人類の歴史を学び、 現代世界を理解する
歴史学・人類学コースは、世界のさまざまな地域における人類の歴史と文化を、歴史学、人類学、考古学の方法を通して学んでいきます。
日本、東洋、西洋各地域の古代史から現代史までの歴史の学修と、人類の誕生から現在に至るまでの人類学および考古学の学修が中心となります。
コースの授業例
世界各地、各時代を構成する人々の営みを 史資料を通して追求する。




担当研究室
日本史学研究室
古代・中世・近世・近現代のスタッフが揃い、研究テーマは自由に選ぶことができます。時代別の自主ゼミも活発です。
研究室・教員
- 権 錫永 教授 KWEON Seok-Yeong
研究分野: 日本近代思想史、植民地期朝鮮文化史 - 白木沢 旭児 教授 SHIRAKIZAWA Asahiko
研究分野: 日本近現代史、日本経済史 - 谷本 晃久 教授 TANIMOTO Akihisa
研究分野: 日本近世史、北海道地域史 - 橋本 雄 教授 HASHIMOTO Yu
研究分野: 日本中世史、東アジア海域史 - 川口 暁弘 准教授 KAWAGUCHI Akihiro
研究分野: 日本近代史、明治憲法史 - 髙鳥 廉 助教 TAKATORI Ren
研究分野: 日本中世史、寺院史
卒業論文テーマ
- 大正期外務省の「対外宣伝」
- 兵士と営倉
- 日本古代における律令制と祭祀
- 日本古代における女性官人
- 藤原京の造営
- 日中戦後の中国残留日本人
- 中世密懐法の考察
- 本所七不思議考
- 有徳銭の歴史的位置付けについて
- 矢内原忠雄と満洲移民
- 近世後期の八王子千人同心と地方引請人
- 幕末期下伊那地方の中間層と平田国学
東洋史学研究室
中国(漢字文化圏)と中東イスラーム地域(アラビア語・ペルシア語・トルコ語文化圏)の歴史を研究しています。
研究室・教員
- 佐藤 健太郎 教授 SATO Kentaro
研究分野: 中東イスラーム史(特に西地中海地域) - 吉開 将人 教授 YOSHIKAI Masato
研究分野: 中国近現代史、中国民族問題、秦漢史 - 梅村 尚樹 准教授 UMEMURA Naoki
研究分野: 宋代社会史、思想史
卒業論文テーマ
- 元朝初期における山東の投下領に関する一考察
- 領域国家期のシュメール都市国家アダブにおける対外交流
- 初期イスラム時代の女性表象
- 1936年紅軍西征期の民族政策
- 東省特別区に於ける中東鉄道権益回収運動
- トルコ革命期におけるイスタンブル政府
西洋史学研究室
古代から現代にいたる時代のヨーロッパの歴史、およびアメリカの歴史を様々な視点から広範囲に研究します。
研究室・教員
- 砂田 徹 教授 SUNADA Toru
研究分野: 古代ローマ史 - 長谷川 貴彦 教授 HASEGAWA Takahiko
研究分野: 近現代イギリス史・歴史理論 - 松嶌 明男 教授 MATSUSHIMA Akio
研究分野: 近代フランス史 - 村田 勝幸 教授 MURATA Katsuyuki
研究分野: アメリカ史・アメリカ研究 - 山本 文彦 教授 YAMAMOTO Fumihiko
研究分野: ドイツ中世・近世史
卒業論文テーマ
- ローマ帝政期小アジアにおける恵与(エヴェルジェティズム)
- 公民権運動後のアメリカにおける黒人文化をめぐるせめぎ合い
- 19世紀のウィーンにおける音楽文化と施設
- ボリシェヴィキが革命祝祭に込めた意図とその成否
- 19世紀ロシア帝国における高等教育と女性たち
- 黒人バレリーナと現代アメリカバレエの人種規範
- 16・17世紀フランスにおけるバレエと宮廷
- コンスタンティウス2世の帝国統治-元老院との関係性を中心に-
- リヴァプールにおけるサッカー・フーリガニズム
- 政治家としての画家ジャック=ルイ・ダヴィッド
考古学研究室
考古学は遺物や遺跡の研究によって、文字以前の歴史、文字に記録されなかった歴史を人類史として再構成します。
研究室・教員
- 小杉 康 教授 KOSUGI Yasushi
研究分野: 考古学、物質文化論、民俗誌考古学 - 高瀬 克範 教授 TAKASE Katsunori
研究分野: 考古学、植物考古学 - 國木田 大 准教授 KUNIKITA Dai
研究分野: 考古学、文化財科学
卒業論文テーマ
- 北海道豊浦町礼文華遺跡における石器の研究
- 縄文時代における堅果食の研究
- 縄文後晩期における東部瀬戸内の植物利用の変遷
- 縄文文化における貝刃について
- 勝坂式土器の文様の成り立ちについて
- 乙部町三ツ谷貝塚出土動物遺存体の分析
研究室ウェブサイト
文化人類学研究室
この地球の上で人類は多様な文化を形作ってきました。文化人類学では文化多様性を研究者が現場に身をおきながら明らかにします。
研究室・教員
- 小田 博志 教授 ODA Hiroshi
研究分野: 人類学、平和研究、自然-人間関係、生命論、エスノグラフィー論 - コーカー・ケイトリン・クリスティーン 准教授 COKER Caitlin Christine
研究分野: 人類学、身体化論、パフォーマンス研究、情動論 - 山口 未花子 准教授 YAMAGUCHI Mikako
研究分野: 人類学、自然誌、動物論、狩猟研究、北米先住民研究
卒業論文テーマ
- 平取町に息づく「義経伝説」
- 学生自治寮という共同体
- 「赤と黒」の応援者たち-プロサッカーチームの応援が織り成すサポーターの関係性-
- 動物園の「動物」たち
- スローフード運動と先住民族
- 化石採りのエスノグラフィー
研究室ウェブサイト
教員から
歴史の研究は史料から ― 自らの手で問題を解き明かす喜び
日本史学研究室 小倉 真紀子 准教授
皆さんがよく知っている著名な文献や資料の中にも、未知の事柄はまだ多く残されています。また、現在の私達が動かし難い史実だと思い込んでいる事柄の中にも、よく調べてみると、後世の人々が思い描いた推測に過ぎないものもあります。過去の歴史を振り返りながらそのような問題を見つけ、先人の残した史資料をつぶさに検証し、今の私達が持っている歴史認識を、あるいは追認し、あるいは修正する。それが、私達が日々行っている歴史学・人類学研究の基本的な道筋です。今まで誰も解決できなかった問題にも時として遭遇しますが、それを自分の力で解き明かした時の喜びは格別です。