若手研究者支援セミナー「学振特別研究員(DC・PD)申請書の書き方相談会」開催されました

               

Zoom開催・司会:中村三春 先生(映像・現代文化論研究室)

3月17日(水)に、文学研究院・研究推進委員会主催の若手研究者支援セミナー「学術振興会特別研究員(DC・PD)申請書の書き方相談会」がZoomで開催されました。この相談会は、2021年5月の申請(2022年度採用分)に向けた実践的な申請書の書き方をテーマとして2016年度から始まった試みです。今年度も、第1部での教員による話題提供に続き、第2部では事前に申し込みのあった申請予定者がBreakout roomに移動し希望する専門分野の相談員に直接相談できる個別相談会を開催しました。第1部には、大学院生のほか学部生やポスドクの方30名が参加し、第2部には7名の大学院生が参加しました。

第1部では河原純一郎先生(心理学研究室)から話題提供がありました。参加者には事前配布資料として河原先生オリジナル「申請する際に気をつけるべきチェックリスト33項目」を配布し、当日の話題提供では河原先生から項目ごとに具体的で分かりやすい画像での説明がありました。(このチェックリストを希望される方は研究推進室へご連絡ください)

河原先生は、心理学研究室DC採択者の進路状況を導入に、学振特別研究員を申請するうえでの基礎中の基礎である申請書のダウンロード先や選考方法について日本学術振興会の公式ウェブサイトの実際のページを見ながら紹介しました。次に、評価方法について審査区分に基づく書面審査を担当する専門委員の人数、任期を終了した専門委員リストが見られるページ、採択分野ごとの採択率や採択人数、過去の採用者および審査者の傾向を調べることの重要性を話しました。具体的な申請書の書き方については、実際に採択された申請書のビフォー・アフターを表示しながらどういった理由でどのように修正したのかを「修正前・修正後」として分かりやすく説明したうえで気を付けるべきポイントを解説しました。特に、審査する側(教員)の状況①大量の申請書を短時間で評価すること②申請時の電子データはカラーだが、審査員に配布される印刷版は白黒であること③審査員の先生方は細かい字を読むのに難儀すること、を考慮して①どの項目がどこに書かれているか一目で分かるように書くこと②白黒で印刷されても読みやすいこと③文字は大きめにすること、が大事であると述べました。更に、先行研究はなるべく新しいものを、抽象的ではなく具体的に書くことをアドバイスしました。

質疑応答では、2022年度採用分から申請書が大きく変更されたことに伴い変更全体に関する質問や具体的に新しい項目「目指す研究者像」についての質問がありました。

河原純一郎先生(心理学研究室)による話題提供での質疑応答

第2部は、話題提供をしていただいた河原先生のほか映像・現代文化論研究室、地域科学研究室、行動科学研究室、宗教学インド哲学研究室、哲学倫理学研究室、東洋史学研究室、および日本古典文化論研究室と多岐にわたる専門分野の相談員が対応する個別相談会を今回初めてオンラインで行いました。審査員経験や申請書の指導経験が豊富な先生方と現役の学振特別研究員が相談員となり、事前に申込を行った参加者と第1部のあとBreakout roomに移動し申請書の草案やアイデア、不採択になった申請書を共有しながら時間いっぱい5月の申請に向けてブラッシュアップする個別相談会となりました。

第2部での相談員7名の協力による個別相談会

例年、現役・元学振特別研究員DC・PD・RPDおよび外国人特別研究員の方々のご協力により、採択された申請書を自由に閲覧できる閲覧コーナーを相談会会場に設置していますが、今回はオンラインでの開催のため残念ながら設置できませんでした。採択された申請書サンプルは引き続き、研究推進室(文学研究院・研究棟203室)にて閲覧可能です(文学研究院の若手研究者に限ります)。閲覧希望の方は、事前にメールで閲覧希望日時を研究推進室までご連絡ください。

4月20日には、例年通り「申請書の書き方セミナー」をオンラインで開催します。詳細は、公式サイトをご確認ください。多数のご参加をお待ちしております。