修士論文題目(令和4年度)

人文学専攻

哲学宗教学講座

哲学倫理学研究室
  • アフロディシアスのアレクサンドロスにおける理想的生
  • 古典論理に対して部分的に保存拡大となる直観主義論理の拡張と、原子論理式に対する排中律の関係
  • 消えるものと現れるもの
    -『論理学研究』における自我と本質の関係について-
  • カントの徳理論における感情の役割とその位置づけ
  • 多様なニ-ズへの対応-ニ-ズの分析概念としてインタ-セクショナリティを用いることの意義について-
宗教学インド哲学研究室
  • ドッケビに見る儀礼と説話-羅南道海岸地域、全羅北道内陸部地域を中心に-
  • 精神医学と宗教~神谷美恵子と神田橋條治と緩和医療現場の精神科医のインタビュ-を通じて
  • 親鸞『浄土和讃』の研究
  • 日本人の霊性的知識人による体験主義的死生観

歴史学講座

日本史学研究室
  • J.Cカッタ-の札幌農学校における講義内容の分析
東洋史学研究室
  • 「西征期」中国共産党 の経済財政政策 —- 西北辦事処の文書を中心に–
  • 帝国と共和国のあいだ-トルコ文学者ハリト・ズィヤ-・ウシャクルギルの回顧録より-
  • ラガシュ第一王朝における人身売買行為
  • アルチ・ノヤン家の投下領
西洋史学研究室
  • 道標転換運動における亡命ロシア知識人の「大国主義」思想 -1921-1924 年-
考古学研究室
  • 縄文文化期から続縄文文化期における人類の自然環境への適応―石狩低地帯を中心に―

文化多様性論講座

文化人類学研究室
  • The Elementary Forms of Punk Life:Reimagining “Collective Effervescence,” Post-COVID 19
  • サウナで人類学する -「ととのう」とは何か?-
  • ともに生きるという「資源管理」
    小川原湖シジミ漁の漁業活動の過程から見た人間−環境関係の考察
  • 昆虫採集のフェティシズム-西表島のマルバネクワガタ採集を事例に
  • 「野生鳥獣」を撮る撮影プロセスから人と自然の絡まり合いを考察する人類学研究 -北海道の「自然」 における 写真撮影を巡って-
芸術学研究室
  • 吉田初三郎の画業
  • 日本特撮ヒ-ロ-の変身論
  • 草土社の風景画と郊外
  • 会所における唐物受容から室町水墨画へ至る道筋についての考察
  • 岡本太郎の「笑い」概念の考察—挑戦の美学—
  • ティツィアーノのピエタに見る画家の宗教的関心についてー16世紀ヴェネツィアのペストと聖母マリア信仰ー
博物館学研究室
  • 博物館におけるクイズ利用と展示体験との関係について
  • 博物館資料情報相互利用のための共通メタデ-タ -人文・自然系博物館の違いと標準化への影響について-
  • 博物館における自然史資料の保護に関する研究 -展示資料の変退色挙動について-
  • 住民参加の地方史研究における地域博物館の位置付け―住民参加の自治体史編纂活動を中心に―

表現文化論講座

欧米文学研究室
  • A Textbook for Survival in a Harsh World: Roald Dahl’s Matilda as Children’s Literature
    (厳しい世界を生き抜く教科書 -児童文学としてのロアルド・ダ-ルの『マチルダ』)
  • ロシア文学のなかのサハリン-E. ヴェルキン『サハリン島』 を中心に-
日本古典文化論研究室
  • 日本古代・中世における異類結婚譚の諸相
  • 和泉式部集における夢と鎮魂
中国文化論研究室
  • 『易林』における神仙思想 ―西王母を中心に
  • 戦国時代における縦横家の君臣観
  • 『楞厳経』における諸相と易学の思想研究
  • 『元秘抄』研究
  • 『西遊補』における情念幻境の入り口 -「色」を巡る考察
  • 『世説新語』における女性観の考察 -「賢媛」篇をめぐって
映像・現代文化論研究室
  • 黒沢清作品における映像身体論
  • 映画におけるスプリット・スクリ-ンの歴史と運用
  • 蔡明亮の映画方法
  • 坂口安吾農村文学研究-<カラクリ>を視座に-
  • 大江文学における女性像-『人生の親戚』を中心に-
  • 夢野久作『ドグラ・マグラ』論-騙られる<狂気>-
  • 堀田善衞の作品における日中関係
  • 村上春樹作品における歴史的、戦争的な要素の変遷
  • 太宰治の翻案小説における脱中心性
  • 安部公房の作品における他者性
    -『砂の女』『燃えつきた地図』『箱男』を中心に-
  • 寺山修司文学作品論
  • 清張ミステリーにおける戦後とジェンダー表象

言語科学講座

言語科学研究室
  • 日本語における「なんか」と中国語の対応表現に関する対照研究
  • 現代日本語における数量詞使用の研究
  • 形容詞の語幹独⽴⽤法に関する考察
  • 日本語の外来語の五段動詞化について
  • 日本語モ-ラ音素の音声習得を妨げる要因について —中国語を母語とする学習者を対象に-
  • 接尾辞「っぽい」の機能変化に関する研究

スラブ・ユーラシア学講座

スラブ・ユーラシア学研究室
  • L. N. グミリョフに見られる無自覚の構築主義
    -主観的定義に基づくエトノス理論とその諸機能-
  • COMPARATIVE ANALYSIS OF THE USE OF PUBLICPRIVATE PARTNERSHIP MECHANISMS IN INFRASTRUCTURE PROJECTS IN HOKKAIDO PREFECTURE AND THE RUSSIAN FAR EAST

アイヌ・先住民学講座

アイヌ・先住民学研究室
  • Rethinking of Microblade Adaptation on Hokkaido Island:
    On the basis of Oshorokko type and Tougeshita type microblade cores assemblages
    (北海道における細石刃対応の再考 -忍路子型と峠下型の細石刃核に基づく-)

人間科学専攻

心理学講座

心理学研究室
  • The effect of virtual driving and cycling on divergent thinking
    VR場面における自動車運転および自転車漕ぎが拡散的思考に及ぼす影響
  • 共感の発達における社会的認知文脈を含んだ動画の妥当性の検討
  • 想起された色名とそのフォ-カルカラ-の総合的検討によって明らかになった心内の色彩表現とその構造
  • ブランドやその製品のイメ-ジ色が広告ポスタ-の好ましさに与える影響
  • 食品の印象や評価に及ぼす表面色の影響
  • 空間の広がりに及ぼす環境内の照明と配色の効果

行動科学講座

行動科学研究室
  • ウマ母子間のコンタクトコ-ルの使い分け -行動観察と音響解析による検討-
  • 集団に有益な規範の文化進化:計算論モデルによる検討
  • 偏狭な利他主義において見られる戦争均衡と平和均衡の相遷移現象に対するパラメ-タの影響の検討
  • The Conditions People Learn to Acquire a Higher Level of General Trust and the Tendency to Cooperate with a Stranger

社会学講座

社会学研究室
  • 中国⺠族系⼤学における⺠族間相互⾏為とステレオタイプの関係 -チベット族学⽣に焦点をあてて-
  • 第一子の視点から見た年齢が離れたきょうだい関係-中国人口政策の転換を背景に-
  • 中国の地域社会における民間信仰と若者の地域・宗教参加:中国広東省潮州市の事例から
  • 人口減少社会におけるソ-シャル・キャピタルの維持と創成-北海道における地域除雪を事例として-
  • 「冠婚葬祭」の視点から宗族における男児偏向の原因 -「海南定安陳氏一族」を例に-

地域科学講座

地域科学研究室
  • 僻地医療の継続要因に関する研究 -34 年間東京と北海道美深町を毎週往復して診療を続けた医師と病院の記録-
  • 戦後期における沖縄芝居改良と今後の継承・発展に関する研究
  • 津波到達時間を考慮した北海道太平洋沿岸西部の都市における津波災害リスクの研究
  • 「なぜシマに住み続けるのか:海との関わり合いの記憶と場所への愛着」
  • ヒグマ出没に対する都市住民の リスク認識と予防実態 -市街地周辺における家庭菜園の電気柵利用に着目して-
  • 従来の集約農業からの脱却を図る粗放農業の取り組み ~北海道美唄市の2つの事例をもとに~
  • 中国におけるオタクのオンラインコミュニティの現状とメンバ-の関係性の規定要因-「京アニ語料」を事例として-
  • 移住者-住民の交流・支援の広がりとそのメカニズム -宮城県丸森町筆甫地区を事例に-