人間の精神と、その営みの本質に迫る。
哲学・文化学コースは、哲学、倫理学、宗教学、インド哲学・仏教学、芸術学、博物館学といった専門分野から、思想と文化の根源に迫ります。
古代から現代までの人類の思索の跡をたどりながら、「知ること」「存在すること」を根源から問い直すとともに、人類の普遍的なテーマである「人間はいかに生きるべきか」を考究していきます。
さらに人間の精神的な営みによって創造された具体的な結果としての文化現象を探究します。
コースの授業例
古典から現代までの文献を講読して思想と文化についてとことん考え抜く一週間。




担当研究室
哲学倫理学研究室
長い歴史をもつ哲学・倫理学の知を学ぶと共に、現代世界に差し迫った思想的諸問題について考えていきます。
研究室・教員
- 蔵田 伸雄 教授 KURATA Nobuo
研究分野: 応用倫理学、規範倫理学・メタ倫理学、西洋近現代哲学(特にカント) - 田口 茂 教授 TAGUCHI Shigeru
研究分野: 西洋近現代哲学(特に現象学)、意識の学際的研究、日本哲学 - 村松 正隆 教授 MURAMATSU Masataka
研究分野: 近現代フランス哲学、近現代倫理学 - 近藤 智彦 准教授 KONDO Tomohiko
研究分野: 古代ギリシア・ローマ哲学、倫理学 - 佐野 勝彦 准教授 SANO Katsuhiko
研究分野: 論理学(特に非古典論理、哲学的論理学) - 宮園 健吾 准教授 MIYAZONO Kengo
研究分野: 心の哲学、心理学の哲学、精神医学の哲学、美学、認識論、近世哲学 - ヤコプス・ケリン・アルテミス 特任准教授 JACOBS Kerrin Artemis
研究分野: 実践哲学と文化省察 - 野村 恭史 助教 NOMURA Yasushi
研究分野: 現代分析哲学(特にウィトゲンシュタインの哲学)
卒業論文テーマ例
- 純粋経験を「知る」ことは如何にして可能か-西田幾多郎の純粋経験論についての一考察-
- 〈生命〉と〈笑い〉-ベルクソン『笑い』が見ないもの-
- アリストテレスにおける「観想に似るもの」としての実践
- 行為記述と非難-「嘘」の二面性と非難用語としての再定義
- 型の機能からみたCurry-Howard同型の技術的・概念的背景について
- 環境倫理学の変遷と環境プラグマティズムの有用性
- ドゥルーズのニーチェ解釈における〈力〉と〈生成〉
- 遊びそのものの現象学的分析
- 記述句と固有名の指示対象について
- 自由意志と道徳的責任
- 証明論的意味論の技術的・概念的基盤について
- ニュッサのグレゴリオスにおける救貧の思想とその枠組み
宗教学インド哲学研究室
宗教学・宗教史学、新約聖書学、死生学、仏教学、インド哲学などに関連する事柄について深く学ぶことができます。
研究室・教員
- 佐々木 啓 教授 SASAKI Kei
研究分野: 新約聖書学、宗教学 - 宮嶋 俊一 教授 MIYAJIMA Shunichi
研究分野: 宗教学、死生学 - 林寺 正俊 准教授 HAYASHIDERA Shoshun
研究分野: 仏教学、仏教思想史 - 眞鍋 智裕 准教授 MANABE Tomohiro
研究分野: インド哲学、インド哲学史
卒業論文テーマ例
- 中世ヨーロッパにおける魔女狩りについて
- 『阿毘達磨倶舎論』における業の研究
- 水子供養の宗教学的分析
- 平田篤胤の死生観における「志」の意義
- タラル・アサドにおける宗教概念
- 『ブリハット・サンヒター』における前兆占いの研究
- 現代インドの宗教事情について
- スピリチュアリティから見る現代の宗教性
芸術学研究室
ひとつの芸術作品に織り込まれている思想、歴史、他者との関係、個人の心情など多様な要素を読解することが芸術学の課題です。
研究室・教員
- 谷古宇 尚 教授 YAKOU Hisashi
研究分野: 西洋美術史(イタリア美術史) - 浅沼 敬子 准教授 ASANUMA Keiko
研究分野: 現代美術史 - 今村 信隆 准教授 IMAMURA Nobutaka
研究分野: 美学、美術批評史、博物館学
卒業論文テーマ例
- グスタフ・クリムトにおける日本美術の理解とその反映について
- 岸田劉生の人物画における「触知性」―生理的側面からの考察―
- 《東京帝室博物館本館》の屋根に関する考察
- 日本におけるミュシャ受容-ミュシャ様式に託した青少年の揺れる心と幻想-
- ナスカ文化の土器における図像「人間型の神話的存在」の変遷とその意味の変化について
- 浦上玉堂に対する評価の変遷
博物館学研究室
ミュージアム(博物館・美術館・動植物園など)の歴史とあるべき姿を、コレクションとマネジメントの調査から探求して行きます。
研究室・教員
- 佐々木 亨 教授 SASAKI Toru
研究分野: 博物館学、文化人類学 - 鈴木 幸人 准教授 SUZUKI Yukito
研究分野: 日本美術史、博物館学 - 久井 貴世 准教授 HISAI Atsuyo
研究分野: 動物に関する歴史と文化、博物館学、歴史鳥類学
卒業論文テーマ例
- 日本の博物館の発展における渋沢敬三が果たした役割についての考察
- 絵金の芝居絵屏風についての考察
- フォントが展示解説パネルの文章に及ぼす影響に関する研究-可読性と判読性を基準に-
- 世阿弥の藝能論における「風」の位置付け
- 長沢芦雪《無量寺方丈障壁画》についての考察
研究室ウェブサイト
教員から
生の営みの源泉に触れる ― 太古から連綿と続く文化の宇宙へ
哲学倫理学研究室 田口 茂 教授
思想・宗教・芸術などというと、「食っていく」ことからは最も縁遠い分野のようにも思えます。しかし、本当にそうなのでしょうか。むしろ、これらのものこそ、私たちが「生きていく」ためのよすがなのではないでしょうか。「思想などいらない」というのもまた思想です。どん底の状態で、芸術や宗教や哲学に「生かされた」という経験をもつ人は枚挙に暇がありません。歴史上無数の人たちを「生かして」きたこれらの営みに、大学時代の貴重な一時期を捧げてみませんか。何らかの意味と程度において、これからの一生の糧になることは間違いないでしょう。