受賞
-
2024年12月26日
- 受賞
文学部の宮西大さんが第2回ブルガリア語弁論大会で学生部門第2位入賞文学部言語科学研究室4年生の宮西大さんが、第2回ブルガリア語弁論大会において学生部門第2位に入賞しました。 本大会はブルガリア語運用能力の向上やブルガリア語を話す人... -
2024年12月13日
- 受賞
学振特別研究員PDの浦井 聡さんの著書が2024年度「田辺元賞」を受賞文学研究院所属の日本学術振興会特別研究員PDの浦井 聡さんの著書が、田辺元記念哲学会求真会の2024年度「田辺元賞」の受賞作品に決定しました。 この賞は、田辺元没後60周... -
2024年12月11日
- 受賞
修士課程の竹西海人さんが日本人間行動進化学会第17回大会において若手発表賞(ポスター部門)を受賞文学院修士課程1年の竹西海人さん(人間科学専攻・行動科学講座)が、日本人間行動進化学会第17回大会において若手発表賞(ポスター部門)を受賞いたしました。 受賞対象と... -
2024年10月11日
- 受賞
博士後期課程修了の前田友吾さんと結城雅樹教授の共著論文が、2024年度日本心理学会優秀論文賞を受賞令和5年度に文学院博士後期課程を修了した前田友吾さん(現在、玉川大学脳科学研究所嘱託研究員)と結城雅樹教授(行動科学研究室)の共著論文が2024年度日本心理学会優秀... -
2024年08月29日
- 受賞
文学部卒業生の内藤遥さんが日本英語検定協会「2023年度米国大使賞」を受賞2024年3月に本学文学部欧米文学研究室を卒業した内藤遥さんが、日本英語検定協会から「2023年度米国大使賞」を受賞しました。在学中の2023年に受検した英検準一級に優秀な... -
2024年05月29日
- 受賞
修士課程の相馬ゆめさんが第4回合意と共創研究会 学生優秀発表賞を受賞文学院行動科学研究室修士課程2年の相馬ゆめさんが、第4回合意と共創研究会 学生優秀発表賞を受賞しました。(相馬さんは現在、同研究室博士後期課程1年に在籍) 合意と共... -
2024年05月29日
- 受賞
修士課程の尾辻朋音さんが第19回環境教育研究・実践奨励賞 若手研究奨励部門 奨励賞を受賞文学院地域科学研究室修士課程1年の尾辻朋音さんが、第19回環境教育研究・実践奨励賞 若手研究奨励部門 奨励賞を受賞しました。(尾辻さんは現在、同研究室修士課程2年)... -
2024年05月02日
- 受賞
池田透名誉教授が令和6年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰【調査・学術 研究部門】を受賞昨年度で定年退職された池田透名誉教授(元地域科学研究室)が、環境省の令和6年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰【調査・学術研究部門】を受賞しました。 こ... -
2024年04月25日
- 受賞
博士後期課程修了の許 開軒さんが北海道大学大塚賞を授与されました文学院考古学研究室の許 開軒さんが、令和5年度北海道大学大塚賞を授与されました。大塚賞は、大学院博士課程を当該年度内に修了し、研究者を目指す優秀な女子学生に授与さ... -
2024年01月12日
- 受賞
博士後期課程の平岡和さんが第38回日本植生史学会大会の優秀発表賞を受賞文学院考古学研究室博士後期課程1年の平岡和さんが、第38回日本植生史学会大会(2023年12月2日~3日・鹿児島大学)において、優秀発表賞を受賞しました。 本賞は、日本植生... -
2023年12月14日
- 受賞
文学部の品川音弥さんが第1回ブルガリア語弁論大会で奨励賞を受賞文学部言語科学研究室4年生の品川音弥さんが、第1回ブルガリア語弁論大会において奨励賞を受賞しました。 本大会は日本で初めて開催されたブルガリア語による弁論大会で、2... -
2023年12月07日
- 受賞
修士課程の相馬ゆめさんが日本リスク学会 大会優秀発表賞を受賞文学院行動科学研究室修士課程2年の相馬ゆめさんが、2023年度日本リスク学会において、大会優秀発表賞(口頭発表部門)を受賞しました。 本賞は日本リスク学会年次大会にお...