国際交流協定校紹介

文学部・文学院・文学研究院では、国際的な教育研究拠点の形成をめざすとともに、世界水準の研究成果の発信に努めています。北海道大学では、51カ国の国・地域の201機関と197の大学間交流協定を締結しています(2023年3月現在)。このうち、188大学と「大学間」の学生交流覚書を交わしています。さらに文学部・文学院・文学研究院では、独自に9の国と地域において、24大学・研究機関と部局間の交流協定を締結し、このうち13大学と学生交流覚書を取り交わしています。多くの学生が留学するとともに、17カ国を超える国から217名の留学生を受け入れ(2023年5月現在)、相互交流を図っています。また、多彩な研究領域をカバーする約100名の教員が、国際的な研究調査や共同研究を進め、多くの成果をあげています。

文学部・文学院の交換留学制度

文学部・文学院では、現在9の国と地域において、24大学・研究機関と部局間交流協定を締結しており、このうち13大学と学生交流覚書を取り交わしています。これらの13大学に対しては、独自の交換留学制度があります。

「海外への交換留学」

文学部・文学院からは、部局間交流協定校だけではなく、大学間交流協定校に交換留学する学生もいます。

派遣留学生の交換留学先

文学部・文学院からは、以下のような部局間および大学間協定校に、交換留学しています(平成28年度〜令和元年度出発)。交換留学の留学期間は、一般的には1学期間(1セメスター)または1年間です。なかには協定校のサマープログラムなどに参加する短期留学をする場合もあります(以下のリスト中の※は、短期プログラム)。また、協定校以外の海外大学に留学する学生もいます。

アジア

タイ王国
  • チュラロンコン大学〔大学間交流協定〕学部
中華人民共和国
  • 吉林大学〔大学間交流協定〕修士
  • 南開大学〔大学間交流協定〕学部
  • 香港中文大学〔大学間交流協定〕学部
  • 北京大学〔大学間交流協定〕学部
  • 復旦大学〔大学間交流協定〕学部
  • 浙江大学〔大学間交流協定〕学部
  • 清華大学〔大学間交流協定〕学部
  • 清華大学〔大学間交流協定〕学部
  • 北京師範大学〔大学間交流協定〕学部
大韓民国
  • 東義大学校〔大学間交流協定〕学部
スリランカ民主社会主義共和国
  • ベラデニア大学〔大学間交流協定〕学部、修士
シンガポール共和国
  • シンガポール国立大学〔部局間交流協定〕学部

オセアニア

ニュージーランド
  • オークランド大学〔大学間交流協定〕学部
オーストラリア連邦
  • タスマニア大学〔大学間交流協定〕学部
  • ニューサウスウェールズ大学〔大学間交流協定〕学部

ヨーロッパ

ドイツ連邦共和国
  • デュースブルク・エッセン大学〔部局間交流協定〕修士
  • ミュンヘン大学〔大学間交流協定〕学部
  • ハイデルベルク大学〔大学間交流協定〕学部
クロアチア共和国
  • ザグレブ大学〔部局間交流協定〕修士
ロシア連邦
  • サンクトペテルブルク国立大学〔大学間交流協定〕博士後期
  • モスクワ国立大学〔大学間交流協定〕博士後期
  • サハリン国立大学〔大学間交流協定〕修士
  • イルクーツク国立大学〔大学間交流協定〕学部修士 
  • 極東連邦大学〔大学間交流協定〕 学部、修士 
フランス共和国
  • グルノーブル大学連合〔大学間交流協定〕学部
  • パリ・ディドロ大学〔部局間交流協定〕修士
スウェーデン王国
  • ウメオ大学〔大学間交流協定〕学部
英国
  • エジンバラ大学〔大学間交流協定〕学部
  • アバディーン大学〔大学間交流協定〕学部
  • ウォリック大学〔大学間交流協定〕学部
  • ロンドン大学〔部局間交流協定〕学部
  • イーストアングリア大学〔大学間交流協定〕学部
  • ニューカッスル大学〔大学間交流協定〕学部
  • マンチェスター大学〔部局間交流協定〕学部
  • サセックス大学〔部局間交流協定〕修士、博士後期
リトアニア共和国
  • ヴィルニュス大学〔大学間交流協定〕学部
フィンランド共和国
  • ヘルシンキ大学〔大学間交流協定〕学部
  • ヘルシンキ大学〔大学間交流協定〕学部
  • ラップランド大学〔大学間交流協定〕学部
  • ラップランド大学〔大学間交流協定〕学部
  • トゥルク大学〔大学間交流協定〕学部
  • オウル大学〔大学間交流協定〕学部
スイス連邦
  • ジュネーブ大学〔大学間交流協定〕学部
エストニア共和国
  • タルトゥ大学〔大学間交流協定〕学部

北米

アメリカ合衆国
  • オハイオ州立大学〔大学間交流協定〕学部
  • オレゴン大学〔大学間交流協定〕学部
  • アリゾナ大学〔部局間交流協定〕学部
  • マサチューセッツ大学アマースト校〔大学間交流協定〕学部
  • マサチューセッツ大学〔大学間交流協定〕博士後期
  • ウィスコンシン大学マジソン校〔大学間交流協定〕学部
  • ポートランド州立大学〔大学間交流協定〕学部
  • アラスカ大学フェアバンクス校〔大学間交流協定〕学部
カナダ
  • アルバータ大学〔大学間交流協定〕修士
  • ブリティッシュ・コロンビア大学〔大学間交流協定〕学部
 

受入留学生の出身国

文学部・文学院では、海外のさまざまな地域から留学生を受け入れています。以下は平成28年度〜令和元年度に受け入れた留学生の出身国のリストです。

「文学部・文学院の交換留学プログラム」

アジア

  • インドネシア
  • シンガポール
  • スリランカ
  • タイ
  • パキスタン
  • バングラデシュ
  • フィリピン
  • ベトナム
  • モンゴル
  • 台湾
  • 大韓民国
  • 中華人民共和国

ヨーロッパ

  • アゼルバイジャン
  • イタリア
  • オランダ
  • カザフスタン
  • キルギス
  • スイス
  • スペイン
  • スロバキア
  • チェコ
  • ドイツ
  • トルコ
  • ハンガリー
  • フィンランド
  • フランス
  • ベルギー
  • ポーランド
  • ラトビア
  • リトアニア
  • ロシア
  • 英国

大洋州

  • オーストラリア

北米

  • アメリカ合衆国
  • カナダ

中南米

  • トリニダード・トバゴ
  • ブラジル
  • ベネズエラ

アフリカ

  • ナイジェリア

文学部・文学院における令和元年5月現在の外国人留学生数は、26カ国から280名で、その所属別内訳は、学部生1、修士課程大学院生96、博士後期課程大学院生63、研究生29、特別研究学生6、特別聴講学生85となっています。

教員の海外学術交流

文学研究院の教員は、海外のさまざまな大学や研究機関と学術交流を行っています。以下は、平成30年度に行われた海外学術交流先のリスト(学会等の訪問先は除く)です。

アジア

大韓民国

〈派遣〉
韓国国立国会図書館
延世大学校
慶北大学校
ソウル大学
釜山東西大学校

〈受入〉
淑明女子大学校
釜慶大学

シンガポール共和国

〈派遣〉
シンガポールマネージメント大学

タイ王国

〈派遣〉
ナレースワン大学
ラジャパーク大学

フィリピン共和国

〈派遣〉
アテネオ・デ・マニラ大学

インド

〈派遣〉
インド工科大学デリー校

台湾

〈派遣〉
国立故宮博物院
中央研究院
国立台湾大学
国立清華大学

中華人民共和国

〈派遣〉
中山大学
中国文化大学
蘇州大学
上海交通大学
南京芸術学院
東北師範大学
国立生物資源研究所

〈受入〉
香港中文大学
南陽師範大学
吉林大学
広東外国語芸術職業学院
長江大学
中国科学院

インドネシア共和国

〈派遣〉
ムラワルマン大学
インドネシア科学院社会文化研究センター

ヨーロッパ

イタリア共和国

〈派遣〉
トリエステ大学
フィレンツェ美術史研究所
ヘルツィアーナ図書館
ボローニャ国立絵画館
ミラノ王宮美術館
ミラノ大学
ローマ国立中央図書館

〈受入〉
ヴェネツィア大学

英国

〈派遣〉
リーズ大学
大英図書館
ロンドン大学
王立中央アフリカ博物館
帝国戦争博物館
イギリス空軍博物館
ボービントン戦車博物館

〈受入〉
アバディーン大学

エストニア共和国

〈派遣〉
エストニア国立公文書館

オランダ王国

〈派遣〉
アムステルダム大学

ジョージア

〈派遣〉
トビリシ国立大学
ジョージア国立博物館

スコットランド

〈派遣〉
ロバートゴードン大学

スウェーデン王国

〈派遣〉
KTH Royal Institute of Technology

スペイン王国

〈派遣〉
セビリア大学
スペイン国立図書館

ハンガリー

〈派遣〉
ペーチ大学

ドイツ連邦共和国

〈派遣〉
マールブルク大学
ビーレフェルト大学
マックス・プランク進化人類学研究所
ケルン大学
ベルリン自由大学
ゲッティンゲン大学

フィンランド共和国

〈派遣〉
フィンランド国立博物館
トゥルク大学
オウル大学

〈受入〉
ラップランド大学

フランス共和国

〈派遣〉
ストラスブール大学
フランス国立図書館ショア記念館
フランス国立移民史博物館
高等師範学校

ベルギー王国

〈派遣〉
ヘント大学
ルーヴェン大学

ポーランド共和国

〈派遣〉
ヤギェウォ大学

モロッコ王国

〈派遣〉
バーヒヤ宮殿博物館
マラケシュ博物館
イブン・ズフル大学
ダール・イーリーグ博物館
モロッコ国立図書館

ロシア連邦

〈派遣〉
ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所
サハリン州郷土博物館
モスクワ大学

〈受入〉
ロシア科学アカデミーシベリア支部人文学・北方先住民研究所
ロシア科学アカデミーシベリア支部凍土圏生物問題研究所
サハ共和国国家農業アカデミー
北東連邦大学

北米

アメリカ合衆国

〈派遣〉
イェール大学
ニューヨーク市立大学
コロンビア大学バトラー図書館
イェール大学スターリング記念図書館
ハーバード大学ワイドナー記念図書館
Harvard-Yenching Library
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
バーク自然史文化博物館
ニューヨーク公共図書館モーガン図書館
ベルモント大学

〈受入〉
ペンシルベニア州立大学
ウィスコンシン大学グリーンベイ校
ワシントン大学
イェール大学
アメリカ合衆国内務省地質調査所
ミシガン州立大学

カナダ

〈派遣〉
トロント大学ミシサガ校
ブリティッシュ・コロンビア大学
ゲルフ大学

〈受入〉
トロント大学
アルバータ大学
カルガリー大学

メキシコ合衆国

〈受入〉
メキシコ国立自治大学

大洋州

オーストラリア連邦

〈派遣〉
ノートルダムオーストラリア大学

〈受入〉
モナシュ大学

ニュージーランド

〈派遣〉
ビクトリア大学ウェリントン

〈受入〉
オークランド大学
ランドケアリサーチ研究所

アフリカ

南アフリカ共和国

〈受入〉
ケープタウン大学
ヨハネスブルグ大学

中東

イスラエル国

〈派遣〉
バル=イラン大学
ヘブライ大学
テルアビブ美術館
テルアビブ大学

ヨルダン

〈派遣〉
German Jordanian University