卒業論文題目(平成30年度)

哲学・文化学コース

  • 自律に関する考察-関係的自律の検討および生命倫理学への接続-
  • 応報的正義の検討
  • ピュロン主義者は整合的に生きられるか
  • 表現の自由と「人権」
  • バタイユと文学-バタイユにおける内的体験と詩-
  • 自己決定という観点からの代理出産可否の検討
  • アドルノの認識論
  • 現代インドの宗教事情について
  • スピリチュアリティから見る現代の宗教性
  • 世阿弥の藝能論における「風」の位置付け

歴史学・人類学コース

  • 平安時代における牧の経営
  • 在朝日本人の生活
  • 満洲国の国家構造
  • 頼山陽来遊以後の近世における耶馬渓
  • 内海船と大坂市場
  • 尾崎秀実の中国論
  • 近衛内閣と第一次声明
  • 天明期の松前藩財政と場所請負制の転換
  • 日本古代における天皇の喪葬儀礼について
  • 日本古代における固関について
  • 近世和歌山城下町における非人身分
  • 近代日本の海軍大学校と将校団
  • 昭和戦中期の軍事援護事業
  • 平城天皇の研究
  • 白虹事件と新聞
  • 宝暦度朝鮮通信使と日朝交渉の実態
  • 千歳線別線線増と札幌市地区改良による物流構造の変化
  • 神戸事件と開国和親
  • 本多勝一の思想史的位置
  • 永禄年間末期における上杉氏・武田氏間和平調停
  • 雍正年間清朝地方官の日本対策
  • 19世紀前半カスピ海におけるロシア・イラン貿易
  • 11世紀アンダルスに於ける民族と学問の分類-サーイド・アル=アンダルスィー(d.1070)の著作から
  • 「蒙疆政権」の教育政策
  • 五胡北朝期胡族政権における漢族有力者の擡頭
  • ムスリム同胞団の国家論の変遷-バンナーとフダイビーの思想比較から-
  • エジプト属州の成立
  • 三十年戦争とハンブルク
  • 中世南フランスにおけるカタリ派の共同体
  • スペイン・トレドにおけるアルフォンソ6世の統治政策
  • ドイツ国王ハインリヒ7世の王国統治
  • 戦後英国の人種主義とパウエリズム
  • 20世紀イギリスの女性解放とサーヴァント
  • 1640年のカタルーニャ反乱
  • 撥弦楽器の素材と演奏形態に関する一考察
  • 戦時期の経済俱楽部
  • 手づくり市の世界
  • 東亜新秩序と日米関係
  • 札幌市におけるムスリムの食実践
  • 現代における病いの論理的正当化
  • 国境を交渉する
  • 応援の人類学的考察
  • 「隣人」ヒグマと生きる
  • 土器型式分布域の拡大・縮小について-北海道石狩低地帯及び周辺における続縄文期前半を対象として-
  • 縄文文化の土偶造形研究におけるジェンダー観について
  • 言語の文法的・語彙的特徴が与える話者の認識への影響-英語・フランス語・日本語の比較を通して-

言語・文学コース

  • Relationship between Grammaticalization and Frequency in “have got to””and “gotta” 
    (have got toとgottaにおける文法化と頻度の関係性)
  • A Comparative Study of Semantic Extensions of Body Part Terms to Idiomatic Expressions in English and Japanese 
    (慣用句における身体部位詞の意味拡張についての日英対照研究)
  • ロシア語におけるオノマトペの音象徴に関する考察
  • スペイン語におけるアラビア語借用の分析
  • エィミ・タンの『ジョイ・ラック・クラブ』における異質なもの
  • アレクサンドル・グリーン論
  • アンドレ・ジッド『狭き門』と日本
  • Revisionary Stonewall: Politics in Post-New Queer Cinema and Post-Truth
    (ストーンウォール改編-ポスト「ニュー・クイア・シネマ」と新装真実の政治学-)
  • アルベール・カミュ『異邦人』における時制表現
  • 日向方言における若者ことば
  • 商品名におけるイメージ形成について
  • 身体部位詞(「手」,「腕」)を含む慣用表現の比較-技量の句を中心に-
  • 標語の変遷
  • 高山寺本『類聚名義抄』の翻刻と観智院本『類聚名義抄』との比較-辵部-
  • 色彩語彙の対照言語学的研究
  • ジョージア語における能格の出現条件について
  • ツクヨミ考
  • 『金瓶梅詞話』における女性と飲酒
  • エドガー・G・ウルマー映画研究
  • サム・ペキンパー映画論
  • 道尾秀介論
  • 映画における階段の表象

人間システム科学コース

  • 知覚的流暢性に関する再検討
  • リズミックな聴覚刺激が視覚的反応動作に及ぼす影響
  • Association between cue lead time and the template -for- rejection effect
    (ネガティブテンプレートと先行手がかり時間の関係)
  • 授乳期のアルコール摂取がラットの空間記憶に及ぼす影響
  • Attentional bias toward negative faces of photographs and cartoons
    (ネガティブな顔写真と漫画顔への注意バイアス)
  • 音楽の印象がアマチュアダンサーの表情や動作に与える影響:競技ダンスに焦点を当てて
  • 視覚的視点取得と心の理論に共通する神経基盤の検討
  • 運動がラットの不安様・うつ様行動に及ぼす予防的効果の研究
  • 色彩が見かけ上の軽重感にもたらす影響
  • 顕在的・潜在的評価による標準語と関西方言の比較
  • 衛生マスクのローズの香りが作業記憶に与える影響
  • 音楽が視覚的処理に及ぼす影響
  • ウマの社会的絆を支える要因に関する検討-同類志向の原理に着目して-
  • 賞賛行動に対する関係流動性の影響-多国間比較による検討-
  • 恩送りはよい評判を得るのか?
  • 恋愛関係における嫉妬感情および情熱に対する関係流動性と個人の配偶価値の効果の検討
  • 群淘汰による協力の進化:空間構造の影響に関するコンピューターシミュレーション
  • 集団の中にいると情動は伝染しやすくなるのか?-表情模倣を用いた実験的検討-
  • ヒトにおけるイヌの表情認知-ヒトは何を手がかりにイヌの表情の情動価を評価するのか?-
  • 非協力者の適応的価値を探る-ホモ・エコノミクスに惹かれる人々-
  • ネガティブ状況・ポジティブ状況における羞恥の文化差とその原因-比較社会生態学的アプローチによる検討-
  • 津波と地震に対する防災意図・行動の規定因の検討:根室住民を対象とした調査
  • 「あなただからこそ」の信頼は返報性を高めるのか?-一回限りの投資ゲームを用いた実験的検討-
  • 中国における称賛行動の地域差-米麦理論からの検討-
  • ウマにおける社会的緩衝作用を生み出す要因の検討-いななきはストレスを和らげるのか-
  • 何が日本人の高流動的行動を阻むのか?-青年期の経験に関するインタビュー調査-
  • 同調圧力から解放されるとき-関係流動性を用いた日米閾値比較研究-
  • 自動車に依存しない移動手段利用意図の心理モデルの検討―真駒内地区における事例調査―
  • 「観光まちづくり」は若者の地元意識に影響を与えるのか-小樽市を事例として-
  • シングルマザーは不幸か-主観的ウェルビーイングの規定要因に関する質的研究
  • 社会関係資本と地域コミュニティ再生への可能性-札幌の子育て支援施設を事例に-
  • 異文化における育児困難とその解決法-札幌市在住の外国出身母親へのインタビュー調査から-
  • 日本における樹木葬という選択-千葉県袖ケ浦市真光寺の樹木葬会員への調査から-
  • 結婚願望と「婚活」に対しての考え方-シングル男子大学生への質的インタビューから
  • 就職活動における競争と協力-4大学を比較して-
  • 「一億総活躍社会」を若者はどう受け止めるか
  • プロダンサーにとっての仕事と結婚-北海道内のカップルに着目して-
  • 反抗期のない若者-男子大学生に焦点を絞って-
  • 人生観・幸福観の違いと地域移動選択の関連-山口県出身の若者を事例に-
  • 日本の漁業者による国際水産認証制度活用の現状と今後の展望-北海道産ホタテの事例を中心に-
  • 北海道における温泉施設の協働に関する研究
  • 小さな銭湯の存在意義と可能性―銭湯にある「共」的社会関係に着目して―
  • 地域資源を活かした地域の魅力発信の取組みとその役割―えんがるヒンメリの会aurinkoの事例から―
  • 情報発信と観光現象に関する地理学的研究
  • 地域における「祭り」の現状と役割について-北海道積丹郡積丹町を事例に-
  • 地域に根付いた中小規模ブルワリーの戦略~小樽ビールを事例に~
  • シティプロモーション活動における連携に関する研究-愛知県豊橋市を事例として
  • 水田作におけるスマート農業普及の要因と今後の課題-北海道岩見沢市を事例として
  • コミュニティカフェが創出するつながりとその可能性~札幌市の事例から~
  • 札幌市における都市公園の空間的価値-札幌市大通公園を事例に-
  • 札幌市若者支援施設における社会参加促進事業の意義と課題に関する考察
  • 旭川家具産業地域の形成と発展
  • 北海道北部における小売環境に関する地理学的研究
  • 酪農経営の維持・発展における包括的民間酪農支援組織の役割-北海道北見市留辺蘂町(株)FReeeeを事例として-
  • 旧北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線沿線地域における人口分布および土地利用の変化
  • 小樽市の津波および土砂災害に関する防災と課題
  • 札幌市における地震災害時避難に関する地理学的研究
  • ハクビシンの特定外来生物指定に向けた課題と展望
  • 北海道十勝地方の沿岸部市町村における津波防災について
  • 札幌市内におけるカフェの立地
  • 苫小牧市における高齢者福祉施設の津波災害対策
  • 地区防災計画にみる地域コミュニティの地震災害対策のあり方について~札幌市の町内会を事例に~
  • 路上生活を経験した生活困窮者の人間関係
  • しまなみ海道におけるサイクルツーリズム推進の実態と課題
  • 自然栽培農家の思想、実態および課題についての考察
  • 子ども食堂の現状と高齢者利用の可能性
  • CSA(Community Supported Agriculture)がもつ可能性と今後の展望-北海道の事例から-
  • 札幌市における建築物の老朽化に関する地理学的研究
  • 野宿をすること,続けること ~元野宿者Aさんのライフストーリー研究~
  • 札幌市内住宅地における歩行空間の分析
  • 小水力発電が地域に果たす役割とその展望-北海道富良野市麓郷の事例から-
  • 絶滅危惧種の新たな個体群確立における地域住民の役割に関する一考察
  • 北海道におけるエコビレッジの地理学的研究

日本文化論コース

  • 浦上玉堂に対する評価の変遷
  • 絵金の芝居絵屏風についての考察
  • 中世における音楽官司別当職の機能と役割について
  • 朝河貫一『日本の禍機』に関する研究
  • 日本語の願望・意志表現についての分析-「たい形」と「非たい形」の比較を中心に-
  • 「“全然”+肯定」に関する一考察
  • 日本語における略字使用について
  • 『信西日本紀鈔』の研究
  • セカイ系文化論
  • 石ノ森章太郎論-『幻魔大戦』と『幻魔大戦-神話前夜の章-』を比較して-
  • 場所映画論
  • 「私」とは誰か?-寺山修司論

アジア・アラブ文化論コース

  • 三藩の乱と清初地域社会
  • 9世紀アッバース朝におけるグラームの忠誠と離反
  • 『墨子』における鬼神について

ヨーロッパ・アメリカ文化論コース

  • ナスカ文化の土器における図像「人間型の神話的存在」の変遷とその意味の変化について
  • スターリン期ウクライナにおける民族政策と民族主義
  • ドムス・アウレア(黄金宮)建築からみるネロ帝像の再検討
  • 20世紀転換期におけるダンディー・ジュート産業衰退の考察
  • 公共空間としてのゲストハウス
  • エドガー・アラン・ポー「アッシャー家の崩壊」における語り手の狂気
  • “I must also feel it as a man”: Renaissance Masculinities in Macbeth 
    (「男にならねば」-『マクベス』に描かれたルネッサンスを生きる男たち-)
  • Anxiety over Marriage: Heteronormativity and Gender Essentialism in Charles Dickens’ The Pickwick Papers
    (結婚の不安-チャールズ・ディケンズ作The Pickwick Papersにおける異性愛規範とジェンダー本質主義-)
  • 映画における学校の空間表象
  • ホセ・ルイス・ゲリン映画研究

北方文化論コース

  • フォントが展示解説パネルの文章に及ぼす影響に関する研究-可読性と判読性を基準に-

総合文化論コース

  • 日本における英語教育を巡る議論の動き
  • 勇魚の町と若者-和歌山県太地町の事例-
  • モノとヒトとの関係性を見つめ直す-クリーニングデイの事例から-