修士論文題目(令和6年度)

人文学専攻

哲学宗教学講座

哲学倫理学研究室
  • 想像は像性をもつか
  • 教育方法論の改革としてのカント哲学~知的徳(intellectual virtue)を手掛かりとして~
  • PVS患者に対する延命治療の倫理的妥当性の検討-AHNに焦点を当てて-
  • On Correspondence Pluralism(対応多元主義について)
  • 科学一般に関する田辺元の言説について-「常識」の概念に着目して-
  • 「死への恐怖」の合理性を巡る考察―剥奪説の発展的解釈に基づく「死を恐れること」の根拠の検討―
  • On the Absence of the Cosmic Meaning
    (宇宙的意味の欠如について)
宗教学インド哲学研究室
  • 現代における修行の形成と働き――曹洞宗安泰寺を事例として
  • ロシアの死生学〔特定課題研究〕
  • 内村鑑三の霊性の構造― 「霊魂」「霊」「霊性」 ―
  • 北海道開拓における「宗教的な移住団体」の実像

歴史学講座

日本史学研究室
  • 近世後期蝦夷地における松前藩の「国法」認識
  • 室町幕府・鎌倉府間の境界領域における越後守護上杉氏の位置づけ
  • 明治憲法制定過程における君主権制限の一断面
  • 近代日本における司法官僚の行刑改革と国体思想
  • 鎌倉末期における東寺領播磨国矢野莊例名の確立過程
東洋史学研究室
  • 植林と植民:フランス領アルジェリアにおける外来熱帯植物順化運動
  • 宋代における梓潼信仰をめぐる儒家の立場
西洋史学研究室
  • 脱植民地期のフランス領西アフリカにおける黒人エリート
  • 19世紀ウィーンにおける音楽活動とナショナリズム
  • 第2次世界大戦後のイギリスにおけるレイシズム
考古学研究室
  • 小樽市忍路土場遺跡出土種実の研究

文化多様性論講座

文化人類学研究室
  • 日本の都市におけるイレズミ研究
    ー彫り師の経験を手がかりに-
  • ―平等となる聖地 遊びの楽園―
    札幌市クロスフィットSSCにおける人類学調査報告
  • 現代短歌の文化人類学的研究
    癒しとしての遊び
  • 異分野融合型研究所の⽇常と実践
    ――北海道⼤学⼈間知・脳・AI研究教育センターのエスノグラフィー
  • Music as a Peace Resource : Examining Efforts and Impact of a Kosovar Band in the Western Balkans
    (平和資源としての音楽――西バルカンにおけるコソヴォ系バンドの活動と影響を考える)
芸術学研究室
  • 須田国太郎が目指した「東西の絵画の綜合」-《犬》を中心にして-
  • ドナルド・ジャッドの芸術と哲学-領域横断的実践における〈翻訳〉の試み-
  • 乳幼児と保護者による美術鑑賞の可能性
  • J.M.W.ターナーの自然観における循環の意識と月の描写
博物館学研究室
  • 視覚障がい者の博物館参加がもたらす変容とその意義-兵庫県立美術館と神戸アイライト協会の事例を通じた関係性の考察-
  • 対話型鑑賞のファシリテーターにおける熟達過程― 暗黙知に着目したインタビュー分析 ―
  • 東日本大震災の伝承施設等設置の要因と地域への意義に関する研究-施設整備・運営担当者への聞き取り調査をもとに-
  • 17世紀から19世紀後期におけるアイヌ民族の鯨類獲得方法――文献史料の分析による捕鯨説・寄鯨利用説の再検証

表現文化論講座

欧米文学研究室
  • Tactile Imagination and a Militant Surrealist Attitude:Jan Švankmajer’s Adaptations of Edgar Allan Poe
    (触覚的想像力と“戦闘的”シュルレアリストの態度―ヤン・シュヴァンクマイエルによるエドガー・アラン・ポーの翻案)
  • Queer Consent in Violent Pornography: Questions Sexual Agreement through Harriet Daimler’s Writings
    (暴力的ポルノグラフィーにおけるクイアな同意―ハリエット・ダイムラーの描写から性的同意を問う―)
日本古典文化論研究室
  • 近代前期テキストにおけるスサノヲの受容-牛頭天王譚を中心として-
  • 『とりかへばや物語』の表現―〈光〉と〈きよら〉―
  • 日本古代王権神話における「草木言語」
中国文化論研究室
  • 『性自命出』における禮・楽・情について
  • 犬の表現から見たチベット現代文学
  • 撒尼人の阿詩瑪から新中国の阿詩瑪へ:映画『阿詩瑪』の女性像と新中国の社会政策
  • 師陀の小説『結婚』における「恋愛」
  • 『東坡易傳』による蘇軾の性命観の研究
  • Life and Death in Shanghai の中国語訳本に関する調査と比較研究
  • 『伝習録』における王陽明の死生観-朱熹の死生観と比較して
  • 黄老思想と馬王堆漢墓『経法』等四篇について
  • 死生・情欲・諧謔──明清文学における「馬桶」
  • 『商君書』における「姦民」に関する研究
  • 『論語』における「唯女子與小人爲難養也」の解釈に関する研究
映像・現代文化論研究室
  • 太宰治作品における「家庭」
  • 『NEEDY GIRL OVERDOSE』研究―「インターネットエンジェル」の成立と展開
  • 中島梓/栗本薫論
  • 押見修造の反時代的マンガ 『ぼくは麻里のなか』と『血の轍』を中心に
  • 周浩ドキュメンタリー作品の考察〔特定課題研究〕
  • つげ義春マンガにおける内語研究
  • 江戸川乱歩における人物と語り― 『パノラマ島奇譚』を中心にー

言語科学講座

言語科学研究室
  • 中国語における「把」構文に関する研究
  • アラビア語シャーム方言における語形変化― 動詞の ʕam- 接頭辞活用形の意味をめぐって―
  • 日本語の格助詞「に」と英語の前置詞の意味的対応関係
  • 滋賀県湖南方言における式の音調のゆれ
  • 重慶方言母語話者による歯茎鼻音[n]と側面接近音[l]の混同について―世代差を中心として―
  • 現代中国語隠語における造語法の分析 ―邵(2014)の分類法との比較を通じて―
  • 副助詞バカリの意味について〜〈限定〉〈程度〉〈概数量〉の共通性をめぐって〜
  • 現代日本語における形容詞の装定・述定用法の比較分析
  • 「怒り」と「悲しみ」に関する慣用句表現の日中英対照研究
  • 事象叙述と属性叙述の転換についての考察
  • 中国語粤語方言における発音のユレ状況について

スラブ・ユーラシア学講座

スラブ・ユーラシア学研究室

   令和6年度の修了者なし

アイヌ・先住民学講座

アイヌ・先住民学研究室
  • アイヌ語における証拠性形式の語用論的研究
  • アイヌ民族に関する学校教育と和人研究
  • アイヌの口頭伝承におけるトパットゥミ―歴史との接続
  • 北海道、樺太、アムール河下流域の諸民族の口承文芸に関する比較研究―口承文芸におけるクマを中心に―

人間科学専攻

心理学講座

心理学研究室
  • 聴覚情報の潜在記憶-測定方法による保持性質及び脳内基盤の違い-
  • 異なる言語表記を使うことがパッケージ・Tシャツ・待ち受け画像の印象評価に及ぼす影響
  • 色への好ましさと瞳孔径の関連
  • 短時間動画の視聴経験におけるピーク・エンドルール
  • 言語的作業記憶負荷が情景画像の自由観察中の眼球運動に及ぼす影響
  • 単純な繰り返しの刺激呈示が好ましさと瞳孔径に与える影響の再検討
  • 物体の典型色が指示忘却に与える影響
  • マスク遮蔽による顔魅力の変化 -魅力報酬性に基づく新たな魅力測定手法の検討-

行動科学講座

行動科学研究室
  • Does relational mobility lead to social differences in positive and negative reputations? The examination in our daily lives
    (関係流動性はポジティブ・ネガティブ評判の社会差をもたらすか?日常の評判情報に着目した検討)
  • 斜行伝達による非適応的文化進化:シミュレーションによる生起条件の検討
  • 飼育下のウマの母子における感覚的側方化―関連する要因・発達に伴う変化に着目して―

社会学講座

社会学研究室
  • 双減政策の下における家庭資本と教育戦略の選好―中国合肥市における異なる階層の中学生の保護者を比較して―
  • 中国「女性離郷高齢者」の主観的ウェルビーイングに対する宗教の役割-四川省成都市の仏教寺院を事例に-
  • 中国の隔世育児における女性離郷高齢者の家庭苦境について―母親業の視点から―
  • 中国における現代宗教が失独高齢者に与える精神的な支援−ソーシャル・キャピタルの視点から−
  • 現代中国都市における一人っ子家族の世代間関係―結婚・出産観についてのジェネレーションギャップから―

地域科学講座

地域科学研究室
  • 地域生態系保全を指向した動物園展示が来園者に与える影響―札幌市円山動物園・旭川市旭山動物園を事例にー
  • 在日韓国人大学生の日常生活と民族団体の関係性-民団学生会参加者を事例として-
  • エスポラーダ北海道の地域密着型運営に求められる役割と連携のあり方-スポーツ振興に関わる連携先の声に注目して-
  • 混合世帯の農村生活への適応要因―山口市阿東地域の移住世帯を事例に―
  • 高齢化・固定化する森林ボランティアの活動における複層的な意味
  • 屋敷林「イグネ」のある暮らしと自立の論理