〈Hokkaido Summer Institute 2023〉「新渡戸稲造とその時代」開催されました

8月21日~23日の3日間、Hokkaido Summer Institute 2023文学部・文学院開講科目のひとつ、新渡戸稲造とその時代が開講されました。本科目は、Hokkaidoサマーインスティテュートで今年度新たに設置された社会人対象のリカレント科目として、日本語により実施されました。北大生の出席も認められており、社会人学生と北大生がともに学びました。

米国アマースト大学のTrent Maxey(トレント・マクシー)教授と前北星学園理事長の大山綱夫先生をお招きし、中国文化論研究室の𢎭和順教授、宗教学インド哲学研究室の佐々木啓特任教授、国際交流担当のMichelle La Fay (ミシェル・ラフェイ)教授が協働で担当しました。実施形態は、対面とオンラインを併用したハイブリッド形式です。

本科目は、新渡戸稲造の生涯や思想への考究はいうまでもなく、時代を共にした内村鑑三や新島襄といった周辺の人物に対する考察に加え、海外の研究者からみた新渡戸稲造の評価や女子教育への貢献など、従来とりあげられることの少なかった研究成果について学ぶことを目的としています。

BUSHIDOについて述べるマクシー教授

初日の講義は、マクシー教授が担当しました。マクシー教授が在籍する米国のアマースト大学のほか、マサチューセッツ大学アマースト校やジョンズ・ホプキンス大学の設立経緯に触れ、新渡戸稲造、内村鑑三、新島襄、佐藤昌介らが学んだ時代背景や、彼らに大きな影響を与えた指導者達について、その人物像に触れながら考察が行われました。

続いて、「太平洋の橋になりたい」と述べた新渡戸稲造は日本によるアジア諸国への植民をどのように捉えていたのか、武士道が執筆された背景、外交官としてのキャリアや教育への尽力など、多様な角度から新渡戸稲造への評価がなされました。

遠友夜学校について解説する大山先生

二日目の講義は、大山綱夫先生が担当しました。大山先生からは、宣教師として来日しスミス女学校(現・北星学園)を開校したSarah Clara Smith(サラ・クララ・スミス)や、新渡戸稲造が札幌農学校教授時代に見出した河井道など、女子教育に尽くした人々の歩みが紹介されました。

 

 

 

 

当時、スミス女学校では宣教師による英語の授業や札幌農学校の教授による最先端の授業が行われており、新渡戸稲造と妻のメアリーにより開かれた遠友夜学校は女子学生にも門戸が開かれるなど、札幌で女子教育が積極的に進められていました。新渡戸稲造は米国での留学経験やクエーカー教徒としての活動、妻メアリーの存在などから女子教育の重要性を理解し、その実現に向けて精力的に行動したことが伺われます。

TVとAcademicsの違いについて解説するラフェイ教授
パネルディスカッションの様子

三日目は、教員5名によるパネルディスカッショ行われました。
パネルディスカッションに先立ち、2013年にNHKで放送された「日本人は何を考えてきたのか 第5回 東と西をつなぐ~内村鑑三と新渡戸稲造~」にレポーターとして出演したラフェイ教授から、撮影秘話が披露されました。この番組は、ラフェイ教授がマクシ―教授や大山先生と知り会うきっかけとなった番組です。
続いてのパネルディスカッションでは、2日間の講義の内容を踏まえて、多様な角度からの質問が多数寄せられました。

最後に、受講生一人ひとりからこの講義を受講したきっかけや、講義を通して学んだことなどについてコメントがありました。本科目は、社会人と北大生が共同で受講し、各々の専門分野や、就業経験をベースに意見を述べ合ったことで講師陣と受講生が互いに学び合う、有意義な場となりました。

集合写真
藤田健文学研究院長を訪問 (写真左からラフェイ教授、𢎭教授、大山先生、マクシ―教授、藤田教授、佐々木特任教授)