2020年度は、プログラム最終年。10月の北海道大学総合博物館における企画展開催に向けて、準備を進めていきます。あわせて関連イベントも企画します。また立案、運営とともにプログラムの大きな柱である評価についても学びを深めていきます。企画展終了後は、実践研究と最終報告会にむけて3年間の学びを総括します。新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、オンライン実習を中心に進めていきます。感染状況によってはカリキュラムは変更される可能性があります。
プレ実習
オンライン実習を始めるにあたり、まずはウェブ会議システムになれることと、ウェブ会議に参加できない受講者のために、フォローアップシステムを構築します。
プレ実習(1)
5月11日(月) 15:00~15:40
- 接続テスト
- 企画展に向けた問題点の説明
プレ実習(2)
5月18日(月) 11:00~11:40 15:00~15:40
- 企画展に向けた説明
- 課題〔1〕の提示
企画展準備実習 課題〔1〕
実習課題〔1〕では、10月の企画展に向けて展示テーマの変更と、コロナ禍の制限の中で準備可能な企画を練り直し、出品資料を決めていきます。
実習 課題〔1〕 出品資料の決定
6月1日(月) 11:00~11:40 15:00~15:40
- 出品資料の検討 第1回
- 各自の提案説明、ディスカッション
6月8日(月) 11:00~11:40 15:00~15:40
- 出品資料の検討 第2回
- 各自の提案説明、ディスカッション
6月15日(月) 11:00~11:40 15:00~15:40
- 出品資料の検討 第3回
- 各自の提案説明、ディスカッション、方向性の確認
6月22日(月) 11:00~11:40 15:00~15:40
- 出品資料の検討 第4回
- 出品資料をほぼ確定
- 課題〔2〕の提示
企画展準備実習 課題〔2〕
実習課題〔2〕では、コンテンツ班は企画展の展示方法を検討し、マネジメント班は事業評価と広報について検討します。受講者は主に活動する班を決めていますが、相互交流をして情報共有しながら進めていきます。
実習 課題〔2〕 展示方法・事業評価・広報・イベント(ミュージアム・グッズ・サミット)の検討
7月13日(月) 15:00~15:40 15:40~16:10
- コンテンツ班(15:00~15:40)
展示方法の検討 - マネジメント班(15:40~16:10)
評価チーム、広報チーム、イベントチームの進捗確認
全体課題の検討
7月20日(月) 15:00~15:50
- コンテンツ班
展示方法の検討
7月27日(月) 15:00~15:40 15:40~16:10
- コンテンツ班(15:00~15:40)
展示方法の方針決定 - マネジメント班(15:40~16:10)
評価チーム、広報チーム、イベントチームの進捗確認
全体課題の検討
企画展準備実習 課題〔3〕
企画展に向けて、実作業を行います。コンテンツ班は展示解説の執筆を中心に、マネジメント班は企画展の広報を実施しつつ、イベント(ミュージアム・グッズ・サミット)企画と事業評価を進めます。
実習 課題〔3〕 展示解説執筆、事業評価・広報の実作業
8月17日(月) 15:00~15:40 15:40~16:10
- コンテンツ班(15:00~15:40)
展示解説執筆の進捗確認 - マネジメント班(15:40~16:10)
評価チーム、広報チーム、イベントチームの進捗確認
全体課題の検討
8月24日(月) 15:00~15:50
- コンテンツ班
展示解説執筆の進捗確認
8月31日(月) 15:00~15:40 15:40~16:10
- コンテンツ班(15:00~15:40)
展示解説執筆の進捗確認 - マネジメント班(15:40~16:10)
評価チーム、広報チーム、イベントチームの進捗確認
全体課題の検討
9月14日(月) 15:00~15:50
9月28日(月) 15:00~15:50
展示作業
総合博物館にて、実際に出品作品を展示する作業です。
企画展実施・運営・事業評価
10月6日(火)〜10月25日(日)の予定
ミュージアム・グッズ・サミット
配信形式、3回実施予定