企画展示|STEADY GAZE(B)

斎藤 清(1907~1997)
1967年紙、木版 77.0cm×47.cm工学部機械科所蔵

どこか一点をじっと凝視する猫を描いた作品である。画面の構図はきわめて平面的で、猫の全身像も白い頭部と直黒の前足、少し淡い黒による後ろ足の3つのパーツで構成されている。足を伸ばして体を起こし、一点を凝視している猫の姿は、場の時間が止まったような緊張感と静寂さを感じさせる。

斎藤 清は1940年代後半から1950年代にかけて、「凝視」を題に、人物や動物の作品を制作している。本作のタイトルである「STEADY GAZE」もまた「注視、凝視」を意味する。それ以後も斎藤 清は《凝視》(1973年)、《競艶》(1973年)などで視線を向ける猫の群像を作品にしており、猫、また猫の視線への関心が伺える。

画面左下には「Kiyoshi Saito」とサインが記されている他、画面下部には「STEADY GAZE (B) 1967 42/100」と、タイトルと制作年、また限定部数における整理番号であるエディションナンバーが記されている。

本作は深沢 正一教授によって工学部に寄贈されたものであり、額側面には「深沢 正一先生 御寄贈 昭和五二年」と書かれたプレートがつけられている。深沢 正一教授は昭和56年から59年の間、機械工学科の主任教授を務めている。

(文学研究科修士二年 町田 義敦)

斎藤 清(1907-1997)

福島県河沼郡坂下町出身。父が事業に行き詰まり、一家で夕張に移住する。札幌、小樽で看板広告店に勤めながら油彩の勉強をする。油彩画家を志し、上京後の当初は白日会などに油彩を出品していたが、安井 曽太郎の木版画に触発されて木版画の制作を始める。ゴーギャンやムンク、ルドンの影響を受け、《凝視》シリーズなどの平面的な構図や原色を用いた鮮やかな色彩の作品を制作する一方、生まれ故郷である会津の冬を描いた連作《会津の冬》では、黒と白による冬景色において墨のにじみを生かした繊細な質感を表現している。

作家略歴

1907年 斎藤 清作・ルイの長男として福島県河沼郡坂下町に生まれる。
1911年 北海道夕張へ移住。
1931年 上京し広告宣業に従事しながら絵画の勉強をする。
1932年 白日会第9回展に油彩《高円寺風景》を初出品。初入選する。
1936年 安井 曽太郎の版画《初姿》に影響を受け木版画《少女》を制作。
日本版画協会第5回展へ出品、初当選する。
小樽、今井呉服店にて初の個展を開催。
1939年 造形版画協会第3回展に作品を出品、入選する。
小野 忠重に誘われ造形版画協会会員となる。
1942年 版画による初の個展を銀座、鳩居堂画廊で開催。モノタイプ《洗髪》《御能俊寛》、
木版画《会津の冬》などを発表。中国へ旅行、北京でスケッチを行う。
1944年 日本版画協会第13回展に《会津坂下》を出品、日本版画協会会員となる。
朝日新聞社に入社、『週刊朝日』の表紙や文字、カットを制作する。
装丁で来社した恩地 幸四郎と知り合い、〈一木会〉に参加する。
1945年 空襲の激化に伴い家族を会津へと疎開させ、国分寺の朝日新聞社独身寮へ入る。
終戦後、家族を東京へ呼び戻し雑司ヶ谷の義兄のもとに同居させてもらう。
1948年 サロン・ド・プランタン展に《ミルク》を出品、一等賞を受賞。
のちにこの展覧会はアメリカを巡回。
1951年 第一回サンパウロ・ビエンナーレに日本代表として《凝視(花)》を出品。
駒井 哲郎の《束の間の幻影》と共に在聖日本人賞を受賞。
1961年 第4回リュブリャナ国際版画ビエンナーレに《Omuro A》《Omuro B》出品。
1986年 神奈川県文化賞を受賞。
1995年 平成7年度文化功労者に選定される。
1997年 11月14日死去、享年90歳。

展示ケース

『斎藤 清 版画作品集』阿部出版社 2015年

『生誕 100年 斎藤 清展』福島県立美術館 2007年