研究紹介
-
2024年02月01日
- 社会への発信
2024年2月【社会への発信】2月 〈タンチョウの現在地・再発見から100年〉広がる生息地 共生課題 北海道新聞 朝刊全道(社会) 2024.02.28 久井 貴世(博物館学研究室 准教授) 内容: 100年前に釧路湿... -
2024年01月15日
- 研究成果
【研究成果】過敏性腸症候群有症状者を対象とした 効果的なeHealthシステムの開発に成功北海道大学大学院文学研究院の河原純一郎教授(心理学研究室)、早稲田大学の田山淳教授、埼玉県立大学の濱口豊太教授らの研究グループは、過敏性腸症候群(IBS)有症状者... -
2024年01月12日
- 受賞
博士後期課程の平岡和さんが第38回日本植生史学会大会の優秀発表賞を受賞文学院考古学研究室博士後期課程1年の平岡和さんが、第38回日本植生史学会大会(2023年12月2日~3日・鹿児島大学)において、優秀発表賞を受賞しました。 本賞は、日本植生... -
2024年01月01日
- 社会への発信
2024年1月【社会への発信】1月 北大プラス・ミュージアム・プログラム2023年度クロージングフェスタ 北海道新聞 さっぽろ10区 2024.01.26 プラス・ミュージアム・プログラム 内容: 1月28日開催ク... -
2023年12月14日
- 受賞
文学部の品川音弥さんが第1回ブルガリア語弁論大会で奨励賞を受賞文学部言語科学研究室4年生の品川音弥さんが、第1回ブルガリア語弁論大会において奨励賞を受賞しました。 本大会は日本で初めて開催されたブルガリア語による弁論大会で、2... -
2023年12月07日
- 書香の森
〈特集図書展示No.31〉表紙に植物が配された本 展示詳細書香の森・特集図書展示の更新を行いました。今回は書香の森で開催されている企画展示「癒しの植物画展」にちなみ、表紙に植物が配された書籍を紹介します。 展示期間: 202... -
2023年12月07日
- 受賞
修士課程の相馬ゆめさんが日本リスク学会 大会優秀発表賞を受賞文学院行動科学研究室修士課程2年の相馬ゆめさんが、2023年度日本リスク学会において、大会優秀発表賞(口頭発表部門)を受賞しました。 本賞は日本リスク学会年次大会にお... -
2023年12月06日
- 研究成果
【研究成果】赤ちゃんには錯視が生じない?~生後半年未満の乳児における特徴統合能力~北海道大学大学院文学研究院の鶴見周摩助教(心理学研究室)、日本女子大学の金沢創教授、中央大学の山口真美教授の研究グループは、生後半年未満の乳児では複数の特徴を誤... -
2023年12月01日
- 社会への発信
2023年12月【社会への発信】12月 被害者を放置する暴力・忘却乗り越える宗教性 終わらぬ水俣病、学者の視点 朝日新聞 地方(熊本全県) 2023.12.30 宮嶋 俊一(宗教学インド哲学研究室 教授) 内容:... -
2023年11月01日
- 社会への発信
2023年11月【社会への発信】11月 (科博の決断:下)「宝」守る使命、市民の共感大事 朝日新聞 朝刊(文化科学) 2023.11.28 佐々木 亨(博物館学研究室 特任教授) 内容: 国立科学博物館が財政難を理... -
2023年10月24日
- 受賞
博士後期課程の清水颯さんが応用哲学会 第15回年次研究大会で発表賞を受賞文学院哲学倫理学研究室博士後期課程1年の清水颯さんが、第15回応用哲学会年次研究大会において、応用哲学会発表賞を受賞しました。 この賞は、応用哲学会年次大会において... -
2023年10月01日
- 社会への発信
2023年10月【社会への発信】10月 講演:「西サハラ難民」講演 平和と自由題し 11月10日札幌 /北海道 毎日新聞 地方(北海道) 2023.10.31 笹岡 正俊(地域科学研究室 教授) 内容: 市民団体「西...