卒業論文題目(令和5年度)

哲学・文化学コース

  • 思考実験を用いる哲学方法論における直観の再解釈と活用
  • 発達的視座を組み込んだ信頼のモデルの試み
  • 自己知と徳認識論
  • 認識的不正義に抵抗する-対症療法の価値再考とトラウマ研究の応用-
  • 道に至るプロセスについてー荘子を解釈するー
  • PROLOGに見る帰納と演繹の接点
  • デフレ主義と公理的真理理論
  • 『存在と時間』における非本来性の再検討―頽落の動的性格と〈ひと〉の支配―
  • ピクトグラムの特殊性は現象学的観点からいかに説明できるか
  • フーコーの視点から考える監視研究—ウイグルにおける監視制度を事例に—
  • 中期フーコーの権力分析とその変容の検討
  • ルソーの追い求めた幸福——社会と孤独
  • タバコ規制は優生学的か―個人と国家―
  • バーナード・ウィリアムズの道徳批判~トマス・ネーゲルの道徳擁護との比較~
  • 「理性の事実」と実践的熟慮
  • ニーチェの自然主義的解釈とその意義~「道徳の系譜学」より
  • 物質から考える昔と今、そしてこれからの日本における宗教性
  • 現代日本仏教における僧侶配偶者女性の役割の改善について
    ハワイにおける真宗本願寺派開教使の配偶者と、現代日本仏教の女性団体運動の比較を通して
  • 日本の医療現場における遺族ケアの実践とその課題
  • 宗教集団の活動における「傷ついた癒し人」
  • 初期仏教における十善と十不善の研究
  • インド聖典解釈学における言語観
  • 「滝の白糸」における水芸の位置づけ
  • 九鬼周造の「有限性の克服」の哲学と芸術論
  • シモーヌ・ヴェイユ「人格と聖なるもの」における美学
  • ストリートアートの社会的意味 ーキース・ヘリングの事例を中心にー
  • 戦前期美人画ポスターの展開
  • 舞踏と装い ―ボールルームダンスにおける衣装を中心に―
  • 生月島かくれキリシタンの歌オラショにおける原聖歌との類似性
  • 『音楽雑誌』より音楽に対する明治の人々の考えを読み解く
  • ヴィネットイラストへの眼差し
  • 江戸時代の北海道におけるワシの分布および人との関わり
  • 明治時代前半の北海道における馬肉食の社会的受容
  • アイヌ展示における社会的ニーズと展示内容の関連性 ー北海道博物館を対象としたニーズ評価の試行からー

歴史学・人類学コース

  • 不改常典と皇位継承の論理
  • 山城国一揆の歴史的意義
  • 地頭請の成立
  • 足利義政期における興福寺の対幕府交渉の再検討
  • 戦時日本の女子徴用問題
  • 上川離宮計画と第七師団の旭川移転
  • 1920年代から1930年代の日本におけるカフェーと女給
  • 末次信正とポピュリズム
  • 翼賛選挙と旧政党人
  • 『東行漫筆』から見る第一次幕領期における蝦夷地の社会
  • 「蝦夷地一件」と幕府の蝦夷地政策
  • 井原西鶴『男色大鑑』における男色観の検討と考察
  • 加賀藩における誕生蟇目
  • 19世紀末日本における「君が代」と「国歌」の性格
  • 軍人恩給と占領期日本政府
  • 戦後経済界の公職追放と企業経営者
  • 樺太における緊急疎開の制度的研究
  • 16世紀マラケシュのモリスコとサアド朝王権
  • 中世アラブ世界の鷹書-クシャージムの『罠と狩りの書』を中心に-
  • 古代エジプト古王国後半から第一中間期における時代の転換について
  • 8世紀の東ウイグル帝国によるマニ教導入についての研究
  • 秦始皇帝の巡行についての再検討
  • 中世盛期のポーランドにおける居酒屋と都市成立の関係
  • 中世ボローニャ大学の変遷とnatioの役割
  • 15世紀におけるハンザ同盟の変容
  • ロナルド・サイム「ローマ革命」論の批判的考察
    —前1世紀におけるイタリア地方都市有力者層の実像から—
  • 古代ローマ人の死生観―墓のコーメモレーションを通して―
  • 共和政末期のローマにおける権力闘争とセクストゥス・ポンペイウスのイメージ戦略
  • 16世紀ヴェネツィアの政治と都市の刷新“ ”renovatio urbis”について
  • 17世紀から19世紀のフランスにおける「アパランス」について
  • 19世紀中頃までにハイチ革命が大西洋世界に与えた影響
  • 冷戦期アメリカの「理想の家族」に見るジェンダー的反動
  • 現代ヒップホップにおけるLil Nas Xの挑戦
  • 第一次世界大戦期におけるアメリカ政府広報委員会の活動とその影響
  • ヒストリー・ワークショップ運動と1970年代イギリス社会
  • 北海道湧別市川遺跡出土石器の使用痕分析
  • 江別太遺跡の形成過程と続縄文期の土器群構成について
  • K39遺跡の北大式土器についてー工学部共用実験研究棟地点出土資料の再検討を中心にー
  • 擦文文化期の北海道及び古代東北北部における穀物利用
  • トイレのエスノグラフィー
  • なぜ装いを合わせるのか ─日本の就活を事例に─
  • コロナ禍における学生バンド
    -ライブハウスと共同体の変遷-
  • 露店商が彩る祝祭空間―北海道における「テキヤ」の実践―
  • 浜寺公園駅舎のエスノグラフィー:記憶を伝承する場所
  • 現代のイラブー漁からみる「神の島」の変容
  • スマホとヒトの分かち難さー接近と遠ざかりを経てー
  • デンマークの光の経験
  • 宇宙を伝える-余市宇宙記念館をフィールドに-
  • 「普通」を名乗る人々-北海道の「保守」と関わる、政治人類学的研究-
  • 一時保護施設における第三の存在 -児童、職員、そしてボランティア-
  • 郡内騒動の地域的背景と甲州道中

言語・文学コース

  • Colorful Capote: Race and Sexuality in His Early Stories
    生を彩る ―トルーマン・カポーティ初期作品から見る人種とセクシュアリティ―
  • フラナリー・オコナー作品におけるアメリカ南部人のアイデンティティ
  • 前期大斎院サロンの形成
  • 『大和物語』一四九段の女たち
  • 「源太騒動」と綾足・秋成ー「ますらを」性に対する考察を中心にしてー
  • 西鶴作品に描かれた梅、桜、藤ー『男色大鑑』を中心にー
  • 井原西鶴『日本永代蔵』研究 ー巻一の四を中心にー
  • 蘇生譚考
  • 『点石斎画報』に見る清朝末期中国の死生観について
  • 円谷英二研究
  • 松本隆の詞における少女像
  • フォーマリズムとユーモアによるキャラの芸術論
  • 穂村弘論
  • 今泉力哉論
  • マイケル・マン映画研究
  • 夢野久作『ドグラ・マグラ』論
  • 綾辻行人『暗黒館の殺人』論 —幻想と論理の融合—
  • Reimagining Shonen Manga: Tatsuki Fujimoto’s Innovative Use of Narrative and Aesthetics in Chainsaw Man
    (藤本タツキ『チェーンソーマン』論)
  • 幾原邦彦『輪るピングドラム』論
  • 三浦綾子作品における家族像
  • 創作における新選組表象の研究ーアニメ、漫画、ゲームを中心にー
  • 日本近現代文学のリライトにおける合作の可能性
  • 北海道方言サル助動詞に関する総合的研究
  • 日本語における言いさし表現の研究
  • 現代日本語における「も」の用法 ―ぼかしの「も」を中心に―
  • 現代日本語における接尾辞「る」による動詞形成の研究
  • 談話における「ちょっと」の意味機能の研究―配慮と自己防衛に注目して―
  • 漫画作品における集団語の研究:ヤンキーことばを中心に
  • 新聞広告におけるコピーの通時的研究
  • 日本語の外来的造語要素に関する一考察 -「フル」を中心に-
  • 日本の人名に関する言語学的一考察
    ―特に特殊な読みを持つ漢字の問題を中心としてー
  • ブルガリア語のいわゆる動名詞-ниеについて
  • ロシア語の抽象的な意味を表す接尾辞について ̶接尾辞 -ость と -ств(о)の比較 ̶
  • 新約聖書におけるドイツ語のdaとalsに着目した歴史言語学的比較
  • 禁止表現「なーそ」の衰退過程
  • 平安時代に於ける「ハ」の主題提示用法の文体間に見られる差異—正格漢文・変体漢文・和文の比較から—
  • イタリア語の前置詞句における補語人称代名詞の抜き出しについて
  • カナダフランス語の語彙および表現の特徴について
  • スペイン語と日本語における話法の対照研究
  • フランス語の冠詞とラテン語の対応表現について
  • Conditions on English Compound Adjectives with Adjective and Past Participle —With Special Reference to Resultative Constructions—
    (英語の形容詞-過去分詞型複合形容詞が成立する条件―結果構文との関連に着目して―)
  • 略語についての日韓対照研究

人間科学コース

  • 毎日の音楽聴取と課題への集中が不安低減に与える累積効果と持続性についての検討
  • 大学生の日常生活における音楽による感動とその個人差
  • 経頭蓋電気刺激を用いた運動学習の促進の検討
  • The effect of video playback speed on emotional response
    (動画の再生速度が感情反応に与える影響)
  • 開閉眼および視線シフトが顔魅力に及ぼす影響
  • 顔の見た目に基づく支配性と信頼性が話しかけやすさに与える影響
  • 糞による注意捕捉効果
  • 注視に基づく空間的期待が対象物の魅力評価に及ぼす影響
  • 点の密度・傾きの同時対比錯視における錯視量と呈示時間の関係について
  • 「ストレスと錯視には関係がある」という流言には正当性があるのか
  • e口コミにおける肯定的情報・否定的情報が消費者の口コミに対する有用性及び意思決定時間に与える影響
  • 恋愛映画のジャンルから想起される色彩とサムネイルにおける背景色の関連性について
  • 観察時間による明度錯視の錯視量の変化に働くメカニズム 〜明度同時対比・ダンジョン錯視・ベナリーの十字を用いた検討〜
  • 隣接関係に基づくクラスター分析 ードロネー図を利用した隣接関係の記述ー
  • 適応的な自己主張度の日米差とその原因-社会生態学的アプローチによる検討
  • 関係流動性は突出的向社会的行動を促進するか?―社会生態学的アプローチによる国際比較研究―
  • 議論フレームの違いが多様な主体の社会的受容に与える影響の検討 ー除去土壌問題を題材とした集団討議実験ー
  • 除去土壌福島県外処理をめぐる合意形成過程を模したゲーミングの開発と試行
  • スペクトルクラスタリングの応用 ー誤差のあるデータへの適用ー
  • 除去土壌問題を題材とした市民参加ワークショップの評価-討議の質の評定と参加者の意見の深まり-
  • 河川におけるポイ捨て抑止のための社会実験:パブリックアートによる介入効果
  • ネコのゆっくりとしたまばたきがヒトに与える影響–ヒトのまばたきとネコに対する印象に与える影響に着目して –
  • 協力におけるコミュニケーションと共有知識の効果:実験的検討
  • 公共財問題ゲームにおける協力行動の計算論モデルによる検討
  • 社会的ネットワークにおける多数派同調の進化:エージェントベースシミュレーションによる検討
  • 規範心理再訪:強化学習モデルによる探索的検討
  • 日常にある交換の類似度調査による分類 ー多次元尺度構成法を用いたマッピングー
  • 意思決定時間および社会的価値志向性が協力行動に与える影響
  • 自治寮の持つ性質~アイデンティティ確立の場としての自治寮~
  • 大学生の起業意識の低さとその要因――キャリア選択における動機と葛藤に着目して
  • アニメの「聖地」における取り組みの差異について――『邪神ちゃんドロップキック』自治体コラボ編から考える
  • 各新聞社は同性婚をどう報じているのか――計量テキスト分析による社説の日英比較
  • 精神障害のある人が就労を継続するために必要なものは何か――同僚との関係性に着目して
  • 多様性社会におけるアイデンティティ表現――一人称自称詞の選択に着目して
  • 活動分野別のボランティア参加動機――ブール代数アプローチによる比較分析を通じて――
  • 若年女性の性行動と規範・意識
  • YouTubeコメント欄における菜食主義批判の計量テキスト分析
  • アフリカ系日本人の第二世代はいかに日本社会に統合するか ― エスニック・アイデンティティの形成に注目して ―
  • 銭湯と地域社会-サードプレイスの視点から-
  • 日本人の宗教的信念と幸福感の関連
  • 現代においてSNSの友人数の規模が持つ意味について
  • 田沢温泉地域における共同浴場の管理運営・利用実態と今後の展望
  • 無住集落における共同のいとなみ
    ー福井県小浜市上根来集落の歴史と現在からー
  • フリースクールが安心とつながりを得られる場所となるにはー札幌市の「フリースクールLIKEPLUS」を事例にー
  • サウナ愛好家にとってのサウナの存在意義~北海道標茶町のサウナ&クラフトホステル「THE GEEK」を事例に~
  • 移動本屋からみる書店の存在意義と可能性―「体験」の価値に着目して―
  • 防災体制構築における自主防災組織の役割 ―北海道苫小牧市を事例として―
  • 室蘭都市圏の変容に伴う津波災害のリスク変化
    -日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震による津波の事例-
  • 津波防災体制構築における学校の役割
    北海道むかわ町・浜中町を事例として
  • 北海道の自治体におけるドローン物流の導入に関する研究
  • 「自然環境を活用した持続可能な大型イベントの開催方法の検討」
    ―ラリーから見える主催者・自然保護団体・地域住民・行政の果たしている役割の調査と考察―
  • 引退競走馬問題と支援活動の現状と課題
    -引退馬支援ビジネスの先駆的事例に着目して-
  • 編入された自治体にみる地域資源活用の変遷と地域づくりの展開方向-北海道伊達市大滝区の2つの事例から-
  • 中国天津市五大道歴史文化街区における観光地化に伴う生活環境の変化と居住継続要因の検討-住民の対応と意識に焦点を当てて-
  • 台東区・上野アメ横商店街における業種構成の変化と中国系店舗の増加

人間システム科学コース

  • ニュータウンにおけるコミュニティバス導入を可能にする条件についての研究―神戸市学園東町を事例に―

日本文化論コース

  • 明治・大正期に北海道で撮影された映画の変遷