プロフィール

- 研究内容
野生動物(主にニホンジカ)の遺伝的構造と人間社会の背景を踏まえた管理・保全に関する研究。環境教育を通じた生物多様性保全やシカの有効活用に対する意識変容を促すための体験型プログラムの開発およびその効果検証。
- 研究分野
- 保全生態学、環境教育学、野生動物管理
- キーワード
- 管理ユニット、生物多様性、意識変容、持続可能性、大型哺乳類
- 文学研究院 所属部門/分野/研究室
- 人間科学部門/地域科学分野/地域科学研究室
- 文学院 担当専攻/講座/研究室
- 人間科学専攻/地域科学講座/地域科学研究室
- 文学部 担当コース/研究室
- 人文科学科/人間科学コース/地域科学研究室
- 連絡先
Email: chisatot*let.hokudai.ac.jp
(*を半角@に変えて入力ください)研究生を希望される外国人留学生(日本在住者をふくむ)は、「研究生出願要項【外国人留学生】」に従って、定められた期間に応募してください。教員に直接メールを送信しても返信はありません。- 関連リンク
メッセージ
これまで私は、研究者としての立場だけでなく、さまざまなかたちで自然、動物、人との関係に向き合いながら過ごしてきました。地域に暮らす人々との関わりや、さまざまなコミュニティとの関わりの中で、ずっと考えてきた問いがあります。それは、“人と自然・動物は、どうすればうまく付き合っていけるのか?”です。
この問いに対して、(1) 保全生態学の視点から、野生動物の生態学的・遺伝的な情報をもとに、地域社会との関係も含めて持続可能な付き合い方を探ること、(2) 環境教育の視点から、自然や動物に対する理解を深める学びや体験を通して、人々の意識や行動を少しずつ変えていく仕組みを考えること、の二つの視点で研究・活動を行ってきました。
研究室では、こうしたテーマに沿って、遺伝学的解析やフィールドワーク、教育プログラムの開発や効果検証など、文理の枠をこえた研究・実践に取り組みます。アウトリーチ活動や体験型学習のデザインなど、研究を社会に開いていく取り組みにも力を入れています。
もし、環境の問題や、野生動物との関係に関心があり、「人と自然のよりよい関係」を考えている方は、ぜひ話をしにきてください。
あなたの「問い」や「関心」が、研究の種になるかもしれません。
どんな形で研究や実践ができるか、一緒に考えて、動いてみましょう。
研究活動
略歴
鹿児島県出身、筑波大学第二学群生物資源学類卒業、北海道大学大学院環境科学院修了。北海道大学北方生物圏フィールド科学センター学術研究員など非常勤研究員・職員を続けた後、合同会社エゾリンクの共同設立を経て現職。博士(環境科学)。
主要業績
- Masahiro Nakamura, Chisato Terada, Kinya Ito et al. (2025) Physiological profiling of the soil microbe community using the EcoPlate and assessment of soil properties at 74 planted forest sites across Japan. Ecological Research 40 ( 2 ), 228-242 .
https://doi.org/10.1111/1440-1703.12506 - Tsutom Hiura, Hiroya Okada, Chisato Terada, Masahiro Nakamura, Nobuhiro Kaneko (2024) Effects of soil compaction on above- and belowground interactions during the early stage of forest development. Urban Forestry & Urban Greening 102: 128565 https://doi.org/10.1016/j.ufug.2024.128565.
- 兼子伸吾・亘悠哉・高木俊人・寺田千里・立澤史郎・永田純子 (2023) マゲシカCervus nippon mageshimaeの遺伝的独自性についての再検討. 保全生態学研究 28 (2)pp425-436. https://doi.org/10.18960/hozen.2302
- Saitoh, T., Terada, C. (2022). Subpopulation Structure Based on Landscape Genetics as a Management Unit. In: Kaji, K., Uno, H., Iijima, H. (eds) Sika Deer: Life History Plasticity and Management. Ecological Research Monographs. Pp. 601-614 Springer, Singapore.
- 寺田 千里・中村 誠宏・朱詩瑶・井口光・高木惇司・松井一彰・柴田 英昭 (2022) 和歌山研究林における森林土壌微生物群集の機能を測定するエコプレート実験の測定条件の検討. 森林立地 64: 83-90. https://doi.org/10.18922/jjfe.64.2_83
- Masahiro Nakamura, Chisato Terada, Kinya Ito, Kazuaki Matsui, Shigeru Niwa, Masae Ishihara, Tanaka Kenta, Tetsuro Yoshikawa, Taku Kadoya, Tsutom Hiura et al. (2022) Evaluating the soil microbe community-level physiological profile using EcoPlate and soil properties at 33 forest sites across Japan. Ecological Research 37: 432-445.
https://doi.org/10.1111/1440-1703.12293 - Chisato Terada, Tetsukazu Yahara, Arika Kuroiwa and Takashi Saitoh (2021) Spatial genetic structure of the sika deer (Cervus nippon) population on Yakushima: Significant genetic differentiation on a small island. Mammal Study 46 (3):225-235. https://doi.org/10.3106/ms2020-0088
- 中村誠宏・寺田千里・湯浅浩喜・古田雄一・高橋裕樹・藤原拓也・佐藤厚子・孫田敏・伊藤徳彦 (2019) 表土ブロック移植の簡易工法による盛土法面の生態系復元の評価.保全生態学研究 24: 231-242.
- Chisato Terada, TaeOh Kwon, Nobuko Kazahari, Osamu Kishida, Shunsuke Utsumi (2019) Long-term fauna and flora records of the experimental forests of the Forest Research Station of Hokkaido University, Japan. Ecological Research 34(3): 349
https://doi.org/10.1111/1440-1703.12007. - Chisato Terada, Takashi Saitoh (2018) Phenotypic and genetic divergence among island populations of sika deer (Cervus nippon) in southern Japan: a test of the local adaptation hypothesis. Population Ecology 60(3): 211-221.
https://doi.org/10.1007/s10144-018-0607-8 - 寺田千里・齊藤隆 (2014) 島嶼ルールと局所適応:ヤクシカを中心に島の面積と地形の関係について考える. (特集 哺乳動物の「島嶼効果」:日本列島からの証拠) 生物科学 66(1): 24-29.
- Chisato Terada, Toshiya Yamada, Hiroyuki Uno, Takashi Saitoh (2013) New mtDNA haplotypes of the sika deer (Cervus nippon) found in Hokkaido, Japan suggest human-mediated immigration. Mammal Study 38: 123-129.
- Chisato Terada, Shirow Tatsuzawa, Takashi Saitoh (2012) Ecological correlates and determinants in the geographical variation of deer morphology. Oecologia 169: 981-994.
(DOI: 10.1007/s00442-012-2270-7) - 寺田千里、立澤史郎、川村貴志、藤岡正博 (2010) ヤクシカの餌場としての林道脇植生の評価. 保全生態学研究15: 193-201.
所属学会
- 日本生態学会
- 日本哺乳類学会
- 日本環境教育学会
教育活動
授業担当(文学部)
- 地域科学演習
- 地域科学研究法
- 野外調査法実習
授業担当(全学教育)
- 科学・技術の世界 人は自然とどう付き合うか?-保全生態学とびら-
- 科学・技術の世界 生物多様性と社会