プロフィール
北原 次郎太 モコットゥナㇱ
准教授
/ KITAHARA Jirota
- 研究分野
- アイヌ宗教文化、アイヌ語、口承文芸
- 文学院 担当専攻/講座/研究室
- 人文学専攻/アイヌ・先住民学講座/アイヌ・先住民学研究室
- 関連リンク
Lab.letters

当事者の立場から
アイヌ宗教儀礼をたどる
私の研究の出発点は「樺太アイヌである母親の地元のやり方にのっとって宗教儀礼をやりたい」という思いです。アイヌの宗教儀礼は地方によって様式が異なり、残っている史料の充実度も異なっている現状です。祀る神の名を調べることに始まり、いつ、どんな言葉や音楽、祭具、儀礼で祈りを捧げていたのか。さまざまな構成要素から成り立つ宗教儀礼の研究は、アイヌ民族の文化を知るうえで非常に重要であると認識しています。
同時に私自身が“当事者”であるからこそ気づけることも発信していきたいと考えています。他民族にも該当するであろう「神秘性」や「自然との共生」といった極端な役割だけを担わされることがないように、誤解や決めつけを修正していく必要を感じています。
コミックが近づけた心の距離
相互理解が進む学び舎に
人気コミック『ゴールデンカムイ』の影響もあり、近年の北大生がアイヌに示す好意的な関心の高さに時代性を感じています。私自身、コミックの監修をお手伝いをしたことが、シャマンの儀礼について論文を書くきっかけになりました。メディアで紹介されることで、研究の見直しを促すこともあると実感しています。
アイヌに関心を持つ学生、あるいは自分がアイヌの血を引く学生双方に伝えたいことは、アイヌ文化を知って終わりではなく他の文化と比較する目線を持つこと。1つの文化を鏡とし、他の文化との共通点や差異を見つけて再評価する。そこから相互理解が深まり、この北海道大学が価値多様性を肯定する社会をけん引していければ。個人的ですが、いつわらざる私の気持ちです。
(聞き手・構成 佐藤優子)
研究活動
主要業績
- 『アイヌ文化・ガイド教本』(監修、公益社団法人 北海道観光振興機構アイヌ文化分科会ワーキンググループ編集)2019年11月
- 『月刊シロㇿ』担当執筆記事一覧
- 北海道新聞社『まなぶん』アイヌ文化紹介連載「ミンタㇻ」記事一覧
教育活動
授業担当(文学部)
- 博物館展示論
授業担当(文学院)
- アイヌ・先住民学特殊講義
- アイヌ・先住民学総合特殊講義
- アイヌ・先住民学特別演習
- アイヌ・先住民学海外特別演習