修士論文題目(令和5年度)

人文学専攻

哲学宗教学講座

哲学倫理学研究室
  • プロティノスにおける質料について―悪そのものとしての質料と一元論との調和をめぐって―
  • 古典命題線形論理における証明論と意味論の相互作用
  • 分散知識認識論理のクレイグ補間定理
  • 帰納の実質理論の批判的検討
  • Proof Theory of Public Announcement Logic
    (公開告知論理の証明論)
  • ヘーゲル論理学における「物自体」概念の深化──カント哲学の根本問題への応答──
  • 音楽を聴く経験に関する現象学的分析 ―シュッツ音楽論に対するエナクティブ・アプローチの導入―
  • リバタリアニズムはエゴイズムなのか
  • 滑り坂論法の分析と医療倫理における無危害原則の捉えなおし―厚生労働省ガイドラインを批判するために―
  • メタ倫理学を中心とした進化論的暴露論証の射程と問題圏の検討
  • 運と功績:DworkinとCohenの運の平等主義理論への批判的分析
宗教学インド哲学研究室
  • 女性霊性運動研究再考――リーアン・アイスラー研究を中心に
  • 初期シャンカラ学派における無明論の研究 サルヴァジュニャートマンを中心に

歴史学講座

日本史学研究室
  • アイヌ民族が所持したクワサキについて
  • 合同漁業株式会社(一九三一~一九四八年)の研究
  • 明治前期札幌における官営工場の雇用と労働
  • 「満洲国」建国大学における学生の塾生活と民族協和
東洋史学研究室
  • 州制下オスマン帝国における警察行政:ドナウ州及びボスニア州での展開と構造
  • イブン・アル=アフタスは「旧」・「土着」ベルベルの指導者であるか—11 世紀アンダルスのフィトナ初期におけるズンヌーン家、ラジーン家との比較から
  • 人丁から民数へ——十八世紀清朝における人口の発見
  • 『晋書』における徴召と辟召について
西洋史学研究室
  • 12世紀オークニー諸島を取り巻く海域世界
  • フランス革命期ドイツにおける帝国国法論者の帝国観ーへーベルリンとベルレプシュ事件
  • 14世紀ベーメン王冠諸邦の統合における聖ヴァーツラフの機能
  • 帝政前期におけるローマ兵の結婚とローマ当局の対応ー結婚禁止令を手がかりにー
  • 18~19世紀フランスにおける民衆の婚姻・家族の変遷
考古学研究室
  • ZooMSを用いた遺跡出土アシカ科遺存体の種同定の試み
  • 道央部の縄文中期、後期の地域社会についての研究

文化多様性論講座

文化人類学研究室
  • 日本の都市におけるイレズミ研究
    ー彫り師の経験を手がかりに-
  • ―平等となる聖地 遊びの楽園―
    札幌市クロスフィットSSCにおける人類学調査報告
  • 現代短歌の文化人類学的研究
    癒しとしての遊び
  • 異分野融合型研究所の⽇常と実践
    ――北海道⼤学⼈間知・脳・AI研究教育センターのエスノグラフィー
  • Music as a Peace Resource : Examining Efforts and Impact of a Kosovar Band in the Western Balkans
    (平和資源としての音楽――西バルカンにおけるコソヴォ系バンドの活動と影響を考える)
芸術学研究室
  • 世阿弥の物まね論の様相 ― 「本意」と「我意分」の意義をめぐって―
  • マーク・モリスロー作品論-内向的イメージから見られる孤高性について
  • 嶺南画派と近代日本の画壇との関係-高剣父と京都画壇を中心に
博物館学研究室
  • コロナ禍での博物館の取り組み「おうちミュージアム」の全容を明らかにする―博物館側と利用者側双方に着目して―
  • 大学博物館における市民連携の実態について〔特定課題研究〕
  • 日本におけるエコミュージアムの構成要素の再検討―類似概念との比較を通じて―
  • 公立博物館における直営ショップの現状と課題およびオリジナルグッズの意義に関する考察――直営主体の影響に着目して――
  • 鑑賞後の語りによる意味づけの研究―旧夕張市美術館収蔵コレクションの展示価値に関する考察―
  • 生物的特徴に基づく鶴の物語の特性に関する研究
    ——日本、中国、アイヌの物語を対象に
  • 博物館における幼児教育活動の独立性に関する研究
    —幼児教育と子ども教育の分離の視点から—

表現文化論講座

欧米文学研究室
  • Double overhead and novelist recovery in Pat Hobby Stories
    (パットホビー物語における二重俯瞰と作家の回復)
  • From Summer Crossing to Breakfast at Tiffany’s: the Representation of Appearances and Names in Truman Capote’s Fictions.
    (『サマー・クロッシング』から『ティファニーで朝食を』へ––––トルーマン・カポーティ作品における外見と名前の表象)
  • Act to Live: Performance as the Way of Life in J. D. Salinger’s “Uncle Wiggily in Connecticut”
    (生きる為に演じる:J・D・サリンジャー「コネティカットのウィグリーおじさん」における生存戦略としての演技)
日本古典文化論研究室
  • 根之堅洲国の意義
  • 三条西家本『和泉式部日記』不審本文考
  • 『和泉式部日記』の研究
中国文化論研究室
  • 『鬼谷子』によって考える縦横家・蘇秦の術に関する研究
    ──捭闔篇と反應篇を中心に
  • 『金瓶梅詞話』における性描写について
映像・現代文化論研究室
  • 溝口健二の作家論についての考察
  • 女性向けアダルトコミック中心電子書籍論
    ―ジャンルと表現からみる消費の変容ー
  • 漫画・アニメの「美少女」像の考察〔特定課題研究〕
  • 野田秀樹研究
    ――劇空間における虚構化作用
  • 西尾維新ミステリ論
  • 反戦表象の生成原理
    -第一次世界大戦を舞台とした劇映画の分析-
  • 有島武郎作品における女性人物の病と死
  • 宮澤賢治『春と修羅』研究――歩行、声、複数性――
  • ヒッチコック映画論

言語科学講座

言語科学研究室
  • 日本語の事象動詞におけるアスペクト性に関する研究
  • 日本語における間接受け身文に関する研究
  • 現代日本語における授受補助動詞を用いた敬意表現の使用動機と効果について ─「品行」概念を使用したポライトネス理論再考とともに─
  • 日本語における再帰性の研究
  • 日本語連体修飾におけるゆれの研究
  • 日本語におけるヘッジ使用に関する研究
  • 日本語における接頭辞「お」と「ご」に関する研究
  • 現代日本語話し言葉における「そうですね」の意味・機能の研究
  • 「のだった」の発話機能の研究

スラブ・ユーラシア学講座

スラブ・ユーラシア学研究室
  • 1890-1910年代、ロシア帝国諸官僚の活動とそれに呼応したトルキスタンにおける綿花プランテーションの本格化ついて
  • ジョージアのLGBTが直面する現状とクィア映画に見られるLGBT表象:政治・宗教・社会的観点からの分析
  • 戦間期ポーランドにおけるカトリック教会と反ユダヤ主義:世俗(教会外)の反ユダヤ主義との比較を通して
  • 帝政ロシア民族誌の中のヤクート人: その叙述と認識の変化(18世紀から19世紀半ば)

アイヌ・先住民学講座

アイヌ・先住民学研究室
  • 木彫り熊の価値づけの変遷について-北海道新聞を中心に-
  • アイヌ語東別方言における祈り言葉の研究
  • アイヌ神謡における折節の研究
  • アイヌの英雄詞曲に⾒る⼥性像について
  • 古代蝦夷の形成―文化と社会の実態―

人間科学専攻

心理学講座

心理学研究室
  • 知覚時間の⼿がかりは何か -種類の異なる点滅刺激を⽤いた検討-
  • HSV色空間定義下の色の属性の違い

行動科学講座

行動科学研究室
  • What Makes You Approach Strangers? The Role of Relational Mobility, General Trust and Self-Esteem
    (見知らぬ他者への接近の促進要因:関係流動性・一般的信頼・自尊心の役割)
  • 議論フレームに着目した公共的討議のあり方の検討:福島県外除去土壌問題を題材とした集団討議実験
  • 除去土壌の福島県外最終処分に向けた合意形成ゲームの開発と試行:公衆-ステークホルダー参加・関与による多段階のプロセスの検討
  • ウマにおけるヒトとの協力行動とそれを支える不公平忌避に関する実験研究
  • 情報の信頼性を操作した間接互恵性状況における情報伝達バイアスの検討

社会学講座

社会学研究室
  • 「恵台政策」下における台湾の若者が中国大陸に渡った動機と社会統合―「文化的アイデンティティ」の視点から―
  • 社区における中国的市民社会の在り方―官民関係の視点から―
  • 中国のトランスジェンダーの家族関係における葛藤
  • 親の学歴結婚パータンが子どもの学校外教育投資に及ぼす影響に関する考察―CEPSデータに基づいてー
  • 高校年代対象学習支援事業の実施状況と効果検証
  • アメリカ政治における福音派の位置と意味についての社会学的考察−現代における福音派の特徴とミシシッピ州におけるその位置と意味について−

地域科学講座

地域科学研究室
  • 地域住民のヒグマ認識および人とヒグマの関わりから考えるヒグマ対策のあり方―北海道浦幌町を事例に―
  • ダム建設と立ち退き移転に揺るがされた地域社会と人の営み-岡山県鏡野町苫田ダムを事例として
  • 漁村に暮らす女性にとっての労働―北海道寿都町を事例に
  • 現代のニュータウンにおける高齢者の暮らしを可能にする街の特性と社会関係に関する研究-札幌市もみじ台地区を事例に
  • 漁村活性化における女性たちの役割と可能性ー北海道神恵内村を事例に
  • ハシブトガラスの繁殖期における威嚇・攻撃行動の要因に関する研究
  • 孫ターン世帯の移住先地域に果たす役割-岐阜県下呂市を事例に-