修士論文題目(令和2年度)

人文学専攻

  • アドルノにおける言語および概念批判の再構成の試み -開かれた経験の回復を目指して
  • J. バトラーにおけるジェンダー・カテゴリー再考
  • どうして他者がいることを知っているのか -フッサールの「原自我」論を手がかりに-
  • ヘルダーリン詩学におけるテロスと方法論 -「ポエジーにおける生きいきとしたもの」の表現可能性をめぐって-
  • ミャオ族の葬送儀礼と死生観
  • 教化文学『トゥヌクダルスの幻視』の死後世界観と道徳劇『堅忍の城』の死後世界観から見る教化メディアの特徴
  • 北一輝と東アジア
  • 日中戦争期における華中占領地の食糧問題
  • 幕末期における内海船の買積経営
  • 古代中世の音楽官司別当職
  • 『台湾新民報』の言論傾向に関する研究
  • 本多勝一の「民族」と「愛国」
  • 満洲事変と中国人有力者
  • 永禄年間末期における上杉氏の対外交渉と軍事行動
  • 安永・天明期における松前藩主直轄領と場所請負制
  • 漢初淮南国と淮南王黥布の挙兵
  • 初期ムスリム同胞団における不信仰論の特質 ―クトゥブとフダイビーの思想比較から―
  • アンダルスの占星術師像 ―9-10世紀の人物を中心に―
  • 前秦政権における羌族の位置づけ
  • 辺疆学者黄奮生と中国国民政府の辺疆政策
  • 中世南フランスのカタリ派の共同体ー『Les femmes cathares』を読んで〔特定課題研究〕
  • 1650年代のカタルーニャ公国とスペイン王権
  • ドイツ国王ハインリヒ(7世)の王国統治ーネットワーク分析による再考
  • 19世紀ルイス島におけるハイランド・クリアランスー内部移住政策とその歴史的意義ー
  • 17世紀~18世紀のロシア側探検家・研究者から見たカムチャツカの先住民族 
    ‐クリル人を中心に‐
  • 「オイヌ様をめぐる人類学」 武蔵御嶽神社の狼信仰に関するエスノグラフィー 
  • ナスカ文化第6期の土器における「人間型の神話的存在」の舌と豊穣性の関わり
  • 宗教組織アーカイブズにおけるシリーズ・システムを適用した編成記述の実践
  • 地方の公立文化施設における自主事業運営のあり方−札幌市教育文化会館を事例として−
  • 公立博物館における教育普及活動と市民参加の形態に関する研究−16館の年報の比較を通して−
  • 博物館におけるSNS運用に関する研究
    −7つの館における対比と円山動物園の時系列変化から考察して−
  • 野外博物館の住民参加について
    −北海道開拓の村と江戸東京たてもの園の住民参加事業の比較を中心に−
  • 博物館における教育普及活動について〔特定課題研究〕
  • 現代クィア文学の注釈付き和訳 ―脱規範世代と女ことば―〔特定課題研究〕
  • Continuity of the Orientalist Gaze: Japanized Portrait of Lady Macbeth in Ninagawa Macbeth
    オリエンタリズムの眼差し ―『蜷川マクベス』における〈日本人女性〉の継承―
  • 『中臣祓訓解』の構造
  • 馬王堆帛書易傳二三子篇における政治思想に關する研究
  • 『西洋記』の創作について
  • 幻境の妙は真に十倍す──「幻境説」から見る李漁の戯曲世界
  • 宮沢賢治研究-二項対立の転覆-
  • 佐多稲子作品における働く少女
  • 三島由紀夫『豊饒の海』論-語りにおける沈黙と攪乱する情報群をめぐって
  • 勅使河原宏映画空間論
  • 堀田善衞の茅盾受容から見る日中作家における二つの上海
    -『歯車』と『腐蝕』、『歴史』と『子夜』の対応関係の分析を中心として
  • 90年代以降の日本映画における女性表象-風間志織を中心として
  • 冲方丁作品論-「戦う少女」表象を中心に
  • 小川未明と象徴主義
  • 漱石小説研究-女性像を中心に
  • 中上健次「秋幸三部作」論
  • 大島弓子論
  • 使用依拠モデルに基づく第二言語指導の実証的研究 母語習得プロセスとの比較の観点から
  • 日中同形語「内定」の対照分析
  • 現代日本語における敬語使用の変化―「させていただく」の語用論的な効果を中心に―
  • 「言いさし」における接続助詞と語用論的解釈
  • 中日数詞に関する対照研究―「二」と「両」を中心に―
  • 漢語潮汕方言の連続変調の特徴
  • 観智院本『類聚名義抄』の問題訓について―和訓を中心に―
  • 現代ギリシア語動詞におけるアスペクト的対立の形態的記述
    ―カイ二乗検定を用いた推測統計学的観点からの分析―
  • 歴史と変遷 ― ウイグル人の中央アジアへの移住及び文化変容

人間科学専攻

  • 色彩の好みが物体の好感度に与える影響について
  • 児童期における共感の神経基盤について:fMRIによる検討
  • An object-based template for rejection effect
    (物体ベースの抑制テンプレートの検討)
  • attentional bias for working memory retrieval
    (作業記憶からの想起事態における注意バイアス)
  • 文字認識における配色の影響――眼球の動きを中心にして
  • 慢性拘束ストレス及びスクロース摂取がラットの不安・うつ様行動に及ぼす影響
  • 幸福感及びsocial tiesと地域特性要因の関連についての個人レベルと地域レベルの分析~札幌市における事例調査~
  • 関係流動性が成功状況での感情の文化差を生むメカニズム―感情の機能的側面からの検討―
  • ゴルトン問題へのベイズ統計とモデル比較の観点からのアプローチ―環境の厳しさと規範の厳格さを事例とした検討―
  • 中国における不公平感の形成メカニズム―CGSS2015データを用いて―
  • 中国における「N 番ルーム事件」によって喚起された議論
    ーウェーボーにおける利用行為およびジェンダー問題に関する可能性ー
  • 新興宗教の拡大期における入信者の主体性に関する研究―日本の「エホバの証人」を対象に―
  • 中国の宗教施設をめぐる空間の再編―西安市の仏教寺院を例に―
  • 「市」の社会的機能に関する研究― 岩手県盛岡市「神子田朝市」を事例に ―
  • 携帯電話人口統計と SNS データを用いた北海道札幌市における2018 年北海道胆振東部地震の影響に関する地理学的研究
  • GIS による積雪寒冷地における複合災害避難困難区域の分析-日本海側データを用いて-
  • 農村観光地における観光業と農業の共存形態に関する研究-貴州省西江鎮千戸ミャオの村を事例に
  • 地域のカフェにおける交流の実態と今後の役割-北海道余市郡余市町を事例として-
  • 見えない都市中心部のウェイスト・ピッカー-山東省東営市東営区を事例に
  • 都市近郊の農村地域における外来種アライグマの環境利用に関する研究

思想文化学専攻

  • ウォーフによる言語相対論の批判的検討
  • 聖母マリアの国クロアチア

歴史地域文化学専攻

  • 明治時代の伝統仏教
  • 丸山遊女と「唐人阿蘭陀人」との子ども
  • 中世における土地相博とその機能

言語文学専攻

  • 巴金『家』とその改編作──登場人物の変容をめぐって
  • クリント・イーストウッド論 物語・時間・運命
  • 日本語の名詞「馬鹿」に関する計量言語学的分析
  • 幕末・明治初期における医学用語を中心とする日中漢語の交流
    ―「膵臓」と「胰腺」を中心に―