卒業論文題目(平成24年度)

哲学・文化学コース

  • アリストテレスの論理学研究
  • 妊娠中絶に関する哲学的議論へのR.M.ヘアの批判と提案についての考察
  • ロールズの正義の二原理とそれに至る過程は妥当か
  • 初期マルクス「疎外」論における論理構成の検討
  • プラトン『ティマイオス』の「場所」論
  • デカルトの道徳論と”幸福な生”についての考察
  • ベルクソンにおける共感
  • ドミニコ会士バルトロメ・デ・ラス・カサスにおける異教徒とキリスト教
  • 『仏説延命地蔵菩薩経』の研究
  • ルドルフ・ザリンガー《爬虫類の時代》についての考察
  • 近藤七郎の画業について

歴史学・人類学コース

  • 旧北海道銀行・百十三銀行の合同に関する研究
  • 日本古代の甘葛に関する研究
  • 大政委任論から大政奉還論への転換及びその展開
  • 日本海軍における大艦巨砲主義からの転換
  • 憲政会・民政党における安達謙蔵
  • 桂園体制期における実業家の国政進出
  • 井上馨外交批判の形成
  • 大塩平八郎挙兵の目的と大坂並びに周辺村落
  • 室町幕府の対飢饉・疫病政策とその変遷
  • 室町幕府奉行人の基礎的研究
  • 『籌海図編』と東シナ海航路
  • 11世紀アンダルスのワズィール
  • シャイバーン朝の支配とその実態
  • 18世紀西アナトリアの地方有力者とオスマン帝国
  • 晋安王子勛の乱
  • 後漢官制史に見る宦官
  • 春秋晋の邑・県・世族
  • 白雲梯と内蒙古民族主義
  • 19世紀前半フランスの教育とF.ギゾー
  • ディオクレティアヌス帝の改革と後期ローマ帝国の変質
  • 政治的危機における皇帝権力の表象-コンモドゥス帝期を中心に-
  • 15,16世紀のドイツにおける書籍販売
  • 中世ドイツの森の役割
  • 18世紀プロイセンにおける軍隊と社会
  • 15~16世紀ポーランドにおける全国議会
  • レコンキスタの中のユダヤ人
  • 20世紀のウクライナにおけるナショナル・アイデンティティの形成について
  • 後藤新平の「大アジア主義」
  • よさこいと地域性の創造
  • コミュニティとしてのエコビレッジ
  • 韓国の全州韓屋村における「開発」と「創造」
  • 北海道開拓における神社の形成と役割
  • 「リビングヘリテージ」としての小笠原諸島
  • 富士山の資源化と地域社会
  • つくりあう地域と本屋
  • MLB球団における移転と地域の関係
  • グラフィティ・アートから見るニューヨーク
  • 日本列島における洞穴利用の変遷
  • 古代日本における鉄刀について-特に蕨手刀を中心として-
  • オホーツク文化の動物利用-出土遺存体の検討-

言語・文学コース

  • 日本語とドイツ語の指示詞の用法について
  • ドイツ語における身体部位名詞を用いた痛みの表現の考察
  • The Relation of Nouns and Prepositions in Spatiality
    (空間性における名詞と前置詞の関係)
  • Analysis of phrasal verbs using “up”
    (upを使った句動詞の分析)
  • Ways of Expressing Japanese and English Proverbs
    (日英の諺の表現方法)
  • On Verbs of Perception in English
    (英語の知覚動詞について)
  • A Linguistic Analysis of Spells
    (呪文の言語学的分析)
  • Deverbal Noun Formation and Metonymy
    (動詞の名詞形成とメトニミー)
  • A study of katakana words in modern-japanese
    (現代の日本語におけるカタカナ語の調査)
  • Synonyms for the Notion of Laughter
    (笑いを表す類義語)
  • Analysis of Expressions of Request in English
    (英語の依頼表現の分析)
  • スペイン語と日本語における指示詞の用法に関する対照研究
  • イタリア語における感覚を表す形容詞の意味拡張について
  • イタリア語における再帰動詞と非再帰形の意味の相関性について
  • ドストエフスキー文体研究~饒舌に寄せて~
  • Affirmative Fallacy against Human Stains:Philip Roth’s Treatment of Postmodern Malfunction
    (人間社会への能動的誤解-ポストモダンの機能不全に対するフィリップ・ロスの処方箋)
  • Trees of Pain:Paradoxical Symbolism in Toni Morrison’s Beloved
    (苦痛の木:トニ・モリスンの『ビラヴド』における倒錯的シンボリズム)
  • A Modernist Prototype: Kunstlerroman in Winesburg, Ohio
    (モダニストの原型:『ワインズバーグ・オハイオ』における作家成長物語)
  • The Shadow Over Innsmouth as a Story of a Mythical Adventure
    (神話の冒険譚としての『インスマウスの陰』)
  • The Problem of Self-Knowledge in Lewis Carroll’s Alice’s Adventures in Wonderland
    (ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』における自己理解の問題)
  • The Absence of Objects of Worship:The Real Tragedy in An American Tragedy
    (崇拝対象の不在:『アメリカの悲劇』における真の悲劇)
  • 「ふつうに」の意味用法の変化について-肯定文における「全然」との比較を中心に-
  • 日本語の受身文と中国語の被動句について
  • フィリピノ語の重複
  • 助詞における日韓対照研究-格助詞「の」と「의」をめぐって-
  • 『堀川波鼓』考
  • 中国人日本語学習者の所謂「濁音化」とその発生条件について
  • デイヴィッド・リンチ作品に現れる煙の要素
  • 冲方丁論
  • 長野まゆみ作品における世界の組成

人間システム科学コース

  • 日常的に聴取している日本語の歌に含まれる感情を喚起する要因について
  • 音楽聴取時のグルーヴ感に及ぼす聴取者の個人特性並びに音楽の特徴の効果
  • 早期音楽教育が子どもの認知能力に及ぼす影響
  • 交渉に於ける意志決定に対して色が与える心理的影響
  • 色識別における学習効果と色の好悪の影響
  • 物体の色再認における変化発見の精度
  • 色彩と香りの調和感が記憶に及ぼす影響
  • ラインナップの手法が人物識別に及ぼす影響
  • 煽情的な言語表現と写真が模擬裁判員の法的判断に及ぼす影響
  • ラットにおける早期母子分離が超音波発声と不安傾向に及ぼす影響の研究
  • 口コミが,不確実性下の意思決定におけるパフォーマンスに与える影響
  • producer-scroungerゲーム状況での個人の協力傾向と役割可塑性に関する検討
  • 資源分配と社会的選好:当事者および第三者状況における実証的検討
  • 社会的分配と不確実性:Eye trackerによる情報探索過程の検討
  • 富の分配に関する一考察-現状認識と予想所得が理想的な分配判断に与える影響の検討-
  • 関係流動性が社会的排斥の原因帰属に与える影響-社会生態学的アプローチによる検討-
  • 集団内にヒーローはいらない?-貢献量の平等規範に関する社会生態学的検討-
  • 集団間比較VS集団内関係:社会生態学的環境構造が集団選択基準に与える影響
  • エネルギー使用量の見える化が省エネ行動へ与える効果:ポイント減少制度を用いた旭川での社会実験
  • 愛の形は社会によって異なるか?-社会生態学的アプローチに基づく日加比較研究-
  • 協力的人物が迎える結末-社会的共有スキーマの日米比較-
  • 不確実性下の意思決定に関する行動心理学的及び行動経済学的アプローチ
  • 時間割引における金額効果の心理物理学的分析
  • サイコパス傾向と社会的意思決定の関連
  • 匿名の世界は本音の世界-多元的無知の解消に情報の匿名性が及ぼす効果の検討-
  • 当事者性と議論の目的の差異が集団意思決定と個人の態度変容に及ぼす効果
  • -多元的なステークホルダーが関わる合意形成場面を用いた実験的検討-
  • 高齢者の健康長寿要因の社会学的研究
  • コミュニティレストランから見る高齢者の社会参加
  • 生きがいとしてのシニアファッションショー-アクティブエイジングを求めて-
  • 都市における子育て支援の現状と課題
  • 北海道におけるソーシャル・キャピタルと地域活性化-富良野市と芦別市を事例として-
  • 日本企業におけるダイバーシティの模索-営利活動と社会的要請の調和と葛藤
  • 子どもの社会的排除-包摂をめぐる葛藤
  • 国際観光振興における訪日教育旅行の可能性-北海道の取り組みを事例として
  • 若年女性の痩身に関する研究
  • 若年者における性別役割意識について-JGSS2008を用いて-
  • 地方都市における非正規雇用者の労働運動-個人加盟ユニオンの可能性と今日的課題-
  • 戦争体験継承の実態と課題-施設展示の比較から-
  • 地域おこし協力隊の実像-留萌・喜茂別の事例から-
  • 就職協定廃止前後の大卒就職活動-就職情報誌に見る公平感の変容-
  • 契約社員として働くこと-イメージと実態-
  • 札幌市立中学校における学力差とその要因
  • 飼養動物の管理と愛護に関する現状と課題
  • ITコンテンツ産業によるバーチャルキャラクター開発とまちづくりへの活用に関する研究
  • 津波浸水想定域における未就学児の集団避難に関する地理学的考察
  • 中小都市における学童保育所の地理学的研究
  • 札幌市における除排雪事業に関する空間分析
  • 都市内部の旧商業地域における経営戦略に関する地理学的研究-札幌市狸小路商店街の事例-
  • 公共交通からみた都市内部の近接性に関する時空間分析-札幌市を事例として-
  • 北上で暮らす-石巻市北上町における女性たちのライフストーリー-
  • カナダ・トロントにおける日本人のエスニック・ビジネスについて
  • 札幌市・創成川公園の利用・管理と住民-アンダーパス連続化事業を踏まえて-
    図書館における選書ツアーに関する考察-公共図書館と大学図書館を中心に
  • 散骨と地元住民の関係についての研究-北海道長沼町の事例から-
  • まちづくりの類型化についての試論-北海道の地域社会が存続するために
  • IT・バイオ関連クラスターを活用した地域産業の競争力強化に関する一考察-北海道札幌市を事例として-
  • 携帯電話を用いた高齢者の見守りについて-白老町と室蘭市の高齢者支援の事例から-
  • Jリーグの現状と課題-地域密着を掲げるJリーグクラブに関する一考察-
  • 北海道における道の駅併設型農産物直売所の展開
  • 札幌市におけるごみステーションの利用と課題
  • 札幌市における局所的高齢化に関する研究
  • 賞罰使用傾向の社会比較研究 -関係流動性の影響の検討-
  • 業界の人的流動性が職務満足の規定因に与える影響

日本文化論コース

  • 与謝蕪村筆《奥の細道図巻》についての考察
  • 円山応挙障壁画に関する考察
  • 落語における左甚五郎の人物像
  • 古代における東大寺資財管理の研究
  • 二・二六事件後の陸軍・政党関係
  • 宣教師ヘボンの日本人観について
  • 近世後期における青森町廻船問屋の参詣と寺檀関係
  • 寛政改革期における幕府の学問吟味と褒賞
  • 厚生運動から見る戦時下(1939年~1945年)映画の位置付け
  • 世界無形文化遺産としての食
  • 大正期の子ども文化における「童謡運動」
  • 若者言葉におけるオノマトペの位置付け
  • 『和泉式部日記』作者に関する一考察
  • 神功皇后像の変遷
  • 『古事記』のクマソ・ハヤト観
  • 『伊曾保物語』と江戸の人々
  • 『伽婢子』研究
  • 古井由吉『聖』三部作論
  • 朝吹亮二『opus』論
  • 中上健次『千年の愉楽』研究
  • 「原爆の図」研究

アジア・アラブ文化論コース

  • 吉田松陰の経世論
  • 梁祝故事における女性像
  • 『封神演義』における申公豹の人物像について

ヨーロッパ・アメリカ文化論コース

  • 宗教と社会的紐帯 アメリカにおけるソーシャルキャピタルを例として
  • アルフォンス・ミュシャとサラ・ベルナール
  • ベッカフーミ作シエナ市庁舎コンチストーロの間の天井画について
  • ケルン大聖堂に関する一考察
  • 古代ローマ帝国における皇帝礼拝
  • エトルリアにおける「ローマ化」とバイリンガリズム
  • 17世紀アルザス史をめぐる諸問題
  • バーンスタインの音楽と自由
  • 世紀転換期イギリスにおける子どもたちの帝国経験
  • ロシア・ウクライナ関係の現在-ウクライナのNATO加盟問題,「ガス戦争」を中心に
  • 近世ロシアにおける君主の儀礼
  • 18世紀フランスにおける民衆本と民衆的啓蒙思想
  • 極東選手権競技大会にみる戦前の〈日本人〉の境界
  • アメリカにおける日本語イマージョン・プログラムに関する一考察
  • 観光地・ハワイにおける軍事の位置づけ
  • カリビアンのデイ・パレードから見たニューヨーク史
  • 教育劇の可能性に関する一考察
  • Der Tod in Venedig / La morte a Venezia トーマス・マンとヴィスコンティ 二つの「ヴェニスに死す」
  • Seeing without Being Seen:John Updike’s Marry Me
  • (見られずに見る:ジョン・アップダイクの『結婚しよう』)
  • 現代ハリウッド映画における同性愛表象
  • ダイアン・アーバスのポートレイト写真に関する考察
  • ビクトル・エリセ映画における「時間」について
  • 鈴木清順の映画について
  • ジョン・カサヴェテス作品研究

北方文化論コース

  • キリスト教は社会とどう関わるか

総合文化論コース

  • アファーマティブ・アクションの正当化に関する一考察
  • 不妊治療と選択
  • 「道徳」と「物語」
  • 正義の二原理にいたる推論の擁護
  • 金沢市湯涌温泉「湯涌ぼんぼり祭り」に関する一考察
  • 「物語」の地域性と普遍性
  • 共同作業を伴うホームステイが異文化交流に及ぼす影響 -観光学から見たWWOOF-