進路就職(大学院)

修士課程修了者の進路・就職先は多彩です。民間企業に就職する人もいれば、公務員、学校教員になる人もいます。修士課程で学んだことを更に深く専門性を高めて研究したい場合は、博士後期課程に進学したり留学したりする場合もあります。

博士後期課程修了者の進路は、主に全国の大学等の研究機関の研究者として就職しています。日本学術振興会特別研究員として、研究を究めていく人もいます。毎年「専門研究員制度」を利用して研究成果をさらに積み上げていき、研究職に就く人がいます。在学中に希望の職が見つかり就職する方がいる一方で、単位修得退学して社会人となった後に粘り強く学位取得を目指す人もいます。

文学院で取得できる免許・資格については「免許・資格の取得」をご覧ください。

修士課程修了者の進路状況

修了者は、約25%が博士後期課程へ進学し、そのほとんどが文学院の博士後期課程で研究を続けています(過去3年間のデータより)。 就職については、幅広い職種の民間企業に約36%、その他教員、公務員等の職業に就いています。

進路データ

令和6年度の修士課程修了生96人の進路は以下の通りです。

〈修士課程修了〉96人中

  • 博士後期課程進学・・・17人
  • 就職・・・57人(民間47人、公務員3人、教員5人、就職その他2人)
  • その他・・・22人

※その他の内訳:帰国、大学院等受験準備、文学研究院研究生など

過去3年間の進路

  修了者数 博士課程
進学
就職 その他
合計 民間 公務員 教員 就職
その他
令和4年度 85人 22人 29人 17人 2人 3人 7人 34人
令和5年度 98人 32人 51人 36人 9人 4人 2人 15人
令和6年度 96人 17人 58人 47人 3人 5人 2人 21人
過去3年間
平均
25.4% 49.5% 36.2% 5.0% 4.3% 3.9% 25.1%

過去3年間の修士課程修了者の就職先

官公庁

愛媛県久万高原町地域おこし協力隊
外務省
仙台市
総務省
北海道森林管理局
北海道庁
松本市役所
夕張市役所

教育、学習支援業

神奈川県教育委員会(高等学校教諭)
吉祥女子中学高等学校
金光大阪中等高等学校
札幌日本大学高等学校
北海道高等学校
中学校教諭
日本語教員(中国)

学術研究、専門・技術サービス業

アクセンチュア
あずさ監査法人
愛媛県美術館
小樽市総合博物館
科学技術振興機構
日本国際協力センター(JICE)
札幌市芸術文化財団札幌芸術の森(2)
札幌市芸術文化財団
さっぽろ青少年女性活動協会
産業技術総合研究所
自営業(デザイナー)
電通
日本学術振興会
日本総合研究所
PwCコンサルティング
PIGNUS
ビジョン・コンサルティング
日高町立門別図書館郷土資料館
平取町立二風谷アイヌ文化博物館
北海道博物館
北海道立北方民族博物館
北海道大学大学院医学研究院
マクロミル

製造業

岩塚製菓
SUBARU
セイコーエプソン
TDK
THK
TOPPAN
日産自動車
三井ハイテック
ルピシア
レゾナック

金融・保険

農林中央金庫
PayPay銀行

建設業

共同エンジニアリング
世紀東急工業

医療

中村記念病院

情報通信業

アイヴィス
朝日サービス
ESRIジャパン
エヌシーアイ総合システム
NTTデータMSE
クリプトン・フューチャー・メディア
KDDI
K-BIT
尚文出版
小学館集英社プロダクション
cinra
Speee
セーフィー
ソフトウエア・サイエンス
ダイテック
中日新聞社
TIS
デジタルデータソリューション
東映ビデオ
日本放送協会(NHK)
日本アイ・ビー・エムデジタルサービス
パクテラ・テクノロジー・ジャパン
東日本電信電話
ファームノート
フジテレビジョン
ブックスボックス
ベネッセコーポレーション
北海道新聞社
ミックウェア
モンスターラボ

サービス業

アビームコンサルティング
WILLER ACROSS
エイチ・アイ・エス
HTM
エル・ティー・エス
京東
京東商城(中国)
個人事業主(教育業務、飲食宿泊業務)
JTB
鈴木商会
丹青社
乃村工藝社
ペイロール
ホクレン農業協同組合連合会
楽天グループ
りんゆう観光

運輸業、郵便業

北海道エアポート

卸売業、小売業

自営業(茶葉の販売等)
シロ
トゥモローランド
東急百貨店
良品計画

不動産

ウインドワード
JWB
都市再生機構

農業、林業

雪印種苗

博士後期課程修了者の進路状況

博士後期課程修了者は、主に全国の大学、高校などの教員として就職しています。日本学術振興会の特別研究員PD制度や文学研究院の専門研究員制度を利用し、さらに研究成果を積み上げてから研究職に就く方もいます。最近はアカデミアのみならず民間企業での研究職や管理職で活躍する方も増えてきています。

〈過去5年間の博士後期課程修了・単位修得退学者〉142人中

  • アカデミックポスト・・・51人 
  • 日本学術振興会特別研究員PD・・・7人
  • 民間企業・・・11人 
  • 公務員・・・10人 
  • 他機関研究員・・・19人
  • 文学研究院専門研究員・・・20人
  • 非常勤講師・・・3人
  • 帰国・・・2人(帰国者のうち大学教員はアカデミックポストに分類)
  • その他・・・19人

過去5年間の進路

※学振特別研究員や専門研究員を経て就職したケースも含む(修了後5年以内)。
※単位修得退学者の進路も含む。
※社会人の現職復帰は含まない。

アカデミックポスト

愛知淑徳大学 学修教育支援センター 常勤講師
大阪大学大学院 人文学研究科 講師
金沢大学 人間社会研究域 准教授
京都大学 人文科学研究所 助教
札幌大谷大学短期大学部 保育科 講師
就実大学 人文科学部 講師
尚絅学院大学 人文部門 講師
星槎道都大学 社会福祉学部 専任講師
筑波大学人間系 助教
東京都市大学 デザイン・データ科学科 准教授
同志社大学 社会学部 助教
名古屋大学大学院 情報学研究科 特任助教
新潟大学 人文学部 准教授
梅花女子大学 文化表現学部 准教授
福山大学 人間文化学部 講師
別府大学 文学部 講師
北海道教育大学釧路校 講師
北海道大学 アンビシャス特別助教
北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター 特任助教
北海道大学 総合博物館 助教
北海道大学 人間知・脳・AI研究教育センター 特任助教
北海道大学 文学研究院 講師
北海道大学 文学研究院 准教授
北海道千歳リハビリテーション大学 共通教育 助教
北海道武蔵女子大学 経営学部 助教
早稲田大学 教育学部
〈中国〉
厦門大学电影学院 助理教授
広東外語外貿大学 講師
貴州大学哲学学院
湖北民族大学 外国語学部 日本語科 講師
四川師範大学
西安音楽学院 人文学院 講師
西安外国語大学 日本文化経済学院 講師
浙江師範大学 心理学院 講師
浙江伝媒学院 講師
汕頭大学 法学院公共管理学科 講師
〈スペイン〉
サラマンカ大学

学術振興会特別研究員(学振PD)

金沢大学
京都大学
筑波大学
東京大学
東北大学
南山大学

公務員

札幌育成園
鹿追町立神田日勝記念美術館
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
美幌博物館
北海道丘珠高等学校

民間企業

SAPジャパン(ITコンサルタント)
コープさっぽろ生活協同組合
シン技術コンサル
スポーツニッポン新聞社
駿台予備校(講師)
ダイワロイネットホテル
ニチリョク
日本電信電話(研究開発)
パーソルプロセス&テクノロジー(システムインテグレーター)
VISHU
〈中国〉
シーダースコミュニケーションズ

他機関博士研究員等

大阪大学 医学系研究科
京都大学高等研究院
国立情報学研究所
玉川大学脳科学研究所
帝京大学
東京外国語大学 総合国際学研究院
東京大学 国際高等研究所
人間文化機構 人間文化研究創発センター
広島大学 大学院人間社会科学研究科
北海道大学 文学研究院
北海道大学 人間知・脳・AI研究教育センター
北海道大学 国際連携研究教育局(GI-CoRE)
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター
〈中国〉
浙江大学 外国語言文化与国際交流学院
海南大学
〈台湾〉
国立中興大学 人文社会科学高等研究センター 博士研究員
フィリピン
フィリピン国立博物館
英国
サセックス大学

その他

イラストレーター
神主
サイエンスライター
通訳
俳人
翻訳家
他大学大学院進学

文学研究院専門研究員