研究成果
-
2020年03月17日
- 研究成果
川端康弘教授の研究が日本学術振興会の「研究成果トピックス」で紹介されました川端康弘教授(心理学研究室)の研究内容が、日本学術振興会 科学研究費助成事業の「研究成果トピックス」で紹介されました。 色の見え方は日常の経験や学習によって変わる... -
2020年03月11日
- 研究成果
川端康弘教授の研究内容が北海道大学のSpotlight on Researchで紹介/ Spotlight on Research: How accurate is your color perception?川端康弘先生(心理学研究室)の研究内容が北海道大学のSpotlight on Researchで紹介されました。川端先生は、「色彩」「映像」「見ることの熟達化と適応力」「視覚システ... -
2019年05月27日
- 研究成果
瀧本彩加准教授の論文がScientific Reportsの2018年Journal Top 100にランクインしました瀧本彩加准教授(行動科学研究室)がScientific Reportsに発表した論文が、2018年にScientific Reportsから出版された論文17000本以上の中で、85番目に多くアクセスされた... -
2018年08月30日
- 研究成果
『北大宗教学年報』が創刊されました本研究科宗教学インド哲学講座よりオンラインジャーナル『北大宗教学年報』が創刊されました。宗教学インド哲学講座の教員、大学院生、OBやOG、その他関係者を中心に、年に... -
2018年07月02日
- 研究成果
【研究成果】環境の厳しさと食料生産手段が人間関係の自由度を左右する本研究科・行動システム科学講座の結城雅樹教授らの研究グループは,世界18ヵ国の研究者27名と共同で、関係流動性(人間関係の選択の自由度)が高い社会と低い社会の違いを... -
2018年06月22日
- 研究成果
【研究成果】ヒトの感情シグナルに敏感なウマ(瀧本 彩加 准教授)本研究科・行動システム科学講座の瀧本 彩加 准教授と東京大学の研究グループは、ウマが、ヒトと同様に、ヒトの表情と声を関連づけて感情を読み取れることを明らかにしまし... -
2018年01月23日
- 研究成果
なぜアメリカ人の恋愛は日本人より情熱的なのか?(結城 雅樹 教授)行動システム科学講座の結城 雅樹教授らの研究グループ(筆頭著者は博士後期課程の山田 順子さん)は、人々が恋愛相手に感じる情熱は、恋人を自由に選べる社会ほど強いこと... -
2017年10月12日
- 研究成果
【研究成果】「うなずき」が人物の印象に与える効果を検証(河原 純一郎准教授)心理システム科学講座の河原 純一郎准教授と、山形大学学術研究院の大杉尚之准教授の共同研究により、「うなずき」が人物の印象に与える効果を実証的に調べた成果が発表さ... -
2017年01月05日
- 研究成果
【研究成果】スマートフォンが置いてあるだけでも注意を損なう効果を検証(河原 純一郎 特任准教授)心理システム科学講座の河原純一郎特任准教授の研究室で行われた、スマートフォンが置いてあるだけでも注意を損なう効果を実証的に調べた成果が発表されました。この成果は... -
2016年02月05日
- 研究成果
【研究成果】マスク着用が顔の魅力に及ぼす効果を検証心理システム科学講座の河原 純一郎特任准教授の研究室で行われた、マスク装着が見た目の魅力に及ぼす影響を実証的に調べた成果が発表されました。この成果は北海道大学の... -
2015年12月09日
- 研究成果
【研究成果】短期と長期の運動記憶の画像化に成功心理システム科学講座の小川 健二准教授は、東京大学、ATR認知機構研究所、南カリフォルニア大学との共同研究により、短期と長期の運動記憶の画像化に成功しました。この成... -
2015年09月11日
- 研究成果
【研究成果】マスクの色が顔の魅力に及ぼす効果を検証心理システム科学講座の河原 純一郎特任准教授の研究室で行われた、マスク着用効果に関する実証研究の成果が発表されました。この成果は北海道大学のプレスリリースでも紹...