プロフィール
- 研究内容
社会規範の進化、文化進化、規範と文化を支える認知メカニズムの適応的基盤
- 研究分野
- 社会心理学、適応的意思決定、文化進化論
- キーワード
- 社会心理学、協力、社会的学習、遺伝子と文化の共進化、適応論的アプローチ
- 文学研究院 所属部門/分野/研究室
- 人間科学部門/行動科学分野/行動科学研究室
- 文学院 担当専攻/講座/研究室
- 人間科学専攻/行動科学講座/行動科学研究室
- 文学部 担当コース/研究室
- 人文科学科/人間科学コース/行動科学研究室
- 連絡先
研究室: E411
Email: m.takezawa*let.hokudai.ac.jp
(*を半角@に変えて入力ください)研究生を希望される外国人留学生(日本在住者をふくむ)は、「研究生出願要項【外国人留学生】」に従って、定められた期間に応募してください。教員に直接メールを送信しても返信はありません。- 関連リンク
Lab.letters
ヒトだけが持つ規範と文化
進化の原理から人間社会を解体
幼稚園の”ボスママ”に悩まされていたあるお母さんたちの話です。なぜ内心望んでいないにもかかわらずみんなボスママに従うべきという規範がお母さんたちの集団の中に生まれてしまったのか。一見ワイドショー的なこの問題の根底には〈我々一人一人が損得の自己利益に基づいて選び取った行動の結果として社会・文化が出来上がる〉という人間社会の構造が隠れています。
社会規範が維持される上で〈罰〉は非常に重要な役割を担っていますが、自己中心的なふるまいが罰せられる国もあれば、逆に集団のための自己犠牲をとがめだてする国もあり、是とされる規範は決して一つではありません。そもそもなぜ、他人が規範に従っているかを気にかけ、規範を破った人にコストをかけてまで罰を与えようとするのかもよく分かっていません。こうした社会の中に潜む規範が生まれてくる仕組みを実験や数理モデルを用いて理論と実証の両方からアプローチしています。
国際的にも際立つ階層的な視点
同時代の多彩な研究者も注目
私の研究の背後に流れているのは〈人間の心は進化の産物であり、その人間の心が社会・文化を作っていく〉という階層的な視点です。こうした視点から世界を理解しようという取り組みは、北大行動科学講座の存在を国際的にも際立たせている大きな特徴です。かくいう私もかつてその視点に魅せられて入学した一人であり、現在も毎週本講座の全教員と大学院生が集う院ゼミで大いに刺激をもらっています。
進化というフィルターで人間の心や社会を研究していくという潮流は、リアルタイムにかつ猛烈な勢いで動いています。関心を寄せる研究者も生物学者や人類学者、哲学者、数学者など実に多彩。あらゆる領域の研究がひとつにまとまっていく感覚を味わえる、非常にエキサイティングなフィールドです。
(聞き手・構成 佐藤優子)
メッセージ
人間は長年に渡る進化の歴史の結果、他の生物には見られない特徴を獲得するに至りました。その中でも重要なのが社会規範と文化です。人間の社会にはさまざまな規範が存在し、それに従う事が当然のことと期待されています。また、人間は一生を通じて、多くの知識を他者から学びます。科学や言語などの知識体系は、世代から世代へと伝達される中で徐々に変化を遂げ、やがて一人の人間が単独では生み出し得ない複雑な構造を持つようになります。
私の研究の目的は、規範と文化という、人間が持つ2つの大きな特徴が進化のプロセスからどのように立ち上がってきたかを解明することです。ここでは文化について考えてみましょう。私たちは、世界には多様な文化があることを知っています。でも、我々が知っている文化の多様性はどのようなメカニズムを経て生み出されるのでしょうか?進化というコンテクストからみた場合、DNAという遺伝的な情報伝達経路ではなく、社会的な経路を経て伝達される情報の集合が文化です。つまり文化の多様性とは情報が世代を経て人から人へと伝達される中から生まれてくるのだと考えられます。最近は「世代間の伝達」という過程から、どのような構造を持つ技術や知識体系が生まれてくるのか理論的・実証的に研究しています(上記画像参照)。人間の社会性の本質を理論と実証の双方からアプローチするエキサイティングな研究に関心がある人は、ぜひ研究室のドアを叩いてください。
研究活動
略歴
北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(行動科学)取得。マックス・プランク人間発達研究所ポスドクフェロー、同リサーチサイエンティスト、ティルブルク大学社会科学部アシスタント・プロフェッサー、上智大学総合人間科学部准教授、マックス・プランク進化人類学研究所客員研究員を経て現職。
主要業績
- サミュエル・ボウルズ、ハーバート・ギンタス(著)竹澤正哲(監訳)、大槻久、高橋伸幸、稲葉美里、波多野礼佳(訳)協力する種(2017)NTT出版
- 竹澤正哲 (2019). 社会規範の維持と変化を説明する:進化社会科学における未解決の問い. 人工知能学会誌 34(2)168-175
- 竹澤正哲 (2019). 集団間葛藤と利他性の進化 生物科学, 70(3), 178-185.
- 竹澤正哲 (2018). 心理学におけるモデリングの必要性 心理学評論, 61(1), 42-54.
- Horita, Y., & Takezawa, M. (2018). Cultural Differences in Strength of Conformity Explained Through Pathogen Stress: A Statistical Test Using Hierarchical Bayesian Estimation. Frontiers in psychology, 9, 1921.
- Ezaki, T., Horita, Y., Takezawa, M., & Masuda, N. (2016). Reinforcement Learning Explains Conditional Cooperation and Its Moody Cousin. PLOS Computational Biology, 12(7) e1005034-e1005034.
- Horita, Y., Takezawa, M., Kinjo, T., Nakawake, Y., & Masuda, N. (2016). Transient nature of cooperation by pay-it-forward reciprocity. Scientific Reports., 6, 19471.
- Watanabe, T., Takezawa, M., Nakawake, Y., Kunimatsu, A., Yamasue, H., Nakamura, M., Miyashita, Y., & Masuda, N. (2014). Two distinct neural mechanisms underlying indirect reciprocity. Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA, 111(11), 3990-3995.
- Takezawa, M. & Price, M. E. (2010). Revisiting “the evolution of reciprocity in sizable groups”: Continuous reciprocity in the repeated n-person prisoner’s dilemma. Journal of Theoretical Biology, 264, 188-196.
教育活動
おすすめの本
- ジョセフ・ヘンリック(著)今西康子(訳) 文化がヒトを進化させた:人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉(2019)白楊社
- アレックス・メスーディ(著)野中香方子(訳)、竹澤正哲(解説)文化進化論(2016)NTT出版
進化と文化の関係を、数学を使わず平易に、また多くの事例と共に紹介してくれる本です。いずれも学術の新しい世界を垣間見せてくれるエキサイティングな本です。