卒業論文題目(平成29年度)

哲学・文化学コース

  • パウロローマ書の言語分析的研究
  • 「デジタル世界」と「物理世界」との共存と摩擦
  • ロボットの道徳的行為者性について-ロボット共生社会のあり方を考える-
  • アウグスティヌスの言語理論
  • 和辻哲郎の全体性の概念
  • フッサール現象学における道徳への問い
  • ショーペンハウアーにおける意志の否定
  • 清沢満之の思想
  • 龍樹『中論』の研究
  • フランティシェク・クプカの創造

歴史学・人類学コース

  • 日本古代の衛士について
  • 日本古代における即位儀礼の変遷
  • 日露戦後の鉄道政策
  • 太平洋戦争末期における政府・陸海軍の情勢認識
  • 明治中期における札幌近郊農村
  • ノモンハン事件と日本陸軍
  • 戦後北海道開発体制の成立
  • 貿易都市長崎における遊女と異国人
  • 文化年間における幕府の北方警備
  • 幕末維新期における新田岩松氏の由緒とその利用
  • 中世における盂蘭盆会と施餓鬼会
  • ティムール朝末期サマルカンド政権(1469-1500)の君臣・家臣間関係
  • 明清時代の郷紳
  • 明代漕運における通恵河の役割
  • 清末禁煙運動の再検討
  • 19世紀イギリス帝国におけるアイルランド人
  • サトゥルナリアとアウグストゥスの宗教政策
  • 属州シリアにおける軍隊と市民の諸関係
  • ブリテン島の「ローマ化」
  • 20世紀フランス領アルジェリアにおける原住民教育とナショナリズム
  • 戦後イギリスにおけるゲイコミュニティ
  • イタリア・ファシズム期における女性労働
  • イギリスにおける第一次世界大戦の記憶
  • 16世紀におけるプロイセン公国の誕生
  • 日本に居住するイスラエル人・ディアスポラのエスノグラフィー
  • 被爆体験の記憶と伝承
  • 文化政治期における朝鮮教育改革
  • 米国における移民管理をめぐる連邦政府と州の関係性
  • 石錘の機能と用途-北海道南西部における縄文早期から中期にかけて-
  • 擦文土器製作時の作業環境について~K39遺跡農学部実験実習棟地点の土器圧痕の分
  • 析を通して~
  • 緑色岩系石材の流通と磨製石斧-北海道における縄文早期から続縄文期にかけて-
  • 世界遺産の多様化に関する一考察
  • 明代華北における門銀について
  • 禅僧眞境性致の研究

言語・文学コース

  • A Contrastive Study of English and Japanese in Expressing “LIKE” and “DISLIKE”
    (「好き/嫌い」に関する表現の日英対照研究)
  • Relationship between Grammaticalization and Frequency in “want to” and “wanna”
    (“want to”と”wanna”における文法化と頻度の関係性)
  • A Survey of Junior and High School English Text Books in Japan with Main Focus on Lesson Topics Related to Literary Works
    (邦題:日本の中学・高校英語教科書における文学作品取り扱いの調査)
  • A Comparison of Hawaiian Pidgin English and Japanese Words
    「ハワイピジン英語と日本語の語彙比較」
  • Acceptability of the passive
    (受動態の適格性)
  • Ordering of Adjectives in English
    (英語の形容詞の語順)
  • Analysis of the Polysemy of Phrasal Verbs with away
    (awayを含む句動詞の多義性の分析)
  • The English Number System of Nouns Referring to Animals
    (英語における動物を指示する名詞の数の体系)
  • Comparison of Baseball Terms in Japanese and English
    (日本語と英語の野球用語の比較)
  • スペイン語における関係詞節中の接続法の分布に関する研究
  • フランス語と英語の場所を表す前置詞に関する対照研究
  • スペイン語における同音異義と多義性について
  • フランス語における非人称構文について
  • スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチについて
  • アンドレイ・クルコフの『ペンギンの憂鬱』について
  • Hidden 800 Dollars: Elizabeth Willard’s Struggle for Independence in Winesburg, Ohio
    (隠された800ドルー『ワインズバーグ・オハイオ』におけるエリザベス・ウィラードの自立への葛藤)
  • Victorian Structure of Oppression: Madness and Male Homosociality in Lady Audley’s Secret
    (ヴィクトリア朝における抑圧の構造—『オードリー夫人の秘密』が描く狂気と男同士の絆)
  • Ability beyond Disability: An Initiation in The Nick Adams Stories
    (ディサビリティのその先―『ニック・アダムス物語』におけるイニシエーションのかたち)
  • アンドレ・ブルトン『現行犯』について
  • レーモン・クノー『文体練習』の翻訳について
  • 接尾辞「的」の語基の特徴について
  • 「やぶさかでない」の用法の変化
  • 四字熟語に関する研究-数字を含む四字熟語を中心に-
  • 東北方言における指小辞「こ」の研究
  • 北海道方言における可能表現の考察
  • 日本語の格助詞デによる動作主表示構文の研究
  • フランツ・カフカ『変身』の翻訳作品に関する比較研究
  • 方言話者にとっての自方言らしさ-青森県津軽方言を例に-
  • ポライトネス理論を中心とする依頼行為の研究
  • 北海道における若年層の方言意識
  • 韓国語の経験を表す表現について
  • 『和泉式部日記』考
  • 伊藤仁斎『大学定本』について
  • 中国における眼の力
  • 孫武と孫臏の比較研究
  • 小説の映画化について
  • 黒沢清『CURE』論
  • 筒井康隆の実験的小説研究
  • 豊田巧研究
  • 中村明日美子論
  • 少女マンガの男性キャラクター分析
  • 夢野久作「瓶詰の地獄」論
  • 安部公房研究
  • 中島敦研究

人間システム科学コース

  • 運動野のニューロフィードバックと自己効力感の関係
  • 表情認知と対人共感性尺度の関係
  • 腹側被蓋野ニューロフィードバックがモチベーションに及ぼす影響
  • ピアノの演奏経験が脳の指マップに及ぼす影響
  • 逐時呈示場面での探索・隠蔽のメタ認知
  • 色変化が運動方向判断に及ぼす影響
  • 時間知覚における色刺激の反復効果と順応効果
  • 利害の異なるステークホルダーの共通目標共有化を通じた合意形成過程-風力発電交渉ゲームを用いた検討-
  • 未来志向性と環境政策支持・環境配慮行動の関連-第2次札幌市環境基本計画策定過程における調査-
  • 身体活動量と遅延報酬の価値や確率・待ち時間の知覚の関係に関する行動経済学的研究
  • どのようなサンクション行使者が好かれるのか?-複数の選択肢がある状況での検討-
  • 格差を経験すると他者を信頼できなくなるのか?-社会的交換ネットワークを用いた実験的検討-
  • 二者間の協力状況でシグナルとして機能する要因に関する探索的検討
  • ウマにヒトの情動は伝染するか?―ヒトが表出した自然な情動を用いた実験的検討―
  • イヌにおける第三者の社会的評価-イヌはヒト間のやりとりから何を読みとり、好むのか?-
  • ウマにおけるヒトへの警戒心とドーパミン受容体D4遺伝子多型の関連
  • 母ウマにおける子ウマへの愛着とオピオイド受容体M1遺伝子多型の関連
  • 文化進化に伝達モードは影響するか?:魚釣りゲームを用いた実験的検討
  • 芸術における累積的文化進化の検討;絵画の美しさはどのように決まるのか?
  • サンクション状況下における協力行動:強化学習に基づいた個人差の実験的検討
  • 利他的行動を促進する規範の進化:遺伝子と文化の共進化モデルに基づく理論的検討
  • 科学的発見と累積的文化進化:実験的検討
  • 罰学習による規範の内面化の再解釈:強化学習モデルによる実験的検討
  • 教育が累積的文化進化に与える影響:コンピュータシミュレーションを用いた検討
  • Facebookにおける自己誇示の日米比較-関係流動性を用いた社会生態学的分析-
  • 共感は社会を結ぶのか?-関係流動性の調整効果-
  • 恋人保持方略に及ぼす関係流動性と男性の配偶価値の交互作用効果
  • 時間感覚の文化差とその起源-多国間データによる分析-
  • サードプレイスとしての同人イベント
  • 「女性起業家」という働き方-日本的雇用慣行と家庭責任のはざまで-
  • なぜ参加型上映に魅了されるのか-キンプリシリーズを応援する若者たち-
  • ボランティア参加の「利己」と「利他」-PMFボランティア「ハーモニー」を例に
  • 新専業主婦志向は実現されたか-札幌の専業主婦のライフスタイルの考察-
  • 精神疾患の診断と家族関係の変容
  • マミートラックはどのように存在するのか
  • 高齢化社会の中の教会
  • 新規就農者をめぐる障壁と地域アクターの協働性-東胆振地方3町を事例として
  • インバウンド・ツーリズムの発展と社会学的課題-札幌市における事例から
  • 医師事務作業補助者の曖昧な業務範囲
  • 小学校における食育で栄養教諭がはたす役割と連携に向けた意識について-札幌市を事例として-
  • 中国農民合作社における統治機構の差異はなぜ生じるのか-34合作社の調査結果を用いて-
  • 野生生物の保護と管理に関する社会生態学的研究
  • GPSテレメトリデータによるアライグマのハビタット解析
  • ネコ問題対策の現状と課題
  • 天然記念物の現状と課題~九州北部におけるカササギ(Pica pica)の事例から~
  • 札幌市におけるムスリム観光客対応の現状と課題
  • 北海道における山村留学制度の現状と展望について
  • 雪冷熱エネルギーの現状と展望~北海道美唄市と沼田町の事例を中心に~
  • 北海道におけるCSA(=Community Supported Agriculture)の現状と課題
  • 北海道における土産物の研究-菓子類に着目して-
  • 北海道十勝地方におけるグリーンツーリズムの展開
  • 北海道における薬用作物栽培の発展要因
  • 起業を伴う農村への移住行動に関する研究
  • 東京大都市圏における東アジア系外国人の分布変化とその要因
  • 北海道北見市における水害対策の現状と課題
  • 札幌市におけるスターバックスコーヒーの立地展開
  • 北海道厚岸町の津波災害対策における「道の駅」の役割
  • 北海道稚内市における津波避難圏に関する空間分析
  • 札幌市における災害時要配慮者の避難に関する研究
  • 外部人材のなりわいづくりと地域活性化に関する考察―北海道厚真町を事例として―
  • 優良田園住宅におけるコミュニケーションが与える住みよさへの影響―恵庭市と由仁町を事例に

日本文化論コース

  • 長沢芦雪《無量寺方丈障壁画》についての考察
  • 戦時期の中国人強制連行-地崎組伊屯武華出張所を例に-
  • 徂徠学における社会認識の形成
  • 足利義輝期における昵近公家衆についての一考察
  • 細川高国政権の検討-伊達稙宗の陸奥守護職補任の意義づけ-
  • 日本語文末表現に関する研究-使用者の属性と関係による選択-
  • 日本語オノマトペ分類に関する一考察
  • 『和泉式部日記』の研究
  • 『土佐日記』考
  • 『百人一首改観抄』の研究
  • 近世国学における「黄泉国」
  • 熊野大神の研究
  • 中村明日美子研究
  • 松尾スズキ研究
  • comico論
  • 範宙遊泳論
  • 現代妖怪キャラクター論
  • 中島敦論

ヨーロッパ・アメリカ文化論コース

  • 現代における巡礼の聖俗二元論的考察
  • 近世の神聖ローマ帝国におけるスウェーデン王の政治的立場
  • Sugarcoated Authoritarianism: Roald Dahl’s Failed Propaganda in Charlie and the Chocolate Factory
    (糖衣を纏った権威主義—ロアルド・ダール作『チャーリーとチョコレート工場』における消去されたメッセージ)
  • Harry’s “Satori” in “The Snows of Kilimanjaro” (『キリマンジャロの雪』におけるハリーの悟り)
  • ヘルタ・ミュラーと抑圧の問題
  • ビリー・ワイルダーのフィルム・ノワール作品試論

総合文化論コース

  • Floridiの情報的構造実在論における存在論的コミットメント
  • 自己愛について
  • 戦時下における石橋湛山の言論活動
  • 風穴の再資源化とその可能性に関する一考察
  • 現代アメリカにおける同性婚をめぐる攻防
  • 談話標識「なんか」の使用に関する分析―日本語学習者の使用を中心に
  • 時間知覚におけるクロスモダル順応効果
  • 地元就職者の就職活動および就労意識-東京就職者との比較から
  • メディアの多様化によるフェイクニュースの危険性-学生へのメディア利用に関するインタビュー調査から
  • 母親意識の社会的構築-質的調査からのアプローチ-
  • 開拓会社赤心社が成功・存続した要因についての研究