卒業論文題目(平成20年度)

哲学・文化学コース

  • 自然美とは何か
  • マルクス労働論とヘーゲル
  • ハイデガー『存在と時間』の研究
  • キルケゴール『死に至る病』研究
  • ペラギウス論争における自由と必然性
  • 共約不可能性と理解の問題
  • 内部告発の倫理的諸問題
  • 利己主義と道徳性
  • サイバースペースのコミュニケーションにおける秩序維持について
  • 『法の力』における〈正義〉の可能性
  • ニーチェの永遠回帰
  • ミード 自我論の研究
  • 『マハーバーラタ』を中心とする叙事詩でのシヴァ神研究
  • ヨハネ黙示録一章五-六節の賛歌について
  • 安田侃の作品の触覚性について
  • 棟方志功の版画における人物描写の考察
  • 乾山焼の意匠-その成立と展開
  • オディロン・ルドンの「花」についての一考察
  • 武満徹の図形楽譜について
  • アルフレッド・スティーグリッツ作品に対するその周辺芸術家たちの影響
  • ルイス・キャロル作『子供部屋のアリス』研究
  • クリスチャン・ディオール作品研究

歴史学・人類学コース

  • 現代の手品
  • 満州における第七師団の活動について
  • 戦前樺太の産業
  • 日本統治期における樺太の観光
  • 辻政信と戦後日本政治
  • 1950年代の日本炭鉱労働組合の組織と活動
  • 8世紀の女帝について
  • 奈良・平安時代における散位の考察
  • 上東門院彰子の権力構造の分析
  • 平安王朝社会における養子
  • 五・六世紀における吉備氏の動向について
  • 明治期日本の外国資本観
  • 森有礼の教育主義
  • 第三回帝国議会における民法典論争
  • 参謀本部独立の諸要因
  • 桂太郎の新党結成と大正政変期の政党観
  • 立憲政友会の建艦政策とロンドン海軍軍縮問題
  • 憲法起草期の上院構想
  • 鎌倉幕府御家人制の性格とその変遷
  • 池田屋事件の一考察
  • 幕末長州諸隊の編制と身分意識
  • 『引書』と『導引図』の研究
  • 初期ヒッタイトの国家体制とpanku
  • 19世紀前半フランスの教育とF.ギゾー
  • ルルド巡礼と19世紀後半フランスの社会不安
  • フランスにおけるデパートの成立と消費革命
  • 古代ローマ人の墓と死生観
  • 帝政期ローマにおける貨幣
  • プラウトゥスの喜劇とローマの興隆
  • 古代ローマ社会における子供
  • 属州ヒスパニアのローマ化と皇帝礼拝
  • 18世紀インドにおけるイギリス帝国の拡大について
  • 16世紀における宗教改革と美術について
  • ドイツハンザ史におけるユトレヒト条約の意義
  • ヴァイマル共和国におけるラジオ放送
  • 17世紀ロシア正教会における諸問題
  • 現代日本における若い働く女性の自己像
    -結婚・恋愛・仕事を中心に-
  • 札幌の音楽文化の時代的変遷
    -1990年代以降の国際化を中心に-
  • 北海道における食品の保存・加工についての研究
    -道東及び札幌圏を中心に-
  • 北海道における葬式の写真の分析
    -道北地方の一家族の記憶を中心に-
  • 傾聴ボランティアの研究
  • 水木しげる作品における妖怪の研究
  • バレーボールが人をつなぐ
  • エゾシカの資源化
  • 阿寒湖温泉街におけるアイヌ文化の資源化
  • 「文化」で食べていく
  • 家の中の男たち
    -現代日本における子育て専業主夫の人類学的研究-
  • 大川周明『日本二千六百年史』改訂問題
    -鎌倉時代についての記述を中心に-
  • 現代アメリカの移民排斥に見る国旗の意味と効果
  • アメリカのアミューズメントパークにおける「心地よさ」
  • 世界遺産と文化遺産を通じた地域振興の検討
    -知床斜里の事例-
  • 映画のロケーションと観光
  • アイヌのイオマンテについて

言語・文学コース

  • K.J.エルベン「花束(kytice)」研究
  • Common Errors in the Usage of Prepositions among Japanese and Finnish Learners
    (日本語・フィンランド語話者の英語前置詞における誤用の分析)
  • “Antonymic Adjectives in Comparative Form”
    「反義語の形容詞と比較級」
  • Animal Metaphors in English : The Case of CAT and DOG
    英語における動物メタファーについて:CATとDOGの場合
  • The use of a, the, and zero article
    a , the , ゼロ冠詞の使用
  • The Grammaticalization of the Auxiliary be going to
    助動詞 be going to における文法化
  • The Difference Between Let’s and Let us in Imperatives
    (命令文におけるLet’s と Let usの違い)
  • It-cleft and Wh-cleft
    It 分裂文 と Wh 分裂文
  • Degrees of grammaticalization and conjunctions
    文法化の度合いと接続詞
  • Functions of the Passive Construction
    受動構文の機能
  • Two Future Expressions Will & Be Going To
    (2つの未来表現 Will & Be Going To)
  • The Polysemy of GET
    GETの多義
  • English Translations of Japanese Mimetic Words
    日本語擬態語に対応する英語表現
  • A Study of Alphabetism
    (アルファベティズムの研究)
  • Particles in English Phrasal Verbs ~ From the Viewpoint of Antonymy~
    英語句動詞における不変化詞 ~反義性の視点から~
  • ダニイル・ハルムス研究-連作『出来事』を中心に-
  • The Usage of Auxiliary Verbs in Request Expressions in English
    (英語の依頼表現における助動詞の語法)
  • A Corpus Study of Additive Adverbials:also,as well and too
    (追加的副詞 also, as well ,too のコーパスによる研究)
  • Metaphors of LOVE
    (「愛」のメタファー)
  • Information Status of Rightward Movement Constructions
    (右方移動構文における情報状態)
  • シャミッソーの『影をなくした男』
    -ペーター・シュレミールと影について-
  • ミヒャエル・エンデとファンタジー
  • ユーリ・ノルシュテインの創りだす世界
    -何が私たちを惹きつけるのか-
  • “a beautiful reciprocal arrangement”:
    Falling and Regeneration in The Catcher in the Rye
    「美しくも互恵的な仕組み」
    -『キャッチャー・イン・ザ・ライ』における転落と復活人生
  • One Ring to rule them all : Evil in The Lord of the Rings
    「すべてを統べる一つのもの」-『指輪物語』における悪
  • Beyond the Glass Border:
    Destruction and Reconstruction of a Family in Franny and Zooey
    「ガラスの境界線を越えて」
    -『フラニーとゾーイー』における家族の破壊と再生
  • “I’ll be six now for ever and ever”:
    A. A. Milne’s Struggle and Desire for Childhood
    「もうずっとずっと6歳のままでいようと思うんだ」
    -A.A.ミルンの子ども時代におけるもがきと望み
  • 外来語におけるエー、エイ表記に関する考察
  • 常用漢字表の改定とその影響について
  • 広島方言におけるアスペクト形式
  • 公共広告における表現の語用論的分析
  • 土佐方言のアスペクトに関する研究
  • ビジネスコミュニケーションにおける言語運用
  • 北海道における気づかない方言
  • 関連性理論(Relevance Theory)の意義及び問題点について
  • 日本手話の人称関係における一考察
  • 日本語と韓国語の文末表現の対照研究
  • 伊勢物語研究
  • 楊雄の著述意圖-『法言』について-
  • 『老子』の成立過程について
  • 「オタク文化論」の変容
  • 伊坂幸太郎論

人間システム科学コース

  • 音楽のリズムが聴取者に与える印象
  • 人のしぐさのカテゴリー判断に関する実験的研究
    -男らしさと女らしさの判断-
  • 予期的時間の評価に及ぼす刺激変化と記憶課題の影響
  • 過去の出来事の時間的距離感に影響を及ぼす要因
    -自己高揚動機と自己批判的傾向の検討-
  • 証言者の確信度と証言の信用性が記憶の変容に及ぼす効果
  • 他者の意見が記憶表象に及ぼす影響
    -同調すると不利益を被る場面において
  • 写真と線画ならびに白黒とカラーの違いが変装顔の再認に及ぼす効果
  • 甲状腺ホルモン阻害ラットにおける注意障害に関する研究
    -プレパルス・インヒビション法を用いた検討-
  • 乳児の発声における音楽的喃語の音声的特徴の探究
  • 胎教と乳児の言語発達との関連性の検証
  • サンクコスト効果の実証的検討:
    回収不能の先行投資が意思決定に及ぼす影響
  • 資源分配と公正感
    -パレート原理支持傾向の年次変化-
  • “好奇心”の概念的検討:
    遅延割引課題を用いた衝動性との関連について
  • 感情経験と社会生態学的環境:
    Day Reconstruction Method による検証
  • 他者感情の推測が表情模倣に与える影響
  • 表情模倣が感情認知に及ぼす影響:
    表情ブロック課題を用いた検討
  • テキストマイニングを用いた中国の反日BBSの内容の分析
  • 文化とフロンティア精神:北海道は日本における「北米」か?
    -選択による動機づけ効果から考える-
  • 壁に耳あり障子に目あり
    -内集団への利他行動に対する目の効果-
  • 文化とチェンジ・ブラインドネス
    -間違い探し実験で見られるカナダ人と東アジア人の眼球運動の違い-
  • 表情変化の知覚におけるカテゴリーの効果
  • 一般的信頼と注意深さが他者の利他性検知に及ぼす影響
  • 不公平を許せない脳
    -fMRIで探る勘定と感情の葛藤-
  • Change Blindnessにおける眼球運動研究
    -間違いなし刺激を用いた間違い探しゲームの文化差は存在するか?-
  • 市民参加が社会的受容に及ぼす影響
    ~札幌市ごみ減量化政策の事例調査~
  • 環境配慮行動のアクションリサーチ
    ~レジ袋削減やマイバッグ持参に関する調査~
  • 集団等質性知覚における相互依存性の影響に関する研究
  • 不公正是正行動における他者期待が果たす役割
  • 利他行動と内的属性の情報統合が印象形成に与える影響
  • 売買か親交か
    -状況の定義が返報のタイミングの望ましさに与える影響
  • 社会的ジレンマ問題の解決:
    複数のゲーム状況における連結の検討
  • 人間関係と社会的カテゴリ
    ~2つの社会的情報と予測可能なドメインとの関連~
  • 関係強化戦略としての自己開示
    -関係流動性に着目して-
  • 差別に至る心理プロセスの性差
    -最小条件集団を用いた実験研究-
  • 対人関係ブースターとしての自尊心
  • Cultural Change Shock
    -現代の個人主義社会が日本人に与える心理的影響
  • 自発的集団活動の条件と展開
  • 家族内介護労働にみる女性の「生活の質」の研究
  • 乳幼児親子をめぐる「集いの場」作りの機能
  • マージナルな教育期間(機関)における自己の成長
    -予備校生の日常生活から-
  • 地域社会における総合型地域スポーツクラブの限界と可能性
  • 中山間地域におけるまちづくりと村落生活
    ~新潟県旧山北町小俣集落「小俣ふるさと楽校」を事例として~
  • ライフスタイル移民という選択
    -ベトナムにおける日本人移民を事例として-
  • 母子世帯支援の転換にみる社会的包摂の可能性
  • 人口減少社会における私立高校の生存戦略
    -北海道石狩圏の事例から-
  • 旧産炭地再興のための戦略と可能性
    -北海道三笠市を事例として-
  • インターネットにおける政治的議論の同質性
  • 「地球温暖化」概念の社会的構築と受容
  • 大学生とまちづくり
    ~札幌市における行政と大学との連携を中心に~
  • 外来哺乳類監視体制の構築に向けて
  • 千歳市における工業団地の形成と発展過程に関する研究
  • オールドタウン化に関する一考察
    -札幌市厚別区もみじ台団地を事例として-
  • 中国大連市における情報通信産業の集積
  • 寒冷地における雪氷利用の現状と課題
  • 都市中心部における大規模公園の運営・管理
  • スタディーツアーの実態と機能
  • 大学の体育会所属クラブ
  • 北海道の医療機関の空間分析
  • 札幌市におけるゲームセンターの立地
  • 分譲マンション広告からみた大都市内部のイメージ形成
    ~札幌市を事例に~
  • 江別市におけるれんが産業の主産地形成
  • 総合的な景観づくりのための評価手法
    -中札内村の防風林を事例として
  • 鉄道廃線跡を活かした地域おこしに関する研究
    ~北海道陸別町・ふるさと銀河線りくべつ鉄道を事例として~

日本文化論コース

  • 神社建築と日本の自然信仰意識
  • 土田麦僊「湯女」「舞妓林泉図」について
  • 宗達絵画の特色と展開について
  • 「琴平山再生計画」についての考察
  • 蕪村絵画における「倣古」について
  • 小林清親「東京名所図」における夕景表現について
  • 称徳女帝とその後継者
  • 古代における采女についての一考察
  • 中世の「外記の家」の性格について
  • 日本におけるインフォームド・コンセント
  • 伊勢物語試論
  • 有智子内親王の漢詩について
  • 近世戯作考
  • 『東海道四谷怪談』考
  • 近世子ども絵本の研究
  • 『好色五人女』考
  • 江島其磧の「気質物」考
  • 平安期文学における雅楽の描写
  • 高市黒人研究
  • 大伴旅人亡妻挽歌研究
  • 溺鬼と吊死鬼
    -変死の思想文化から
  • ジャパニーズホラーにおける恐怖の創出法
  • 池澤夏樹の作家的段階
  • ミリタリーゲーム
  • 現代の「着物」

アジア・アラブ文化論コース

  • 中国のシンデレラ型物語
  • 中国『新漫画』によるコンテンツビジネスについて
  • 『論語』の解釈史について

ヨーロッパ・アメリカ文化論コース

  • アドルノ哲学における芸術の意味
  • 出生前診断をめぐる倫理的諸問題
  • 地域伝承と天神縁起絵の関係について
  • 19世紀前半におけるベルリンの民衆運動
  • アメリカ合衆国における軍のリクルート活動
  • ステレオタイプと闘うアメリカの「マイノリティ」
  • English Only を訴えるマイノリティ
  • A Comparison of will and be going to
    (willとbe going toの比較)
  • Criticism of Censorship in Fahrenheit 451: Distrust, Pessimism and Hope
    『華氏451度』における検閲への批判-不信と悲観と希望

北方文化論コース

  • 縄文晩期眼鏡状隆帯文の研究
  • サハリンにおける朝鮮人について
  • ちんどん屋というメディアの変容

総合文化論コース

  • アマルティア・センのケイパビリティ・アプローチ
  • 日本の死刑制度~その存廃をめぐる諸問題~
  • 持続可能な社会の可能性~環境保護と豊かさ~
  • エジプトにおける「第3世界フェミニズム」論
  • 現代日本語における形式や意味の変化に対する社会の受容についての研究
  • 語彙調査のための形態素解析修正アプリケーションの開発と実践