20233【社会への発信】

3月

〈魚眼図〉女学生たちの軍事教練

北海道新聞 全道夕刊(文化)
2023.03.17
水溜 真由美(映像・現代文化論研究室 教授)

〈魚眼図〉「謎の飛行物体」四題

北海道新聞 全道夕刊(文化)
2023.03.14
武田 雅哉(中国文化論研究室 特任教授)

マスク、どうする?

NHK ほっとニュース北海道
2023.03.10
河原 純一郎(心理学研究室 教授)
内容: 3月13日から個人判断となるマスク着用について、予想される人びとの行動、社会や個人の対応について、心理学の専門家の立場から解説

巨大地震・津波 冬に起こったらどうなる?

NHK 北海道道
2023.03.10 19:30〜19:57
橋本 雄一(地域科学研究室 教授)
塩﨑 大輔(専門研究員)
内容: 橋本教授は地理情報システム(GIS)の専門家の立場から、GISの防災活用が進んでいることを紹介。津波災害時には水平避難だけでなく垂直非難も重要であること、1つの避難ビルに集中しすぎると避難が遅れる可能性があるため分散非難が重要であること解説した。
 ※3/9のほっとニュース北海道の拡大版
塩﨑研究員はVRなど最新のICTを用いた防災が進んでいることを紹介。独自に開発したVRによる疑似避難訓練システムが紹介された。このシステムで,周囲が見えにくい夜間の津波避難の難しさを解説した。
 ※3/10のホットニュース北海道の拡大版

東日本大震災12年 次の災害に備えて 「函館 観光客の避難誘導 VR活用」

NHK ほっとニュース北海道
2023.03.10 18:33〜18:39
塩﨑 大輔(専門研究員)
内容: 函館市の津波災害時における観光客の避難誘導の特集。塩﨑研究員が独自に開発したVRによる疑似避難訓練システムが紹介された。このシステムで、周囲が見えにくい夜間の津波避難の難しさを解説した。

東日本大震災12年 次の災害に備えて 「釧路 津波で分散避難を」

NHK ほっとニュース北海道
2023.3.9 18:28~18:34
橋本 雄一(地域科学研究室 教授)
内容: 釧路市における津波災害時避難の特集。津波災害時には水平避難だけでなく垂直非難も重要であること、1つの避難ビルに集中しすぎると避難が遅れる可能性があるため分散非難が重要であることを地理情報システム(GIS)の専門家の立場から解説した。