卒業論文題目(令和元年度)

哲学・文化学コース

  • カウンターカルチャーとしての舞台演劇の可能性とその表現の自由について
  • 環境倫理学の変遷と環境プラグマティズムの有用性
  • ドゥルーズのニーチェ解釈における〈力〉と〈生成〉
  • 道具的合理性と整合性
  • 記述句と固有名の指示対象について
  • 自由意志と道徳的責任
  • 証明論的意味論の技術的・概念的基盤について
  • ニュッサのグレゴリオスにおける救貧の思想とその枠組み
  • 宮澤賢治作品にみる死生観-境界に生きる
  • 平田篤胤の死生観における「志」の意義
  • 日本における動物供養と日本人の動物観について
  • 『ブリハット・サンヒター』における前兆占いの研究
  • ティツィアーノ《悔悛するマグダラのマリア》についての一考察

歴史学・人類学コース

  • 元禄・享保期の君臣秩序と儒者
  • 日本古代の采女について
  • 新選組の有志集団としての実態
  • 斬首から絞首へ
  • オランダ通詞体制の変化と森山栄之助の活動
  • 天明の飢饉下における弘前藩
  • 矢内原忠雄と満洲移民
  • 株仲間としての飛脚問屋
  • 中近世移行期の大名権力確立過程について
  • 大正・昭和初期の高等小学校における普通教育と実業教育
  • 近世後期の八王子千人同心と地方引請人
  • 戦国期紀州在地勢力の結びつき-雑賀衆を中心に-
  • 国会開設勅諭と自由民権運動
  • 田呉炤と清末学務
  • 19世紀アルメニア民族運動
  • 第二次奉直戦争後の政体問題
  • ファトワー集 al-Mi‘yār を通して見たハフス朝期イフリーキヤのマドラサ
  • トルコ革命期におけるイスタンブル政府
  • 東亜研究所における回教研究
  • 古代ローマの恵与指向(エヴェルジェティズム)
  • 第二次大戦後ポーランドにおけるナショナリズムの変容
  • イギリス帝国のインド森林政策-民衆の抵抗運動に注目して-
  • 16・17世紀フランスにおけるバレエと宮廷
  • コンスタンティウス2世の帝国統治-元老院との関係性を中心に-
  • 第二次世界大戦におけるロンメル将軍と電撃戦
  • リヴァプールにおけるサッカー・フーリガニズム
  • ローマ帝国における人の移動-都市ローマへの移民を中心に-
  • 政治家としての画家ジャック=ルイ・ダヴィッド
  • サクシュコトニ川遺跡出土炭化種子の研究-サイズの検討を中心に-
  • 勝坂式土器の文様の成り立ちについて
  • 乙部町三ツ谷貝塚出土動物遺存体の分析
  • 「縁」の形
  • 動物園の「動物」たち
  • 二元論を超える場としての「里山」
  • 人類学で見るアニメ聖地巡礼
  • 化石採りのエスノグラフィー
  • ミッションスクールのノンクリスチャン
  • 日本の博物館の発展における渋沢敬三が果たした役割についての考察

言語・文学コース

  • Harlan Ellison’s Positive Atheism in “The Deathbird”: Invention of the New Faith beyond Christianity and Judaism
    (ハーラン・エリスン著「死の鳥」における肯定的無神論−−キリスト教とユダヤ教を超越する新たな信仰の創出−−)
  • The Great Gatsby における視点の問題
  • リュドミラ・ペトルシェフスカヤの長編小説『時は夜』について
  • 歌舞伎・衣装と道具の研究
  • “境界”の文学的機能
  • 「虫めづる姫君」論
  • 革命現代京劇『海港』論
  • 小川洋子『原稿零枚日記』論
  • ドラマ『アンナチュラル』論
  • 椎名林檎論
  • 桜庭一樹論-少女像の変遷-
  • 江戸川乱歩論
  • 松本隆論
  • ロベール・ブレッソン映画研究
  • 日本人の人名・名字のアクセントに関する北海道札幌方言・兵庫県伊丹方言の対照
  • 日本語における現代広告コピーの語用論的研究
  • A Cognitive Linguistic View of have and Its Implications for English Education in Japan
    (haveの認知言語学研究と、その日本の英語教育に対する示唆)
  • The Analysis of Metaphors about “Possibility”
    (Possibilityに関するメタファーの分析)
  • The Processes of Semantic Change of Japanese Loan Words in English
    (英語における日本語起源借用語の意味変化の過程)
  • 役割語としての関西弁に関する考察
  • 英語・フランス語における「言葉」に関する比喩表現の対照研究
  • 日本語広告コピーの変遷に関する考察
  • ドイツ語における接続詞の用法について-従属接続詞dassを中心に-
  • 創作で使用される広島方言についての考察
  • An Analysis of Adversative Usage of English Preposition ON        
    (英語前置詞onの迷惑・不利益を表す用法に関する分析)
  • 日本語接尾辞「感」の多角的分析
  • 小樽方言における方言使用・方言意識についての考察
  • A Comparative Study of Semantic Extensions of HAND/ARM and FOOT/LEG in Idiomatic Expressions in English and Japanese
    (慣用表現における手足を表す身体部位詞の意味拡張についての日英対照研究)
  • The Function of the Negative Prefix dis- 
    (否定接頭辞dis-の役割について)
  • Usage Analysis on Modal Auxiliaries Should and Ought to
    (法助動詞 should および ought to の用法の分析)
  • SNSの使用の拡張とその特徴に関する考察

人間システム科学コース

  • 音楽に対する聴取者の印象に題名や視覚刺激が及ぼす影響
  • 課題非関連な顔による注意捕捉の規定因の検討
  • 味と香りの予測における色彩の影響
  • 音楽経験と作業記憶が旋律の聴覚運動処理に与える影響
  • 名前ラベルが顔の再認に与える影響
  • 情動ドットプローブ課題における注意バイアスに及ぼす刺激配置の効果
  • 小学生児童における視覚的視点取得の脳内基盤の検討
  • 内受容感覚の神経基盤とその制御についての検討
  • 授乳期のアルコール摂取がラットの注意能力に及ぼす影響
  • 文字サイズが動画広告における打消し表示の再生・再認成績に及ぼす効果
  • 共感は善き行いを導くのか?-情動的共感と認知的共感の違いに焦点を当てた探索的検討-
  • 関係流動性が転職に与える影響に関する研究
  • 他者の存在は第3者による罰行動を促進させるのか?-罰の望ましさ認知に基づく検討-
  • ネコにおけるヒトの情動知覚に関する実験的検討
  • ウマにおける利他行動の実験的検討-食物共有に対する親密さの影響に着目して-
  • 4形態の集団間報復がもたらす評判についての実証的検討
  • 社会の繋がりや居場所と幸福感の関連の検討-札幌市における社会調査-
  • 不公正な提案に対する反応に評判が及ぼす効果の検討
  • 稲作栽培様式が人々の心理に与える影響-ベトナム地域間比較を通じた検討-
  • 協力の進化と文化的集団淘汰:集団間の伝達を想定したゲームによる実験的検証
  • 階層構造の文化進化:サイモンゲームを用いた実験的検討
  • 群れ構成の変化が仔ウマの社会関係に及ぼす影響の検討
  • モデルベース学習の進化的基盤:多段階意思決定課題を用いたコンピュータ・シミュレーション
  • なぜ若者はロックフェスに参加するのか
  • 結婚意識に与える要因-両親の夫婦関係・自身の恋愛経験に着目して-
  • 趣味による社会関係資本形成-アイドルファンに着目して-
  • 日本のeスポーツはジェンダー平等を実現できるのか
    -eスポーツ施設への調査とWEBデータの分析から-
  • 札幌市における演劇活動とまちづくりの可能性-創作者と行政のギャップに着目して-
  • 教育のスタンダード化と教員の裁量
  • メイド喫茶に通う若者-第三の空間論を手がかりに-
  • 障害者介護の諸問題
  • 子ども食堂における運営形態別の問題と情緒的交流の意義
  • 「いじられキャラ」をつくる若者たちのコミュニケーション-アカペラサークルに着目して-
  • 金沢市における「観光まちづくり」と住民意識の分析
  • 地方出身者が高校で一人暮らしをする要因と帰結-2013年ESSMデータとインタビューから-
  • #KuToo運動にみるネット上の性差別
  • 馬毛島・元島民の生活史
  • 地域住民組織による半自然草原管理の可能性―岩手県岩泉町「安家森の会」の事例から
  • 札幌市狸小路商店街における商業機能の変容
  • 関係人口における多様な関係のあり方についての考察-北海道厚沢部町と岩手県釜石市を事例に-
  • 石狩海岸の海浜植生保全における協働の在り方と今後の課題
  • 外国人留学生の日本における就職活動に関する研究-北海道札幌市在住学生を事例として-
  • 札幌50峰に関する地誌学的研究
  • 北海道のスキー場集積地に関する地理学的研究-札幌市・小樽市を事例に-
  • 朱鞠内湖における希少魚の持続的利用と地域振興-ステークホルダー間の協働に着目して-
  • 複合災害時における避難困難地域に関する地理学的研究
    -北海道留萌市における津波浸水想定域の事例-
  • 大型食肉類に対する一般市民の被害と予防に関する認識
  • 北上山系開発入植者の生活史-大規模農業開発をめぐる経験-
  • 札幌市における日帰り型市民農園の展開と課題
  • 学校施設での津波防災における高台移転に関する研究
  • 郊外商業集積地の変化に関する研究
  • 震災からの地域再生を支える住民自治~宮城県丸森町筆甫地区を事例に~
  • 中山間地域における耕作放棄地に関する農家の意志決定-農地に対する愛着に着目して-
  • 北海道函館市の観光産業における自然災害対応の課題
  • 札幌市北24条商店街の変容と課題
  • 北海道東部の鉄道沿線における鉄道利用促進の取り組みに関する研究
  • 農村地域における共同店の果たす役割と可能性
    :北海道芽室町上美生地区の「みんなのお店KAMIBI」を事例に
  • 若手漁師団体による水産業活性化の可能性 
    フィッシャーマン・ジャパンの担い手育成事業を中心として
  • 図書館が持つ地域の情報拠点としての可能性
    -「まちライブラリー@千歳タウンプラザ」の事例から-
  • 新聞データベースから見る鳥類保護への関心の遷移
  • 傾斜地における土砂災害に関する地理学的研究

日本文化論コース

  • 後期読本挿絵と葛飾北斎
  • 幕末期下伊那地方の中間層と平田国学
  • 『和泉式部日記』本文考究
  • 『世間娘気質』考
  • 累狂言の研究
  • 『とりかへばや物語』研究
  • 二〇一〇年代直木賞受賞作品研究
  • 宮澤賢治「やまなし」論-作品研究と教材研究の〈間〉-
  • 「吃」及びその関連語の変遷

ヨーロッパ・アメリカ文化論コース

  • 遊びそのものの現象学的分析
  • タラル・アサドにおける宗教概念
  • 黒人バレリーナと現代アメリカバレエの人種規範
  • インナー・シティ問題からみる福祉国家の反転
  • 革命期ロシアにおけるインテリゲンツィアの変容
  • フランス革命期の非キリスト教化運動
  • スコットランドにおけるクロフティング・コミュニティの歴史的意義
  • 古代ローマにおける医療と宗教-ガレノスを中心に-
  • American Society in Ray Bradbury’s Dandelion Wine: Utopia and Dystopia of Family, Nostalgia, and the Cold War
    レイ・ブラッドベリー著『たんぽぽのお酒』の中のアメリカ社会−−家族、郷愁、そして冷戦に描かれるユートピアとディストピア−−
  • サルトル「水いらず」について
  • Differences and tendencies in the use of words in Japanese and English advertising in 21st century
    (21世紀における日英広告の言葉遣いの差異と傾向)

北方文化論コース

  • アイヌ語の人称カテゴリーに関する言語類型論的考察

総合文化論コース

  • 安全性・公平性を満たすエンハンスメント技術はスポーツにおいてどのように受容されるべきか
  • 着物観光の人類学
  • スローフード運動と先住民族
  • 三河方言の印象と使い分け
  • VOCALOIDと人間歌唱の比較-印象・ストレス度変化,および感受性の間の関連性に注目して-
  • 北海道における軽種馬産地の災害対応に関する研究
  • 世界のコーヒー生産に関する地理学的研究