第23回 北大人文学カフェ

起こしてみようか?オブローモフ
ロシア怠け者小説読み

アリの2割はいつも怠けていて、でもそれがアリ社会の維持には必要不可欠なのだそうです。ロシア文学にも名だたる怠け者を描いた小説『オブローモフ』(ゴンチャローフ作)があります。いつまでたっても寝床から起きださないその主人公にも怠ける理由があるのでしょうか。伝統的な解釈では、19世紀までロシアに存続した農奴制がこうした「余計者」を生んだと見なされてきました。でも今回はなんとか彼を起こしてみたいと思います。こんな主人公にあなたは共感を抱くでしょうか、それともイライラするでしょうか。登場人物への好き嫌いも大切な読み方ですが、他の読み方だって考えられます。オブローモフが怠けることにはいったいどんな意味があるのかを探りながら、彼の物語がどこまで広がっていくのか味わっていただければと思います。


イベント開催日
2018年11月17日
会場
紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデン
話し手
大西 郁夫(おおにし いくお)
北海道大学大学院文学研究科
西洋文学講座 教授

プロフィール

※プロフィールは人文学カフェ開催当時のものです。

はじめに

今日は「起こしてみようか?オブローモフ」ロシア怠け者小説の読み方です。北大文学部でロシア文学を教えたり、研究をしております大西と申します。ロシア文学には非常に有名な怠け者オブローモフがいます。ゴンチャローフという作家が書きました。ゴンチャローフはそれほど日本では知られてはいません。しかしこの小説は、ロシア人ならほぼ全ての人が知っている有名な小説です。なぜそんなに有名かというと、オブローモフの生き方を示した「オブローモフシチナ」、日本語でオブローモフ主義と訳されその言葉がロシアの広辞苑のような辞書に載せられているからなんです。では、それほど有名な怠け者には一体どういう意味があるんだろう。ということをちょっと考えてみたいと思います。

ロシアにおける怠け者とは

主人公オブローモフは、当時のロシアの首都ペテルブルグで暮らす独身の地主貴族で、領地からの収入で働く必要がなく安楽に暮らしています。ですが彼は悩みが尽きません。そしてどんな問題が起きても彼には対処する術がなくただ寝そべっているという話です。大きな事件とかドラマチックな殺人が起こる話じゃなく、取り柄のない主人公のパッとしないお話だと思われるかもしれません。ところが1859年にこの小説が発表されると非常に人気が出ます。読者から「これは私のことが書いてある」という感想が殺到したそうです。

実はこの小説には非常に名高い解説があって、作品が発表されたのと同じ年に、ドブロリューボフという批評家が『オブローモフ主義とは何か』という評論を書いています。ドブロリューボフはツルゲーネフの『余計者の日記』という小説の中に出てくる「余計者」という言葉を用いてオブローモフを説明しました。余計者とは社会の中に位置を見出せない余計な人という意味で、ロシア文学に度々登場してきた主人公のタイプです。それまでの余計者たちは、遅れたロシア社会の中に苦しむ意識の高い受難者という見方がされてきましたが、いかに彼らが格好良く見えても、言葉で言い訳をするだけで何も行動に移さない同じ怠け者でしかない。オブローモフには先輩たちの様に斜に構えた格好よさが無いからこそ、余計者たちの本質を暴き出し、それを生み出したロシア社会の遅れた論理姿を示している、と論じています。つまり、この小説は主人公のダメさ加減を見事に書いているからこそ、農奴制ロシアを生み出した土壌の批判になっているということですね。

小説の作者がくれるのは答えでは無い

ドブロリューボフの説は今でも説得力があるものです。でも数多くの反対意見も出されたんです。どっちが正しいのでしょうか?登場人物が好きとか嫌いとかいうのは読み手が持っている価値観と関わってくる問題です。ただ、オブローモフという作品は主人公をどちらに評価にするにせよ何か心に引っかかるものがあると思います。小説を読む時に考えたいのは、その引っかかるのはどういうところなのかという事です。小説は作家という非常に優れた人が重要な心理や思想に到達して、それを読者に伝えようと思って書いている訳では無いと思うんですね。チェーホフという作家も、作家が提示するのは問題であって答えではない。と言っています。

小説の中には答えになる様な何か大事な文章が隠れていて、それを探し出せれば、小説がわかったという風にはなっていないのだと思います。じゃあ、その問題提起はどう探るのか。まずは読後感です。自分が何を感じるのかを味わい、文章から生み出されてくる印象を総合的に捉えてほしい。読み終わってからこの小説は一体何を巡る物語なんだろう、どういう構造になっているんだろう、という風に読み返してみると、少しこの主人公は好き、嫌いという考え方は違った見え方がしてくるかもしれません。『オブローモフ』の場合だと、「情けない主人公だなあ」という気持ちとともに、どこか自分にも当てはまるような、不思議な気持ちかもしれません。

変化する時代へのとまどい

オブローモフが出た19世紀半ばの時代、科学革命の重要な一つであるダーウィンの進化論が発表されました。進化論以前は人間も動物も神が環境にあわせ作り出した存在だと考えられていたんですが、『種の起源』の出現によって神と聖書の権威が次第に失われていったのです。大事なのは代わりに何がやってくるのかです。それは科学的な考えや合理主義、実証主義だと思います。ゴンチャローフとほぼ同じ時代を生きたドストエフスキーはこの問題に意識的に危惧を抱いていましたが、ゴンチャローフにとって進歩というものは疑うべきものではなくて、ヨーロッパに倣って世界が変わっていく必然と捉えていたようです。ですから、ヨーロッパ文化を受け継ぐ合理主義的なシュトリツという存在をオブローモフに対置したわけです。

ただゴンチャローフは、オブローモフを主人公にし、躊躇い途方に暮れて、立ち尽くす姿の方を描いたのですから、進歩に対してどこか矛盾したパラドクスのようなものがあったのかもしれません。そう考えるとオブローモフが怠けているのは、近代へ向かって進んでいくことへの躊躇いが表現されており、その根底には近代が抱えている何か危うさのようなものが体現されているという風に言えるんじゃないかと思います。

まとめ

スマートフォンは非常に便利だけどSNSに疲れてしまったり、囲碁や将棋でAIに人間が負けてしまうのはあまり愉快でなかったり。進歩を止めることは難しいけど、その全てがいいことづくめではないということを思ってしまいますが、ゴンチャローフもそうだったのかもしれません。近代は19世紀の半ば頃から始まった動きですが、精神的な価値や根拠が神や精神にあった時代が科学や合理性に置き換わっていった過程です。現代の私たちはその考え方に染まっていますけど、実はそうではないのではないかという考え方も出てきているように思います。例えば、最近売れているマルクス・ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』という哲学書では、分子や原子、素粒子などを研究していけば、世界のすべてがわかるというような考え方としての世界はあり得ないと述べられています。

今日は19世紀のロシア小説の話を長らく聞いていただいたんですが、実は、19世紀の小説っていうのは私たちが生きているこの時代とつながっていると思います。だからこそ読んで面白い部分もあります。皆様、今日は帰りに何かロシアの小説を買っていただけたら嬉しいです。

話し手からもう一言

ロシアという国は、尊大でこわもてな感じがしますが、案外そうでもありません。日本人と違って愛想笑いは下手ですが、実はなかなか優しい人々です。そして日本と似たところもあります。それは日本もロシアも、ヨーロッパの文化の延長上に形成された近代に遅れて参加したという部分です。だからどちらもヨーロッパやアメリカに「憧れと反発」というコンプレックス(複合感情)を持っているのじゃないでしょうか。そんな風に、自分たち日本やロシアを含めて世界を考えてみると、新しい景色が見えてくるような気がします。見える世界を今より広げることにチャレンジしてみてください。

(2020年7月 記)