歴史学人類学コース
History and Anthropology

人類の歴史を学び、 現代世界を理解する

歴史学・人類学コースは、世界のさまざまな地域における人類の歴史と文化を、歴史学・人類学・考古学の方法を通して学んでいきます。
日本・東洋・西洋各地域の古代史から現代史までの歴史の学修と、人類の誕生から現在に至るまでの人類学および考古学の学修が中心となります。

コースの授業例
世界各地、各時代を構成する人々の営みを 史資料を通して追求する。

担当研究室

日本史学研究室

古代・中世・近世・近現代のスタッフが揃い、研究テーマは自由に選ぶことができます。時代別の自主ゼミも活発です。

研究室・教員
  • 川口 暁弘 教授 KAWAGUCHI Akihiro
    研究分野: 日本近代史、明治憲法史
  • 権 錫永 教授 KWEON Seok-Yeong
    研究分野: 日本近代思想史、植民地期朝鮮文化史
  • 谷本 晃久 教授 TANIMOTO Akihisa
    研究分野: 日本近世史、北海道地域史
  • 橋本 雄 教授 HASHIMOTO Yu
    研究分野: 日本中世史、東アジア海域史
  • 吉田 拓矢 講師 YOSHIDA Takuya
    研究分野: 日本古代史、天文暦算史
卒業論文テーマ
  • 足利義政期における興福寺の対幕府交渉の再検討
  • 「蝦夷地一件」と幕府の蝦夷地政策
  • 井原西鶴『男色大鑑』における男色観の検討と考察
  • 19世紀末日本における「君が代」と「国歌」の性格
  • 樺太における緊急疎開の制度的研究
  • 伊勢・賀茂斎王制度の崩壊
  • 越後守護代長尾氏の権力形成過程
  • 古代の天皇喪葬と葬司
  • 謀略機関としての秋丸機関の検討
  • 軍事救護制度における傷痍軍人対策

東洋史学研究室

中国(漢字文化圏)と中東イスラーム地域(アラビア語・ペルシア語・トルコ語文化圏)の歴史を研究しています。

研究室・教員
  • 佐藤 健太郎 教授 SATO Kentaro
    研究分野: 中東イスラーム史(特に西地中海地域)
  • 吉開 将人 教授 YOSHIKAI Masato
    研究分野: 中国近現代史、南中国、民族問題、学術史
  • 梅村 尚樹 准教授 UMEMURA Naoki
    研究分野: 宋代社会史、思想史
  • 末森 晴賀 講師 SUEMORI Haruka
    研究分野: オスマン朝・トルコを中心とする西アジア史
卒業論文テーマ
  • 戊戌政変の契機についての再検討
  • 16世紀マラケシュのモリスコとサアド朝王権
  • 中世アラブ世界の鷹書-クシャージムの『罠と狩りの書』を中心に-
  • 古代エジプト古王国後半から第一中間期における時代の転換について
  • 8世紀の東ウイグル帝国によるマニ教導入についての研究
  • 秦始皇帝の巡行についての再検討
研究室ウェブサイト

西洋史学研究室

ヨーロッパおよびアメリカの歴史から時代や地域を自由に選択し、また多角的な手法を用いて研究をすることができます。

研究室・教員
  • 長谷川 貴彦 教授 HASEGAWA Takahiko
    研究分野: 近現代イギリス史、歴史理論
  • 松嶌 明男 教授 MATSUSHIMA Akio
    研究分野: 近現代フランス史
  • 村田 勝幸 教授 MURATA Katsuyuki
    研究分野: アメリカ史、アメリカ研究
  • 山本 文彦 教授 YAMAMOTO Fumihiko
    研究分野: ドイツ中世・近世史
  • 砂田 徹 特任教授 SUNADA Toru
    研究分野: 古代ローマ史
  • 安酸 香織 准教授 YASUKATA Kaori
    研究分野: 近世ヨーロッパ史、アルザス地域史
卒業論文テーマ
  • 中世盛期のポーランドにおける居酒屋と都市成立の関係
  • 15世紀におけるハンザ同盟の変容
  • ロナルド・サイム「ローマ革命」論の批判的考察 —前1世紀におけるイタリア地方都市有力者層の実像から—
  • 17世紀から19世紀のフランスにおける「アパランス」について
  • 冷戦期アメリカの「理想の家族」に見るジェンダー的反動
  • 現代ヒップホップにおけるLil Nas Xの挑戦
  • ヒストリー・ワークショップ運動と1970年代イギリス社会
  • 紀元前ヒスパニアにおける「ローマ化」と先住民反乱―セルトリウス戦争を手がかりに―
  • ウィンドバンドの誕生と発展 ~フランス革命期を中心に~
  • イーノック・パウエルの〈人種主義〉-「血の河演説」(1968年)の批判的考察-

考古学研究室

考古学はモノ(遺物や遺跡など)の研究によって、文字に記録されなかった歴史を再構成する学問です。

研究室・教員
  • 高瀬 克範 教授 TAKASE Katsunori
    研究分野: 考古学、植物考古学
  • 小杉 康 特任教授 KOSUGI Yasushi
    研究分野: 考古学、物質文化論、民俗誌考古学
  • 國木田 大 准教授 KUNIKITA Dai
    研究分野: 考古学、文化財科学
卒業論文テーマ
  • 九州地方における縄文時代のイチイガシ種実利用の研究
  • 北海道太平洋岸における本土決戦陣地の考古学的研究
  • 北海道湧別市川遺跡出土石器の使用痕分析
  • K39遺跡の北大式土器についてー工学部共用実験研究棟地点出土資料の再検討を中心にー
研究室ウェブサイト

文化人類学研究室

この地球の上で人類は多様な文化を形作ってきました。文化人類学では文化多様性を研究者が現場に身をおきながら明らかにします。

研究室・教員
  • 小田 博志 教授 ODA Hiroshi
    研究分野: 人類学、自発性研究、平和研究、生命論、エスノグラフィー論
  • 山口 未花子 教授 YAMAGUCHI Mikako
    研究分野: 人類学、自然誌、動物論、狩猟研究、北米先住民研究
  • コーカー・ケイトリン・クリスティーン 准教授 COKER Caitlin Christine
    研究分野: 人類学、身体化論、パフォーマンス研究、情動論
  • 田中 佑実 助教 TANAKA Yumi
    研究分野: 人類学、樹木と人、芸術、北欧先住民研究
卒業論文テーマ
  • 月経のエスノグラフィー ―人々はなぜためらうのか―
  • 「のき」がひらくもうひとつの共同性 -上田市の市民活動にみる相互扶助とアナーキズム-
  • プライドパレードをつくる人のエスノグラフィー -さっぽろレインボープライド実行委員会を事例に-
  • 国策の下で「対話する」ということ ——高レベル放射性廃棄物の最終処分場建設に関わる地域の営みから——
  • 露店商が彩る祝祭空間―北海道における「テキヤ」の実践―
  • デンマークの光の経験
研究室ウェブサイト

教員から

歴史の研究は史料から ― 自らの手で問題を解き明かす喜び
日本史学研究室 橋本 雄 教授

高知県立紙産業技術センターで古文書料紙復元の実験中

「歴史が好き」という学生が、しばしば我々の研究室に進学してきます。ただし、そこで彼ら彼女らの念頭にあるのは、ほぼ例外なく高校までの「歴史」。要するに、誰かが作ったストーリーをなぞるものに過ぎません。一方、我々が大学でやっている「歴史」は「歴史学」。高校までの「歴史」とは違って、新たな仮
説を創造する、熱い(!)研究分野です。もちろん、手前勝手なやり方では説得力がありません。長い伝統のなかで培われた学問独特の作法があります。そのなかでも一等難しいのが、史料(資料)の扱い方。いわゆる史料批判ですね。その作法を習得するのが、大学での歴史研究といっても過言ではありません。新た
な知見の獲得に成功したときの喜びを、一緒に味わってみませんか。