プロフィール

- 研究内容
シジウィック、 R.M. ヘア、 パーフィットらを中心とする道徳哲学、 現代功利主義、生命倫理学。人格同一性の問題、人間の不完全性・非合理性にも関心を寄せつつ、現実の世界における生身の人間のあり方を考察しています。
- 研究分野
- 現代英米倫理学、道徳哲学、応用倫理学
- キーワード
- 功利主義、シジウィック、ヘア、生と死、幸福と苦痛
- 文学研究院 所属部門/分野/研究室
- 人文学部門/哲学宗教学分野/哲学倫理学研究室
- 文学院 担当専攻/講座/研究室
- 人文学専攻/哲学宗教学講座/哲学倫理学研究室
- 文学部 担当コース/研究室
- 人文科学科/哲学・文化学コース/哲学倫理学研究室
- 連絡先
Email: mariko.okuno*let.hokudai.ac.jp
(*を半角@に変えて入力ください)研究生を希望される外国人留学生(日本在住者をふくむ)は、「研究生出願要項【外国人留学生】」に従って、定められた期間に応募してください。教員に直接メールを送信しても返信はありません。- 関連リンク
メッセージ
これまで日米のさまざまな土地で、実に多様な思想信条をもつ学生や市井のかたがたと、生と死、医療、科学技術、格差、その他の価値観の対立をめぐる深刻な倫理問題について論じ合い、ともに考察してきました。そうした経験を通じて痛感したのは、こうした問題に真剣に向き合う人には、それぞれに一貫した論理と切実な主張があり、その一つひとつに丁寧に耳を傾けることで見えてくるものが必ずある、ということでした。
北大の学生のみなさんも、それぞれの人生のなかで「これに真剣に向き合いたい」と思う問題を持っているはずです。もし私の専門分野――シジウィック、ヘア、パーフィットを中心とする功利主義思想やメタ倫理学――に関心のある方がいれば、ぜひ私の研究室を訪ねてください。徹底的に鍛えます。私の専門とは異なる関心を持つ方であっても、自分自身の問いに誠実に取り組もうとする意志のある方なら力強くサポートしたいと思っています。大学院では、一次文献を正確に読み解き、論理的に分析する力を確実に身につけてもらいます。「厳しめの指導を受けて力をつけたい」という方は、遠慮なく門を叩いてみてください。
研究活動
略歴
1970年東京生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科修士課程修了、同研究科博士後期課程修了、文学博士(京都大学)。九州大学大学院人文科学研究院講師・助教授を経て渡米、カリフォルニア大学ロサンゼルス校講師、オハイオ州立大学医学校臨床助教授、アラバマ大学バーミングハム校医学校助教授・准教授を経て、現職。
主要業績
- 奥野満里子 (2024)「思想に人生を捧げる前に : 長期主義と功利主義の間の齟齬について」『現代思想』2024年8月号(特集・長期主義:遠い未来世代のための思想)52(11), 87-101.
- Nakano-Okuno M., Smith C.L., May T. (2023). Chapter 20: Risks and benefits of direct-to-consumer genetic testing in the reproductive context, in: Hostiuc S. (ed.), Clinical Ethics at the Crossroads of Genetic and Reproductive Technologies, Second Edition, Academic Press, 461-502.
- 奥野 満里子 (2021)「差別と侮辱:ルッキズムとメタ倫理学」『現代思想』2021年11月号(特集・ルッキズムを考える)49(13), 157-170.
- Nakano-Okuno M. (2020) Kant and Sidgwick on the freedom of will, morality, and responsibility, in: Paytas T. and Henning T. (eds.) Kantian and Sidgwickian Ethics : The Cosmos of Duty Above and The Moral Law Within, Routledge, 163-183.
- May T., Nakano-Okuno M., Kelley W.V., East K., Moss I.P., Sodeke S., Korf B., Barsh G. (2020) Return of raw data in genomic testing and research: ownership, partnership, and risk-benefit, Genetics in Medicine, 22(1), 12-14.
- Crouse A., Nakano-Okuno M., Might M., May T. (2019) N-of-1 precision medicine and research oversight, The American Journal of Bioethics : AJOB 19(8), 36-37.
- May T., Nakano-Okuno M. (2019) How the Atacama skeleton might advance discussion of responsible conduct of research responsibilities, Human Biology 91(1), 5-8.
- Nakano-Okuno M. (2016) Universalizability, impartiality, and the expanding circle, Etica e Politica 18(1), 151-167.
- Nakano-Okuno M. (2011) (単著) Sidgwick and Contemporary Utilitarianism, Palgrave Macmillan.
- 奥野満里子 (2008)「歴史にみる脳神経科学の倫理問題-骨相学、精神外科、そして現代」信原幸弘・原塑 編『脳神経倫理学の展望』勁草書房、71-97.
- Nakano-Okuno M. (2007) Sidgwick and Kant: on the so-called ‘discrepancies’ between Utilitarian and Kantian ethics, in: Bucolo P., Crisp R., Schultz B. (eds.), Henry Sidgwick: Happiness and Religion, Catania University Press.
- 奥野満里子 (2004) 「医学・医療から見たQOL」岡本道雄・ 井村裕夫・加茂直樹編『幸福と医学』岩波書店、54-76.
- 奥野満里子 (1999) (単著)『シジウィックと現代功利主義』勁草書房
- 奥野満里子 (1998)「生命の神聖さと生命の質-概念の説明」加藤尚武・加茂, 直樹編『生命倫理学を学ぶ人のために』世界思想社、129-142.
所属学会
- International Society for Utilitarian Studies (ISUS)
- American Society for Bioethics and Humanities (ASBH)
- 京都哲學會
教育活動
授業担当(文学部)
- 倫理学概論
- 倫理学演習
- 倫理学
授業担当(文学院)
- 倫理学特殊講義
- 倫理学特別演習
授業担当(全学教育)
- 思索と⾔語
おすすめの本
- 『確固たる曖昧さ』ガウラヴ・スリ、ハートシュ・シン・バル著、東江一紀訳、草思社。
数学小説と銘打たれていますが、きわめて哲学的な作品です。数学者と信仰者とが当初の明白な対立をこえて深く交わってゆく中で、世界や人生の基礎をおりなす信念の確かさが問われていきます。