修士論文題目(平成26年度)

思想文化学専攻

  • プラトン『パイドン』における霊魂不滅の証明について
  • アダム・スミスの道徳哲学と経済学の基礎としての同感原理
  • カール・バルト「ローマ書」における瞬間の概念
  • 老年期のアイデンティティ喪失体験と死の受容
  • 『サルヴァサーラ・ウパニシャッド』研究
  • 『仏説延命地蔵菩薩経』注釈書の研究
  • 藤田嗣治作《アッツ島玉砕》に関する一考察
  • ウィリアム・ホガースの「歴史画」研究
  • 「シエナの聖カタリナの神秘の結婚」の図像展開
  • ケルン大聖堂内陣放射状祭室の墓石をめぐって
  • 公立美術館における教育普及の実践とその課題
  • 川上澄生『版画集 苫小牧』の風景表現について

歴史地域文化学専攻

  • 土倉・酒屋と室町幕府の関係に関する研究
  • 遣明船諸役者の研究
  • 第一次幕領期における八王子千人同心の蝦夷地移住
  • 樺太における文化運動の展開
  • 留日遊日中国人がみた日本文化の二重性
  • 中国東三省による日本への軍事留学事業
  • 戦後北海道における新生活運動
  • サルベイオウルの騒乱と18世紀の西アナトリア社会
  • セプティミウス・セウェルス帝によるコンモドゥス帝神格化再考
  • 近世ドイツ帝国国制における帝国宮内法院(Reichshofrat)
    --17世紀から18世紀における訴訟を中心に--
  • 1648年ウェストファリア条約におけるエルザス譲渡問題
    -十都市同盟をめぐる交渉を中心に-
  • 第二次世界大戦後のイギリス中等教育改革と保護者
  • 近代日本の簡易生命保険に関する研究
  • 元七三一部隊関係者による証言資料の収集、データベース化、内容分析
  • 交流事業の文化人類学的研究
  • エストニアのMaauskに関する宗教人類学的研究
  • 政治的側面から見たイコノクラスム
  • 障害の文化人類学的研究
  • 土産の文化人類学的研究
  • 東日本における鉄斧の研究
  • 韓国の国立博物館文化財団における収益事業に関する研究
  • 舞踊に対する認識
    -北海道平取町におけるアイヌ古式舞踊を通して-
  • 満洲語再活性化に向けた活動と問題点
  • ソ連非公式芸術の変容--グループ「集団行為」の境界意識--
  • アレクサンドル・ボグダーノフの「新しい世界」
    -集団主義的人間と血液交換を中心に-
  • 19世紀初頭の日露関係 千島におけるアイヌへの関わりを中心に
  • 欧州ミサイル防衛をめぐる米露関係
  • 北方領土問題と世論
  • イスラームにおける食のタブーに関する研究
    -回族における食のタブーを手掛かりに-

言語文学専攻

  • On the Denominative Use of ‘Fun’ in English
    (英語における‘Fun’の脱名詞的な用法について)
  • Poetics of Uncertainty : Movements Inside and Outside in Emily Dickinson’s Poems
    (不確実性の詩学-Emily Dickinsonの変容する家と天国)
  • Alice and Womanhood (アリスと女らしさ)
  • ゴーゴリの戯曲世界
  • The Body Connecting Something with Nothing : Mouth Imagery in Flannery O’Connor’s Wise Blood
    (有と無をつなぐ身体-フラナリー・オコナーの『賢い血』における口の表象-)
  • All the World’s a Stage : A Rereading of Nabokov’s “Lik” and Pnin
    (全世界が一つの舞台:ナボコフの「リーク」と『プニン』再読)
  • 理由を表さないカラ文と対応する韓国語の文の研究
  • 初唐標準字体の実用例研究
    -宮廷写経2種(P2195とS3348)の用字差異を中心に-
  • 「犯」を後部要素にもつ語の意味変化
    -「確信犯」「常習犯」「戦犯」を中心に-
  • 日中同形語の研究-ラウトレッジ版頻度辞典を中心に-
  • 「テ」と「‐go」・「‐eoseo」の時間的用法に関する日韓対照研究
  • 受動文の成立に関する日中対照研究
  • 日中外来語形成における音韻規則の対照研究
  • 『古事記』の説話における漢文典籍の受容
  • 町衆と文学の研究
  • 藤原惺窩の研究-『大学要略』を中心に-
  • 映画における空間と主体 試論
  • 映画における乗り物の表象
  • ジャック・リヴェット映画論
  • 日本の乙女ゲーム論
  • 安部公房作品におけるメタフィクション構造-『他人の顔』,『箱男』,『密会』論
  • 芥川龍之介と俳句
  • 円地文子作品における老女と少女の研究
  • 有島武郎小説研究-対人関係のゆらぎ-

人間システム科学専攻

  • 幼児の遊びの種類と頻度を規定する要因に関する探索的研究
  • 胎児にみられる音楽への随伴行動の発達
  • 衣食住におけるストレスに影響を及ぼす配色に関する心理学的研究
  • 日常的事物や空間における二色配色の調和に関する心理学的研究
  • 居住空間における照明光と壁面色の好ましさに関する心理学的研究
  • ラインナップの方法が人物識別に及ぼす影響
  • 漢字表象の検出における効果器独立性の検討
    -指トレーシング課題を用いて
  • 周産期の甲状腺ホルモン阻害がラットの注意機能に及ぼす影響の研究
  • エージェント・ベース・モデルを用いた関係流動性の概念的検討
  • 「相手の立場に立つ」とは何か:
    二種の他者理解方略がジレンマゲームに与える影響
  • 不確実性下における資源分配の集団原理選択と分配的正義:ロールズ『正義論』の実験的研究
  • 恩送りにおける信念と実在-実験的検討
  • The Emergence of Technological Structure : The Effects of Learnability and Functionality in the Evolution of Technology
    (技術における構造の創発:学習可能性と機能性の淘汰圧が技術の進化に及ぼす影響の検討)
  • 現代中国における道教の現状と社会的役割 -北京市を例として-
  • 現代中国における女性の地位と儒教
    -山東省曲阜市と遼寧省大連市を事例として
  • 多様化する雇用形態と揺らぐヘゲモニック男性性
    -札幌市の正規/非正規男性雇用者への聞き取り調査から
  • 障害学生支援の課題-支援者の意識を中心に-
  • 地域主体のまちづくりにおけるコミュニティスペースの可能性
    ~札幌のコミュニティ・カフェの事例から~
  • モノの保存・収集・展示を通した郷土史の語られ方
    -札幌市周辺の事例から
  • 中山間地域の潜在的地域力による内発的発展と葛藤
    -北海道赤井川村における2つの“農”の動きを事例として-
  • 住民参加型手作り魚道設置とその協働管理についての研究
    -北海道浜中町三郎川の事例から
  • 中国における環境保全型NPOのあり方に関する研究
  • 函館市における高齢者施設の津波対策
  • 札幌市における小売業の立地に関する空間分析
  • 積雪寒冷地の保育施設における津波集団避難
  • ニセコ町の街づくりにおけるICTの導入
  • Local Political Dynamics of Coastal Resource Governance : A Case Study Analysis of Environmentally Destructive Tin Mining Activities Tanjung Gunung Village, Bangka Island, Indonesia
    (沿岸資源ガバナンスの地域政治的動態:インドネシアバンカ島タンジュングヌン村における環境破壊的すず採掘活動の事例分析)
  • 中国少数民族地域におけるコミュニティ主導型観光開発の持続性
    -雲南省ルーグー湖地域のモソ人コミュニティを事例に
  • 中国における竹を生かした観光業の発展
    -四川省の蜀南竹の海を例にして-
  • 中国南部における牛畜産業の発展と必要性
  • 上海における都市農業の現状
    -上海市青浦区におけるイチゴ栽培を事例として
  • シベリアオオカミと野生トナカイの安定同位体比分析