20144

※研究科教員からの申告により掲載していますので、すべての発信を網羅しているコーナーではありません。

「社会への発信」情報一覧へ

4月

アライグマ 捕獲に新兵器 穴で寝る習性利用、巣箱型開発 北大大学院

朝日新聞 朝刊
2014.04.22
池田 透(地域システム科学講座 教授)
内容:外来アライグマの防除に際して、低密度状況における効果的・効率的捕獲技術として地域システム科学講座保全生態学研究室が研究開発した、アライグマの樹洞営巣性を応用した巣箱型わなでの初捕獲の成功に関する取材記事。

〈魚眼図〉映画化されたテロ事件

北海道新聞 夕刊全道(文化)
2014.04.18
水溜 真由美(映像・表現文化論講座 准教授)

サハリン先住民族「ウイルタ」に伝わる「ニグマー」口承の叙事詩 北大で本に3世代の研究者がバトン

北海道新聞 夕刊 全道
2014.04.17
津曲 敏郎(北方文化論講座 教授)
内容:池上 二良・北大名誉教授が採録したウイルタの長編英雄物語のテキスト化(原文、和訳・露訳)が完成、音声CDを付して刊行。

〈どうする外来種〉下 アライグマ 官民が連携 早期駆除

北海道新聞 朝刊全道(総合)
2014.04.16
池田 透(地域システム科学講座 教授)
内容:外来種管理の在り方に関する特集で、アライグマ侵入初期における在来生態系保全を目的とした社会的防除体制の確立が効果を上げた事例として、地域システム科学講保全生態学研究室と大分市・環境NPOとの連携について取材。

〈魚眼図〉欲望と貨幣

北海道新聞 夕刊全道(文化)
2014.04.16
佐藤 淳二(映像・表現文化論講座 教授)

〈魚眼図〉森の水産業

北海道新聞 夕刊全道(文化)
2014.04.11
小田 博志(歴史文化論講座 准教授)

〈阿部 嘉昭(アベ カショウ)のサブカルの海 泳ぐ〉1 ゴーストライター問題/椎名 林檎「浮き名」/大森 靖子の肯定性

北海道新聞 夕刊全道(文化)
2014.04.07
阿部 嘉昭(映像・表現文化論講座 准教授)
内容:連載記事。映画・サブカルチャー評論家、詩人としてサブカルチャーに関するエッセーを月1回掲載する。

新渡戸稲造シンポジウム報告 異文化理解と共存共栄が重要

朝日新聞 朝刊道内
2014.04.01