修士論文題目(平成28年度)

思想文化学専攻

  • 抜き打ちテストのパラドックスについて
  • 『論理哲学論考』における言語の限界について
  • プラトン『ティマイオス』における無秩序な動について
  • 合理的利他主義の可能性―トマス・ネーゲルの『利他主義の可能性』と客観性―
  • ベルクソン『意識に直接与えられたものについての試論』における時間と自我
  • プラグマティズムの倫理学
  • グローバルな貧困問題における援助義務論―Singerの効果的利他主義とPoggeの消極的義務-
  • シャンカラのストートラの研究
  • マックス・ウェーバーにおける宗教史
  • 池大雅の離合山水に関する考察

歴史地域文化学専攻

  • 鎌倉期広元流大江氏と熱田大宮司家
  • 昭和戦前・戦中期の石橋湛山
  • 昭和戦時期の憲兵と社会
  • 昭和戦前戦中期における対ソ政策
  • 近世「帝国イタリア」におけるトスカーナ大公位を巡る諸問題
  • 札幌のアイヌ刺繍教室に関する文化人類学的考察―民族誌の三者構造における「族群想像」(ethnic imagination)
  • 北海道における中国人強制労働の記憶と現在の平和
  • 写真投映法による小学生の観覧行動研究―神奈川県立生命の星・地球博物館を事例に―
  • 20世紀初頭の帝政ロシアにおける右派の反ユダヤ主義的主張―V・V・シュリギンのベイリス事件における言説から―
  • ロシアにおける日系小売業の発展に関する考察―「ユニクロ」を中心に
  • イワン・イリインの国家観の変遷:1930年代から40年代・50年代にかけて
  • A.S.シシコフの言語思想と『ダフニス』の翻訳
  • ソヴィエト・キルギスの形成:政治エリートの役割を中心に
  • ロシア正教会の見た古儀式派:古儀式派研究黎明期と『正教の対話者』(1850~60年代)

言語文学専攻

  • Reanalysis of Inanimate Subject Constructions in English (英語の無生物主語構文に関する再分析)
  • 低地ドイツ語における「不定詞+doon」迂言形―西ゲルマン諸語の迂言形と比較して-
  • 『不思議の国のアリス』再翻訳テクストによる日本英文学翻訳史の検討
  • Analysis of Subject-Operator Inversions in English (英語における主語-操作子倒置に関する分析)
  • ゲルマン諸語における結果構文
  • ランニング文学の注釈付文献作成
  • 基礎語彙を用いた中国掲陽方言の音声に対する考察
  • 片仮名表記の逸脱性について
  • 札幌方言名詞アクセントの世代差に関する考察
  • 日中連体修飾構造に現れる助詞「の」と「的(de)」の対照研究
  • 夢梅本『倭玉篇』の研究
  • 漢字字体の記載からみた改編本系『類聚名義抄』
  • 身体部位名詞に付く「ザワリ」の表記と意味
  • 呼称から見た『古事記』会話文の機能―垂仁記 沙本毘古・沙本毘賣条を中心に―
  • 今川了俊歌論研究
  • 古今伝授と中世の知
  • 記紀における歌謡と物語内容の比較―カミナガヒメ物語を中心に
  • 変態の時代を生きる南方熊楠 「鳥を食うて王になった話」を中心に
  • 後期水戸学の形成に關する研究
  • 魏晋南北朝期の「異界訪問譚」について
  • 粤劇「帝女花」の改編について
  • 『葉隠』における「忠」と「死生観」に關する若干の考察
  • 漢代における『春秋穀梁傳』解釋の硏究―廖平『穀梁古義疏』所引の劉向說を中心として―
  • 有島武郎研究―戯曲集『三部曲』の世界―
  • ジム・ジャームッシュ映画論
  • 太宰治の文学における「ロマンス」の研究
  • フランソワ・オゾン映画論
  • 身体と機械との間―小酒井不木、江戸川乱歩におけるサイボーグ的想像力
  • 太宰治作品における<異界>
  • キン・フー論―『侠女』を中心に
  • 七〇年代以降のライト・ヴァース詩人論―辻征夫、松下育男、松井啓子等を中心に
  • 有島武郎研究
  • 思写真論

人間システム科学専攻

  • ビデオ通話を用いた遠隔地面接における文脈効果~周辺人物の表情が中心人物の発話の評定に及ぼす影響~
  • 風景の印象に及ぼす配色の効果
  • 日本語表記文字の認知について―中国語母語者を中心に
  • 視覚芸術における評価と付加情報の関係
  • ビタミンCがラットの運動活性とうつ様行動に及ぼす影響
  • ネッカーキューブの知覚的変化と時間評価
  • 意味情報を媒介した顔と名前の連合記憶の神経基盤
  • 一般的信頼の醸成課程について:裏切り嫌悪による影響の検討
  • 都市観光資源の省エネルギー化に対する国内外観光客の支払意志額とその規定因:函館夜景LED化サポートに関する社会調査
  • 不快情動の脳内処理に対する社会的影響―電気生理学的手法を用いた実証的研究―
  • 「時間および不確実性に関する自己および他者のための選択」についての行動経済学的研究
  • 孤立化社会における傾聴ボランティアの役割
  • 中国のプロテスタント 「家庭教会」と権利擁護運動―権威主義体制における社会参加の試み―
  • 寺院仏教の社会的機能に関する研究―子どもの社会化と社会関係資本の視点から―
  • 政策転換をめぐる社会運動と政治過程―原子力政策の事例から
  • 中国仏教の高齢者福祉事業―江蘇省における安養院の事例―
  • 現代中国社会における宗教性と主観的幸福感
  • 消防防災教育における実効性を高めるための検討―防災講習と消防学校教育―
  • Local Community Practices for Dealing with Uncertainty: A Case of Small-scale Salt Producers in Sampang, Indonesia (不確実性に対処するための地域コミュニティーの実践: インドネシア,サンパンにおける小規模塩生産者の事例)
  • 広西チワン族自治区におけるブドウ生産の発展―溶江鎮を例にして
  • 中国東北地方における小麦生産の発展
  • 中国東北部の黒土地帯における農業生産に関する地理学的研究―八五三国営農場を事例として―
  • 積雪寒冷地における高齢者福祉施設の津波集団避難