修士論文題目(平成29年度)

思想文化学専攻

  • The Knowability Paradox From the Proof-theoretic Viewpoint
    (可知性パラドックスについて:証明論的観点から)
  • サールの社会存在論
  • 傾向性本質主義と自然法則の形而上学的必然性
  • 山川菊栄の女性解放思想
  • 「場所」論の生成と構造-前期西田幾多郎研究-
  • F. H. Bradleyの真理の理論の研究
  • D.ブリンクの客観的功利主義とコーネル・リアリズムの関連
  • 着床前診断の適用拡大に対する批判的考察
  • 臓器提供の宗教的・文化的基礎づけ-スペインと日本の比較を中心として
  • 宗教学者ミルチャ・エリアーデの人間観
  • 『ヴァジュラスーチー・ウパニシャッド』研究
  • 『大乗無量寿荘厳経』の研究
  • トンボをモティーフとしたエミール・ガレ作品に関する考察
  • クリプキの空名論について

歴史地域文化学専攻

  • 南北朝期の朝廷・貴族社会と陰陽師
  • 海軍軍縮後の連合艦隊
  • 江戸幕府末期の職制と政策決定
  • 幕末期の佐倉藩蝦夷地調査
  • 蝦夷地第二次幕領期におけるトカチ場所のアイヌ社会と和風化
  • 北元漢語称号考
  • ローマの東方政策におけるミトリダテス戦争の意義
  • 1989年秋ライプツィヒに関する集合的記憶の比較―オ-ラルヒストリ-を通して―
  • フランス第二帝政期国家祭典の研究:エクス市における実施例を中心に
  • 植民地官僚・持地六三郎の植民政策論
  • 植民地期朝鮮における「美術」と「工芸」
  • 北海道における水産物流通に関する文化人類学的研究
  • 大学生による出前授業「カタリバ」に関する人類学的研究
  • 二風谷のアイヌ・コミュニティーにおける集合的記憶に関する文化人類学的研究-ニール・G・マンローの事例を通して-
  • 博物館と来館者のコミュニケーション・プロセスに関する研究-札幌芸術の森美術館を事例に-
  • 噴火湾北岸域における続縄文期前半の土器群の研究-豊浦町小幌洞窟遺跡・礼文華遺跡における土器群構成分析法の実践-
  • バルト海沿岸におけるロシア・EU地域協力の課題と展望-カリーニングラード地域の事例から-
  • 日本企業によるロシア市場進出の理論的再検討
  • アイヌ民族と土地をめぐる一考察

言語文学専攻

  • 舞踊作品の保存と継承に関する考察-ピナ・バウシュのタンツテアターを例に-
  • A Contrastive Study of Synesthetic Metaphors between English and Japanese
    (共感覚的比喩についての日英語対照研究)
  • The Red Death: Tuberculosis in Edgar Allan Poe’s Tales
    (赤き死-結核とエドガー・アラン・ポーの三作品)
  • Spinning Spiral Circulations: “Survivance” in Sherman Alexie’s The Lone Ranger and Tonto Fistfight in Heaven
    (永遠なるハリケーンの行方―シャーマン・アレクシー作『ローン・レンジャーとトント、天国で殴り合う』における「サヴァイヴァンス」)
  • ディヴィット・マル-フ作品研究-翻訳と注釈付き文献制作
    〔特定課題研究〕
  • 中国東北地方のロシア人ディアスポラ文学
    〔特定課題研究〕
  • オリガ・フレイデンベルグ『プロットとジャンルの詩学』の翻訳と注釈
    〔特定課題研究〕
  • 村上春樹の「心」~『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』とその露訳を素材に~
  • A Study of Mark Twain’s Religious Thought
    (マーク・トゥエインの宗教観研究)
    〔特定課題研究〕
  • Oedipus in Mark Twain’s Pudd’nhead Wilson
    (マーク・トウェインの『間抜けのウィルソン』の中のオイディプス)
  • Credit Man : The Art of Reproduction in F. Scott Fitzgerald’s The pat Hobby Stories
    (クレジット・マン:F・スコット・フィッツジェラルドの『パット・ホビー・ストーリーズ』における再生産の技法)
  • The Quest for Literary Parents in Jhumpa Lahiri’s “The Treatment of Bibi Haldar”
    (ジュンパ・ラヒソの「ビビ・ハルダーの治療」における文学的親探し)
  • 現代日本語における名詞修飾の形式と意味機能
  • 日本語と中国語から見たアイヌ語の時間表現
  • 可能形式とその意味に関する日中対照研究
  • 『蜻蛉日記』研究
  • 『夜の寝覚』研究
  • 『土左日記』の研究
  • 近松時代物浄瑠璃の研究
  • 家庭小説『林蘭香』研究
  • 魯迅「鋳剣」論-復仇思想を中心に
  • 女たちの体と病気
  • 二人転研究
  • 「猫時計」研究
  • 明代小説『天妃娘媽伝』の研究
  • 今敏論
  • 黒沢清近作における「散慢」的感覚
  • 地獄から返ってきた映画監督今村昌平の「重喜劇」
  • ライトノベル研究―武侠小説との関わりを中心に
  • 社会派ミステリ研究
  • 村上春樹研究―長編小説における空間をめぐって
  • 金井美恵子論

人間システム科学専攻

  • 聴衆の有無がアンサンブル演奏に与える影響:演奏者間のコミュニケーションとパフォーマンスに焦点を当てて
  • 顔の特徴の言語化と自閉症傾向が顔認知に与える影響
  • How neurofeedback with motor imagery influences the learning of visually guided movements using real-time fMRI
    (運動イメージを使ったニューロフィードバックが視覚誘導運動の学習に与える影響)
  • オブジェクト運動の知覚速度が時間知覚に与える影響
  • 同期タッピングにおける時間情報処理
  • Effects of decabromodiphenyl ether (BDE-209) on ultrasonic communication in maternal separation of rat pups
    (デカブロモジフェニルエーテル(BDE-209)が母仔分離における乳仔ラットの超音波コミュニケーションに及ぼす影響)
  • 適応方略としての作為・不作為-「トロッコ問題」を用いた比較社会的検討-
  • 言語と規範の帰納的学習において認知的バイアスがもつ機能-統計的推論の観点から-
  • 社会的排斥下の情緒的メッセージ提供が被排斥者の脳内処理へ及ぼす影響―排斥手がかりに対する事象関連脳電位を用いた実験研究―
  • 中国の中部地域における父親の育児参加に関する研究-育児に参加する父親の特徴を中心に-
  • 学歴達成の規定要因分析-「中国綜合社会調査CGSS-2013」に基づいた計量研究-
  • 中国回族女性のイスラーム教育とジェンダー―甘粛省における「女学」を事例に―
  • 里山における土地の重層的利用に関する研究-苫東地域を事例として-
  • 社会人向け環境教育の重要性についての研究-「余市エコカレッジ」を事例として-
  • 積雪寒冷地の観光都市における津波避難の地理学的研究
  • 中国黄土高原における砂漠化に関する環境意識の考察―楡林市を事例として
  • 中国西南部の丘陵地帯における家族経営農場の発展に関する地理学的研究-南充市を事例として-
  • 中国の都市観光発展に関する地理学的研究-西安市を事例として-
  • 狩猟者の減少傾向に伴う野生動物保護管理の展望について
  • 北海道における自然保護活動の変遷とその特質に関する研究