20154【社会への発信】

※研究科教員からの申告により掲載していますので、すべての発信を網羅しているコーナーではありません。

「社会への発信」情報一覧へ

4月

〈魚眼図〉痛みの平和論

北海道新聞 夕刊全道(文化)
2015.04.28
小田 博志(歴史文化論講座 教授)

〈魚眼図〉「錆びたナイフ」

北海道新聞 夕刊全道(文化)
2015.04.21
武田 雅哉(中国文化論講座 教授)

日ロの懸け橋 大黒屋 光太夫(5)漂流民たち 日本語教師になる者も

北海道新聞 夕刊札幌市内
2015.04.18
立澤 史郎(地域システム科学講座 助教)
内容:18世紀末、ロシアと日本との懸け橋となった大黒屋 光太夫の特集記事。
東シベリアのサハ共和国を研究フィールドとする立澤助教が、記事の中で
サハ共和国での大黒の認知度を語った。

〈ブックウオッチング〉大学出版部特集『日本サブカルチャーを読む』=押野 武志・編著

毎日新聞 東京朝刊(読者面)
2015.04.15
押野 武志(映像・表現文化論講座 教授)
内容:3月に出版された『日本サブカルチャーを読む』の書評。

〈魚眼図〉アメリカのTA制度

北海道新聞 夕刊全道(文化)
2015.04.15
水溜 真由美(映像・表現文化論講座 准教授)

〈阿部 嘉昭(アベ カショウ)のサブカルの海 泳ぐ〉13 映画『ディオールと私』/サン=ローラン伝記のDVD/デザイン概念を拡張した『梅干』

北海道新聞 夕刊全道(文化)
2015.04.08
阿部 嘉昭(映像・表現文化論講座 准教授)

郷愁の昭和、博物館に あの頃の日常が資料

朝日新聞 朝刊(社会)
2015.04.05
佐々木 亨(北方文化論講座 准教授)
内容:各地の公立博物館が「昭和」グッズの収集に力を入れている。
この現象について、博物館経営論の専門家の立場からコメント。

昭和グッズ 博物館級 各地の公立施設、収集に奔走 商品入れ替わり加速 90年代も「今や昔」

朝日新聞 夕刊(社会)
2015.04.04
佐々木 亨(北方文化論講座 准教授)
内容:各地の公立博物館が「昭和」グッズの収集に力を入れている。
この現象について、博物館経営論の専門家の立場からコメント。

〈おばんでした 暮らしのレシピ〉かがやく 近藤 喜十郎さん(73)
72歳で北大大学院に入学した 馬術指導と学業 ともに全力

北海道新聞 夕刊全道(生活・くらし)
2015.04.03
近藤 喜十郎(地域システム科学講座 大学院生)
内容:昨年4月、72歳で母校、北大文学研究科に入学。かつて在籍した馬術部の指導のかたわら、
「北海道の軽種馬産業」をテーマに、振興策の研究を行っている。