安達 真由美

プロフィール

安達 真由美 教授 / ADACHI Mayumi
研究内容

音楽における特定の感情や表現がどのようにして演奏者から聴取者に伝わるのか。初見奏に関わる認知メカニズムの解明。家庭内外における経験が子どもの発達に与える影響の解明。旋律に対する期待の発達や文化差等。

研究分野
音楽心理学(聴取、演奏、感情、発達)
キーワード
音楽コミュニケーション、音楽的発達、音楽のアフォーダンス
文学研究院 所属部門/分野/研究室
人間科学部門/心理学分野/心理学研究室
文学院 担当専攻/講座/研究室
人間科学専攻/心理学講座/心理学研究室
文学部 担当コース/研究室
人文科学科/人間科学コース/心理学研究室
連絡先

研究室: 515
TEL: 011-706-4168
FAX: 011-706-4168
Email: m.adachi*let.hokudai.ac.jp 
(*を半角@に変えて入力ください)

研究生を希望される外国人留学生(日本在住者をふくむ)は、「研究生出願要項【外国人留学生】」に従って、定められた期間に応募してください。教員に直接メールを送信しても返信はありません。
関連リンク

Lab.letters

Lab.letters 研究室からのメッセージ
心理学研究室安達 真由美 教授

乳幼児の音楽あそびから
芸術的演奏までを科学的に解明

私のラボで行なっている研究の二大キーワードは「音楽」と「発達」です。ここ数年は、「演奏者と聴取者の間のコミュニケーション」や、初めて目にした楽譜を練習せずに演奏する「初見視奏」について研究してきました。また少し前には、子どもの発達における家庭の音楽環境や学校音楽教育の影響、あるいはそれらの関連性などについても取り扱ってきました。2009年から7年間共同研究者として参画した「歌に関する国際共同研究プロジェクトAIRS」では、子ども向けの歌唱能力テストの開発や、乳児の歌声の発達に関する研究に携わりました。このように、日常で見かける何気ない音楽現象から高度な技術を要する芸術としての音楽まで、幅広い視点で音楽を科学的に研究しています。

初心者の初見視奏時の左右それぞれの目の位置(+、0)とその時に実際演奏している音のタイミング(赤い線)から「視手範囲(どれだけ先を見ているか)」を測定することで、楽譜情報がどれだけ効率的に指の動きに伝わっているかを検討することができる。
12ヶ月半の赤ちゃんが家で一人あそびをしている際に、初めて聴いた音楽にもノリノリに動いているところ。生後5ヶ月以降には音楽が聴こえてくると自発的に身体を動かす(身体が動く)ようになることが分かっている。

日常生活の疑問からスタート
カナヅチを捨てる柔らか思考

すべての研究は、“日常生活で起きている音楽・発達上のどんな疑問点を明らかにしたいのか”というリサーチクエスチョンを明確にすることから始まります。その疑問を解決するためには、自分が得意とする研究手法一辺倒になる「カナヅチ症候群」に陥ってはいけません。家を建てる際にカナヅチ以外の道具が必要であるのと同様に、直面している問題を見極め、最適な研究手法を選んで実行する力が必要です。その術を身につけることができれば、研究以外の場でも生かすことができます。また、皆さんが世界で活躍できるよう、週に一度の英語ランチや月に一度の英語ゼミも行っています。興味がある方はぜひご参加ください。

(聞き手・構成 佐藤優子)

メッセージ

私の研究室では、音楽に興味を持っているメンバーが、様々なプロジェクトを行なっています。現在進行中のプロジェクトは、「演奏」と「音楽の効果」という2つのトピックに分けられます。前者には、「初見視奏の良し悪しを決める要因は何か」や「一般の聴き手にとって“芸術的演奏”とはどういうものか」「人間歌唱とVOCALOIDの印象の比較」「音楽のコミュニケーション」といった研究が含まれ、後者には「音楽の感受性を測定する質問票の日本語訳」や「音楽が不安状態の改善に役立つか」などの研究が含まれます。また、北米在住13年の間に築いた海外研究者とのネットワークを活用した共同研究も行われてきました。科学的根拠と自由な発想を組み合わせたオリジナリティの高い研究をやってみたいという方、一緒に研究してみませんか?

研究活動

略歴

新潟大学卒業後ピアノ指導に携わり、コロンビア大学にてピアノ教育学と音楽教育学の二つの修士号を取得。ワシントン大学にてPh.D.(心理音楽学)を取得し、トロント大学ポスドク、山梨大学助教授を、2002年北海道大学大学院文学研究科准教授を経て、現職。

主要業績

「演奏・聴取」関連
  • Shoda, H., & Adachi, M. (2016). How live performance moves the human heart. PLOS One, 11(4): e0154322. doi:10.1371/journal.pone.0154322
  • Shoda, H., & Adachi, M. (2016). Expressivity, affective nuance, and presentation modality in a performer-to-audience communication. Psychomusicology: Music, Mind, and Brain, 26(2), 167-178. doi:10.1037/pmu0000141
  • Shoda, H., & Adachi, M. (2015). Why live recording sounds better: a case study of Schumann’s Träumerei. Frontiers in Psychology, 5, 1564. doi:10.3389/fpsyg.2014.01564
  • 安達真由美・小川容子(監訳)(2011)演奏を支える心と科学.東京:誠信書房.
  • Shoda, H., & Adachi, M. (2011). The role of a pianist’s affective and structural interpretations in his expressive body movement: A single case study. Music Perception, 29(3), 237-254.
  • 安達真由美(2006)音楽の意味を科学する.大津由起雄・波多野誼余夫・三宅ほなみ(編著)認知科学への招待2ー心の研究の多様性を探る (pp. 148-166). 東京:研究社.
  • Schellenberg, E. G., Adachi, M., Purdy, K. T., & McKinnon, M. C. (2002). Expectancy in melody: Tests of children and adults. Journal of Experimental Psychology: General, 131(4), 511-537.
「発達」関連
  • 小椋佐奈衣・安達真由美 (2018). AIRS歌唱能力テスト子ども用改訂版の日本語尺度の作成と信頼性・妥当性の検討.音楽知覚認知研究, 24(1), 3-11.
  • Adachi, M., & Trehub, S. E. (2018). Musical lives of infants. In G. McPherson & G. Welch (Eds.), Music learning and teaching in infancy, childhood, and adolescence: An Oxford handbook of music education, Volume 2 (pp. 5-25). New York: Oxford University Press.
  • Adachi, M. (2013). The nature of music nurturing in Japanese preschools. In P. S. Campbell & T. Wiggins (Eds.), The Oxford handbook of children’s musical cultures (pp. 449-465). New York: Oxford University Press. 
  • Adachi, M. (2012). Incorporating formal lesson materials into spontaneous musical play: A window for how young children learn music. In C. H. Lum & P. Whiteman (Eds.), Musical Childhoods of Asia and the Pacific (pp. 133-160). Charlotte, NC: Information Age Publishing. 
  • Adachi, M., & Trehub, S. E. (2011). Canadian and Japanese preschoolers’ creation of happy and sad songs. Psychomusicology, 21, 69-82.
  • 安達真由美(2011) “Happy”と”Sad”ー子どもはどう歌に託すのか? 千葉恵(編著)笑い力ー人文学でワッハッハ(pp.91-122).札幌:北海道大学出版会.
  • Adachi, M., & Chino, Y. (2004). Inspiring creativity through music. In S. Lau, A. N. N. Hui, & G. Y. C. Ng (Eds.), Creativity: When east meets west (pp. 305-340). Singapore: World Scientific.

所属学会

  • 日本音楽知覚認知学会
  • 日本心理学会
  • 日本認知心理学会
  • 日本音楽教育学会
  • Society for Education
  • Music and Psychology Research
  • Society for Research in Child Development
  • International Society for Infant Studies

教育活動

授業担当(文学部)

  • 心理システム科学概論
  • 基礎心理学
  • 心理学演習
  • 心理学実験実習
  • 心理学特殊演習

授業担当(文学院)

  • 心理学特殊講義
  • 学修過程論特別演習

授業担当(全学教育)

  • 芸術と文学

おすすめの本