哲学文化学コース
Philosophy and Cultural Studies

人間の精神と、その営みの本質に迫る。

哲学・文化学コースは、哲学、倫理学、宗教学、インド哲学・仏教学、芸術学、博物館学といった専門分野から、思想と文化の根源に迫ります。
古代から現代までの人類の思索の跡をたどりながら、「知ること」「存在すること」を根源から問い直すとともに、人類の普遍的なテーマである「人間はいかに生きるべきか」を考究していきます。
さらに人間の精神的な営みによって創造された具体的な結果としての文化現象を探究します。

コースの授業例
古典から現代までの文献を講読して思想と文化についてとことん考え抜く一週間。

担当研究室

哲学倫理学研究室

長い歴史をもつ哲学・倫理学の知を学ぶと共に、現代世界に差し迫った思想的諸問題について考えていきます。

研究室・教員
  • 蔵田 伸雄 教授 KURATA Nobuo
    研究分野: 応用倫理学、規範倫理学・メタ倫理学、西洋近現代哲学(特にカント)
  • 佐野 勝彦 教授 SANO Katsuhiko
    研究分野: 論理学(特に非古典論理、哲学的論理学)
  • 田口 茂 教授 TAGUCHI Shigeru
    研究分野: 西洋近現代哲学(特に現象学)、意識の学際的研究、日本哲学
  • 村松 正隆 教授 MURAMATSU Masataka
    研究分野: 近現代フランス哲学、近現代倫理学
  • 宮園 健吾 准教授 MIYAZONO Kengo
    研究分野: 心の哲学、心理学の哲学、精神医学の哲学、美学、認識論、近世哲学
  • 野村 恭史 助教 NOMURA Yasushi
    研究分野: 現代分析哲学(特にウィトゲンシュタインの哲学)
卒業論文テーマ例
  • 若きショーペンハウアー研究の成果と限界について
  • プリーストによるマイノング主義擁護の検討
  • ケイパビリティ達成のための効果的利他主義
  • 初期Hare指令主義における道徳文の真理性について―普遍的指令を遂行するための適切性条件の検討―
  • シュレーダー=フレチェットのリスク論と社会的公正
  • コミュニケーションとしての音楽―現象学的身体論からのアプローチ―
  • ヘーゲルにおける「物自体」概念の深化―カント哲学の根本問題への応答―
  • 被害者実名報道をめぐる報道倫理とプライバシー権の問題―京アニ事件を中心に―
  • 抵抗する「使用」――セルトーの<散種> ミシェル・ド・セルトー『日常生活の創発性』をめぐって
  • 条件文はどのように信念として受け入れられるか?
  • ストリートの進化論的暴露論証とその回避について―追跡説の擁護可能性の検討―
  • 〈身振り〉の地平へ―ジョルジョ・アガンベンにおけるgesto概念―
研究室ウェブサイト

宗教学インド哲学研究室

宗教学・宗教史学、新約聖書学、死生学、仏教学、インド哲学などに関連する事柄について深く学ぶことができます。

研究室・教員
  • 林寺 正俊 教授 HAYASHIDERA Shoshun
    研究分野: 仏教学、仏教思想史
  • 宮嶋 俊一 教授 MIYAJIMA Shunichi
    研究分野: 宗教学、死生学
  • 佐々木 啓 特任教授 SASAKI Kei
    研究分野: 新約聖書学、宗教学
  • 眞鍋 智裕 准教授 MANABE Tomohiro
    研究分野: インド哲学、インド哲学史
卒業論文テーマ例
  • 恐山・イタコ訪問者の記述の分析と考察
  • ラーマーヌジャにおけるバクティと解脱の関係性
  • 雪窓宗崔の排耶書におけるキリスト教批判
  • タラル・アサドの宗教論
  • 宗教文化士制度の意義と課題ー「宗教文化教育」を問い直すー
  • 仏教における「恩」思想の研究
  • 中世ヨーロッパにおける魔女狩りについて
  • 『阿毘達磨倶舎論』における業の研究

芸術学研究室

ひとつの芸術作品に織り込まれている思想、歴史、他者との関係、個人の心情など多様な要素を読解することが芸術学の課題です。

研究室・教員
  • 浅沼 敬子 教授 ASANUMA Keiko
    研究分野: 現代美術史
  • 谷古宇 尚 教授 YAKOU Hisashi
    研究分野: 西洋美術史(イタリア美術史)
  • 今村 信隆 准教授 IMAMURA Nobutaka
    研究分野: 美学、美術批評史、博物館学
卒業論文テーマ例
  • ルネ・マグリットの絵画としての 「詩」 の可能性
  • 「横たわる人物像」から見るミケランジェロの図像の転用、自己引用と変化
  • J.M.W.ターナーの海景画における海の変化と「反射」の表現
  • 北斎の化物絵『百物語』に関する一考察
  • 初期マイセン窯における柿右衛門様式の受容―『色絵花卉柴垣図カップ&ソーサー』の作品分析から―
  • 高松次郎の文字作品についての考察

博物館学研究室

ミュージアム(博物館・美術館・動植物園など)の歴史とあるべき姿を、コレクションとマネジメントの調査から探求して行きます。

研究室・教員
  • 佐々木 亨 特任教授 SASAKI Toru
    研究分野: 博物館学、文化人類学
  • 久井 貴世 准教授 HISAI Atsuyo
    研究分野: 動物に関する歴史と文化、博物館学、歴史鳥類学
  • 卓 彦伶 講師 CHO Yenling
    研究分野: 博物館学
卒業論文テーマ例
  • 日博物館におけるICT活用に関する研究史と今後の課題―教育普及活動を中心に―
  • 幼児の博物館利用における団体利用と個人利用間の学びの差異について-北海道博物館「世界の昆虫」展の事例から-
  • 日本のエコミュージアム概念の拡張・発展に関する考察―リヴェールの理念に立ち返って―
  • 江戸時代におけるエゾシカの利用:アイヌおよび和人社会の事例を中心
研究室ウェブサイト

教員から

「変革」を求める前に―基礎固めとしての思想・文化探求
宗教学インド哲学研究室 眞鍋 智裕 准教授

現代は新しいもの、変革が必要とされ、もてはやされている時代です。それは思想・宗教・芸術分野においても例外ではありません。しかし、古来「温故知新」という言葉があるように、新しい思想的・文化的価値を生み出すには、同時代人を含めた先達たちの思想的・文化的営為を探求する必要があることでしょう。ところが変革を是とする現代社会においては、この探究に対する十分な時間が確保できません。そのようななか、大学時代はこの思想的・文化的営為の探求にじっくりとうちこめる唯一の時期です。皆さんも「変革」を求める前に、じっくりと基礎固めに取り組んでみませんか。