修士論文題目(令和3年度)

人文学専攻

哲学宗教学講座

哲学倫理学研究室
  • 自由意志の実験哲学とその哲学的含意 ――両立論・非両立論の直観的正当化について――
  • 情報における疎外と監視資本主義
  • 直観主義論理と古典論理の組み合わせ体系の探求とダメット的意味の理論の検討
  • 中期西田哲学における「場所の論理」の考察
  • ドゥルーズにおけるスピノザ主義 ―ドゥルーズの哲学における「一つの生」とその思想形成―
  • 遊び手の経験に基づく哲学的遊戯分析
  • 行為契約主義に対する原理契約主義の優位性―制約の正当化に着目して―
宗教学インド哲学研究室
  • 日本と西洋における「浄」と「不浄」の研究について
  • 道宣『四分律行事鈔』の研究-大乗観を中心に-
  • <無量寿経>会集本の研究―王日休の『仏説大阿弥陀経』を中心に
  • J. D. サリンジャーと宗教
  • 吉蔵撰『中観論疏』の研究 ―因縁品を中心に―
  • 「シェームの釈義」(ナグ・ハマディ文書)における幻、脱魂状態、回心について

歴史学講座

日本史学研究室
  • 第二次世界大戦後の南サハリンにおけるソ連人と日本人との共生
  • 日本の少年団運動―銃後活動を中心に―
  • 誥命を中心とした日明外交文書の研究
東洋史学研究室
  • 20世紀初頭のクレタ島問題におけるオスマン帝国の宗主権をめぐる認識
    ~イギリスとの交渉を中心に~
西洋史学研究室
  • コンスタンティヌス朝におけるローマ市首都長官ー首都長官人事と皇帝・元老院間の関係性を中心にー
考古学研究室
  • 岩手県宮野貝塚出土動物遺存体の研究

文化多様性論講座

文化人類学研究室
  • 標本を「所有」する ー「標本」の所有的関係の人類学ー
  • 身体経験としての狩猟 ー北海道斜里町の狩猟実践を通じてー
  • コロナ禍にアマビエを象る ー北海道の作り手の事例を中心に
芸術学研究室
  • フランティシェク・クプカの色彩論について
博物館学研究室
  • 博物館としての動物園のあり方ー法制度から見る動物園の社会的役割ー
  • 博物館における遠隔教育に関する研究ー定義の再検討と持続可能性についてー

表現文化論講座

欧米文学研究室
  • The Will to Resist: Adrienne Rich’s Passage against Ageism
    抗おうとする意志 -アドリエンヌ・リッチの老いへのまなざしー
  • Jack Kerouac’s Dionysian Jazz Beat in On the Road
    (『オン・ザ・ロード』におけるジャック・ケルアックのディオニュソス的ジャズ・ビート)
日本古典文化論研究室
  • 『古事記』の日向三代に関する一考察
  • 賀茂真淵の祝詞研究 祝詞の神の注釈からみた神話受容史上の位置づけをめぐって
  • 近世怪談物の研究
中国文化論研究室
  • 歴代学者の評価から見る屈原形象の変遷
  • 『金瓶梅詞話』における簪について
  • 包山卜筮祭禱簡における天神・地祇・人鬼
  • 亀妖譚研究――『聊斎志異』の三篇から
  • 老舎と初期三部作と『猫城記』
  • 『史記』「天官書」及び「北辰」の研究
  • 後漢三賢について
映像・現代文化論研究室
  • 佐藤真論-ドキュメンタリー映画の〈事後性〉―
  • 森鷗外と大岡昇平 —現代文学としての歴史—
  • 谷崎潤一郎の作品における遊戯
  • 芥川龍之介論―「神々の微笑」「素戔嗚」「魔術」を中心に
  • 大島渚映画における音響論
  • 韓国における村上春樹作品の翻訳と受容
  • 長谷川時雨の「美人」観の転換と連続
  • 太宰治『虚構の彷徨、ダス・ゲマイネ』論 —虚構、告白、イミテエション—
  • ロベール・ブレッソン映画論ー演技とアダプテーションの観点から
  • 松本清張作品と時代の接点について―社会的「弱者」を中心に―
  • ヴィム・ヴェンダース映画における窓の表象ー恍惚感から残酷さへ

言語科学講座

言語科学研究室
  • 『和字正濫鈔』の成立―典拠を中心に―
  • A Contrastive Study of Quantifier between English and Japanese
    (数量詞についての日英語対照研究)
  • アイヌ語復興を支援する言語政策の開発に向けて―フィンランドにおけるサーミ語復興政策を参考に―
  • 現代ロシア語における NEED+ACC/GEN について―容認度に関係する要因の検討と形態的・意味的に近接する構造との比較分析
  • 日本語における不特定数量詞に関する研究
  • 行為要求発話の対人的な機能についての研究
  • 日本語における「てくる」の用法に関する研究
  • 日本語における語構成論的研究―ヒトを表す合成語を中心に―
  • アイヌ語の否定表現の語用論的研究―類型論的観点を中心に
  • A Usage Analysis of the Adversative On as a Construction
    (構文としての迷惑の on に関する用法研究)

スラブ・ユーラシア学講座

スラブ・ユーラシア学研究室
  • ガスプロム・グループの資金管理問題について
  • 統治者として振る舞う修道院―15-17世紀におけるソロヴェツキー修道院の統治者としての性格と1668年の反乱の性格についてー
  • 音楽活動からみる哈爾濱人の一考察―1920年代ハルビンにおけるロシア人の音楽活動と中露交流について―

アイヌ・先住民学講座

アイヌ・先住民学研究室
  • 「借用語に関するブヌン語の通時的研究」
  • アイヌ文化における怪談としての妖刀伝承―日中との比較から―

人間科学専攻

心理学講座

心理学研究室
  • ヒト型自閉症モデルマウスの超音波コミュニケーションの研究ー社会的相互交渉場面における成熟雌マウスの発声ー
  • Visual field anisotropy of attentional bias toward negative face stimuli
    (ネガティブな顔刺激への注意バイアスの視野異方性)
  • 顔パーツの色彩が好感度に与える影響
  • 色識別特性と色カテゴリカル知覚の関連性と個人差
  • Beat patterns determine inter-hand differences in synchronization error in a bimanual coordination tapping task
    (両手協調タッピング課題時のビート間隔は同期誤差を決定する)
  • Heartbeat perception as a consequence of interoceptive inference: Supportive evidence for the predictive coding accounts of interoception
  • 色識別性と典型的2配色が物体認識にもたらす影響
  • 社交不安障がい傾向のある大学生のコミュニケーションにおける共同音楽創作活動の効果

行動科学講座

行動科学研究室
  • パロキアリズムは普遍的か─ Romano et al. (2021) の再分析
  • 規範内面化学習と協力行動の共進化:文化的集団淘汰に基づく理論的検討
  • Effects of Rice Cultivation Method on People’s Psychological Tendencies: Comparing Northern and Southern Vietnam
    (稲作栽培様式が人々の心理に与える影響-ベトナム地域間比較を通じた検討-)
  • 強化学習エージェントの学習精度と環境変動への適応に関する理論的検証:モデルベース学習とモデルフリー学習の比較

社会学講座

社会学研究室
  • 「ウィズコロナ」時代における中国のキリスト教―Zoomで行われた聖書勉強会をめぐって―
  • 中学生の非認知能力における家庭環境の影響効果分析―中国教育追跡調査のデータを用いて―
  • 中国の都市化における城中村社会とキリスト教―山西省太原市を例に―
  • 「整形リピーター」の手術モチベーションに影響する社会的メカニズムー重要な他者という視座からー

地域科学講座

地域科学研究室
  • 都市近郊域に生息するエゾモモンガに関する保全生態学的研究
  • 北海道東部太平洋沿岸地域における千島海溝沖地震発生時の津波避難空間分析
  • 北海道江差町における関係人口の維持要因-大学教員と住民の関わりに着目して-
  • 重要伝統的建造物群保存地区における合意形成と歴史的町並みへの多様なまなざし-名古屋市緑区有松地区を事例に-
  • 農産物のインターネット販売における成果と課題-四川省攀枝花市のマンゴー生産を事例に-

歴史地域文化学専攻

  • 労働者年金保険法の創設意図
  • 芸術家による第一次世界大戦の表象:ジャン=エミール・ラブルールの場合
  • 北海道木彫り熊の「サイン」に関する研究ー札幌・旭川・昭和新山における制作・販売状況との関係からー
  • 博物館等所蔵のアイヌ民族資料における収集傾向とその背景
  • 60年代ソ連映画にみる中央アジア表象:他者表象と自己表象の比較分析で見えてくるアイデンティティとソ連的イデオロギーの在り方

言語文学専攻

  • 現代日本における鉄道文化と女子