ニュース
-
2017年11月01日
- 社会への発信
2017年11月【社会への発信】※研究科教員からの申告により掲載していますので、すべての発信を網羅しているコーナーではありません。 「社会への発信」情報一覧へ 11月 縄文文化示す「顔」 木古内で出... -
2017年10月25日
- 国際交流
【派遣情報】ロンドン大学ELASプログラム参加者募集English Language and Academic Studies Program AT THE UNIVERSITY OF LONDON SCHOOL OF ORIENTAL AND AFRICAN STUDI […] -
2017年10月25日
- 国際交流
【派遣情報】部局間交流協定校への交換留学第二次募集文学研究科・文学部の部局間交流協定校への交換留学の第二次募集を行います。 交換留学に興味があったけど締め切りを逃した方! 締め切りまでに語学要件が間に合わなかった... -
2017年10月12日
- 研究成果
【研究成果】「うなずき」が人物の印象に与える効果を検証(河原 純一郎准教授)心理システム科学講座の河原 純一郎准教授と、山形大学学術研究院の大杉尚之准教授の共同研究により、「うなずき」が人物の印象に与える効果を実証的に調べた成果が発表さ... -
2017年10月11日
- 書香の森
〈特集図書展示No.10〉「宗教」を読む今回は「宗教」をテーマとした図書を、内容紹介カードとともに特集展示しています。 文学研究科には、宗教学インド哲学講座という講座がありますが、宗教学やインド哲学を... -
2017年10月11日
- 教務情報
- 国際交流
- イベント開催報告
〈Hokkaidoサマーインスティテュート2017〉 Introduction to Management of Invasive Alien Species / 侵略的外来種管理学入門が開催されましたEnglish version of this article 8月21日~25日の5日間、Hokkaido Summer Institute 2017 / 北海道サマーインスティテュート 2017開講科目のひとつ、In […] -
2017年10月11日
- 教務情報
- 国際交流
- イベント開催報告
〈Hokkaidoサマーインスティテュート2017〉 Principles of Invasion Ecology/ 侵入生態学原論が開催されましたEnglish version of this article 8月14日~18日の5日間、Hokkaido Summer Institute 2017 / 北海道サマーインスティテュート 2017開講科目のひとつ、Pr […] -
2017年10月06日
- 教務情報
- 国際交流
- イベント開催報告
〈Hokkaidoサマーインスティテュート2017〉Dynamic Epistemic Logic and its Applications /動的認識論理とその応用が開催されましたEnglish version of this article 8月21日~25日の5日間、Hokkaido Summer Institute (HSI) 2017 / 北海道サマーインスティテュート2017 開講科目の […] -
2017年10月06日
- 教務情報
- 国際交流
- イベント開催報告
〈Hokkaidoサマーインスティテュート2017〉 Introduction to Logic/ 論理学入門が開催されましたEnglish version of this article 8月14日~18日の5日間、Hokkaido Summer Institute 2017 / 北海道サマーインスティテュート 2017開講科目のひとつ、In […] -
2017年10月06日
- 教務情報
- 国際交流
- イベント開催報告
文学研究科・文学部による2017年度サマーインスティテュート授業がすべて終了しました今年度、文学研究科・文学部が実施したHokkaido サマーインスティテュートの授業が、すべて終了しました。海外から11名(TAの大学院生ら3名を含む)、国内から1名の研究者... -
2017年10月05日
- イベント開催報告
- 書香の森
CoSTEPの「記憶の部屋」プロジェクト、書香の森にてプレ展示実施中北海道大学CoSTEP(科学技術コミュニケーション教育研究部門)による「記憶の部屋~現代の研究者の肖像~」プロジェクトのプレ企画展示が、文学研究科の「書香の森」スペー... -
2017年10月04日
- 書香の森
「プラス1ピースの読書会Vol.8」が開催されました9月27日(水)、文学研究科「書香の森」にて第8回「プラス1ピースの読書会」が開催されました。今回取り上げたのは、浅沼 敬子先生(芸術学講座)の『循環する世界 山城 知...