企画展示早春の大雪山

書香の森の企画展示が更新されました。今回は、クラーク会館和室A付属室にて展示されていた村田 丹下の作品です。

shoko_1612_1
村田 丹下(1896-1982)
キャンバスボード、油彩 45.0×53.5cmクラーク会館

早春の大雪山連峰を描いた作品である。後景にそびえるのは大雪山の黒岳であり、本作は層雲峡から望んだ風景を描いている。同様に層雲峡からの黒岳の景色を描いた作品に、上川町郷土資料室が所蔵する《新雪の黒岳》が存在する。前景の山では木に葉が茂り、春を迎え緑にあふれている様子が見てとれるが、後景の黒岳は未だに雪に覆われたままの冬の姿を見せている。草木があふれた穏やかな前景に対して、雪の積もる黒岳は雄大且つ厳かな雰囲気を感じさせる。前景には画面右下から尾根にかけて山道が伸び、その傍には山小屋が見える。この山道と前景の尾根が画面中央近くで交差していることで、画面の対角線と対角線を結ぶ構図が生まれ、画面に安定感を与えている。

画面右下には「丹∴※m」と縦書きのサインが記されており、額裏には「早春の大雪 層雲峡にて 村田 丹∴作」と書かれている。本作はクラーク会館に所蔵されており、制作年代は記されていないが、大学は1962年に本作を取得している。

本作は現在クラーク会館の二階和室に保管されているものの、絵画の保管設備が備わっているわけではないため、保存状態はあまりよいものではない。他の村田 丹下の作品と比較するに、空の青などの色彩は本来、より鮮明だと思われるが、ほこりなどの汚れのためか画面は全体的に暗く、くすんでいる。

(文学研究科修士一年 町田 義敦)
※「∴」は「下」の草書体である。

村田 丹下(1896-1982)

岩手県花泉町出身。10歳の時に家族とともに旭川へ移住する。18歳の時に画家を目指して単身上京し、黒田 清輝、和田 英作、満谷 国四郎等の家に寄寓し、絵の修行を行う。南半球一周の旅に出た際にリオデジャネイロに長期滞在し、後にリオデジャネイロ風景画展を開催した。

大雪山、層雲峡の宣伝開発を行っていた旭川の実業家、荒井 初一の委嘱を受けて大雪山の作品を制作。その後も生涯にわたって大雪山を描き続けた。

肖像画の人気も高く斉藤 実や東条 英機、大槻 文彦など岩手出身の著名人の肖像画を制作している。

作家略歴

1896年 村田 秀吉、ツクの次男として岩手県西磐井郡花泉町に生まれる。
1906年 北海道旭川市に移住。
1914年 画家を志して上京。黒田 清輝、和田 英作、満谷 国四郎らに師事。
1924年 朝鮮へ取材旅行。京城日報「来菁閣」において個展を開催。
1925年 南半球一周の外遊に出発。一時リオデジャネイロに滞在。1926年帰国。
1927年 大雪山調査会会長・荒井初一の委嘱で東京から旭川・層雲峡へ。
層雲閣に滞在して絵を描く。
1928年 第5回北斗会美術展(朝日新聞社ギャラリー)「母の像」「静物」出品。
1930年 台湾各地へ取材。台北で個展を開催。
1933年 李 王垠より大雪山の大作の揮毫を求められる。12月に李王家に搬入。
1936年 日伯関係に尽くした功績により、ブラジル政府から勲章を贈られる。
1938年 リオデジャネイロ風景画展(東京日本橋白木屋美術部)。
同展出品のバルガス像を日伯中央協会を通じて献上、ブラジル外務省より
謝電、感謝状を受ける。「一丹美術協会」設立。
1940年 従軍画家として中国へ写生旅行。
1941年 文化翼賛懇談会に出席、在京岩手文化促進会発足を決める。
第1回岩手美術連盟東京店(銀座三越)「承徳霊正門」「熱河山岳」出品。
新京にて日満支親善風景画展。
1942年 (財)海外同胞中央会より東條の肖像画制作を依頼される。
菅原 恒覧の肖像画完成。
1945年 自宅が戦災に遭い、岩手に疎開。
1946年 日本美術界が結成され、中央委員会兼一関支部長を委任される。
1947年 一牛会美術会「県南美術展」(福原デパート)を開催。
1975年 花泉町町制移行20周年に際し文化功労者として表彰される。
1982年 肺炎のため県立花泉病院にて死去、85歳。
1994年 北斗会の人々作品展後期(萬鉄五郎記念館)にて村田 丹下、村田 初子の作品展示。
1995年 花泉町町制施行四十周年記念 村田 丹下・萬父子絵画展
(花泉町役場四階特設ギャラリー)

shoko_1612_2