通講座および附属北方文化研究施設は17大講座に統合された。 |
平成12年(2000)4月 | 大学院文学研究科が大学院講座制に移行(大学院重点化)し、従来の大学院11専攻が、思想文化学専攻・歴史地域文化学専攻・言語文学専攻・人間システム科学専攻の4大専攻となり、スラブ研究センターが協力講座として加わった。 |
平成15年(2003)1月 | 人文・社会科学総合教育研究棟の新築工事が落成した(工事引渡日)。 |
平成16年(2004)4月 | 大学院文学研究科「思想文化学専攻」の「文化価値論講座」の名称を「宗教学インド哲学講座」に変更し、「芸術学講座」が新設された。 |
平成17年(2005)4月 | 大学院文学研究科「歴史地域文化学専攻」の「日本文化論講座」「中国文化論講座」が「言語文学専攻」へ移行し、「言語文学専攻」に「映像・表現文化論講座」が新設された。 |
平成19年(2007)2月 | 文学研究科に「応用倫理研究教育センター」が設置された。 |
平成19年(2007)4月 | 文学研究科に「北方研究教育センター」が設置された。 |
平成20年(2008)3月 | 研究棟の耐震補強及び改修工事が落成した。 |
平成27年(2015)1月 | 研究棟(E棟)の耐震補強及び改修工事が落成した。 |
平成30年(2018)4月 | 応用倫理研究教育センターが応用倫理・応用哲学研究教育センターに名称変更された。 |
平成31年(2019)4月 | 大学院文学研究科の改組によって、教員の所属組織としての文学研究院と学生の所属組織としての文学院が設置された。従来の大学院4専攻が、人文学専攻・人間科学専攻の2専攻となり、文学院は2専攻11講座20研究室に、文学研究院は2部門9分野18研究室に再編された。 併せて文学部人文科学科の履修コースが9コースから4コースに再編された。 |