修士論文題目(平成25年度)

思想文化学専攻

  • アリストテレスの自然目的論-端的必然性と条件的必然性の両立可能性-
  • セン『正義のアイデア』とケイパビリティ・アプローチ
  • S.ブラックバーンの準実在論と表出主義
  • 動物倫理とそれにおける菜食主義の問題についての考察-菜食主義をどうあつかうべきなのか-
  • J.S.ミルの思想体系における道徳感情について-理想的性格特性と共感に基づく利他性の分析-
  • ミシェル・フーコー権力論における生権力 再考
  • 『物質と記憶』における認識論再考
  • 前期西田哲学における自覚と意志
  • 死別経験によるアイデンティティの変容
  • 宮沢賢治の死生観
  • 死のタブー化と社会の近代化
  • 遠藤文学における救済観念
  • 近代日本文学者の自殺について
  • ベネディクトとゴーラーの描いた日本像
  • 古代インドにおける受胎に関する研究
  • クロード・モネの1890年代以降の連作-モティーフの選択と「包むもの l’enveloppe」に関する考察-
  • 十六世紀の要塞建築の展開とムノート城
  • 絵画と君主教育-ベラスケスとトーレ・デ・ラ・パラーダの内部装飾

歴史地域文化学専攻

  • 寛政十一年の蝦夷地採薬使
  • 戦前日本地方帝国大学研究序説
  • 日明勘合貿易における寧波の乱とその影響
  • マムルーク朝期のカイロにおけるサビール・マクタブ
  • 明代粧奩考
  • 明代後期の武挙について
  • 百年戦争期のフランスの国王裁判
  • 人的結合からみる古代ローマの解放奴隷-墓碑の検討を中心に-
  • 北海道開拓にまつわる石碑の研究
  • 「青い目の人形」が紡ぐネットワーク
  • モノが媒介する平和
  • 被災地間のネットワークと知識の資源化
  • 「衰退期」ブラック・パンサー党をめぐる一考察
  • 非白人選手に見る連帯のかたち
  • 植民地朝鮮における観光事業の形成と発展過程
  • カザフ語における動詞の自他対応
  • 円筒上層式土器の容量データベースの構築とその活用法
  • 北海道南西部における縄文後期墓制の研究
  • ソヴィエト・カレリアのフィンランド系移民政策1920-1935:社会主義、ナショナリズム、先進技術
  • チェコスロバキアとマーシャル・プラン 証言を通してみる「東西の架け橋」の試み

言語文学専攻

  • On the Compatibility of Gerund-participle and To-Infinitive Complements with Various Types of English Verbs
    (動名詞補部及びto不定詞補部と動詞の適合性)
  • A Functional Analysis of Indirect Directives in English
    (英語における間接指令文の機能的分析)
  • イワン・ブーニンにおける記憶と痕跡の主題について-『村』と『スホドール』を中心に-
  • ロシア語と日本語のことわざの比較研究
  • A Functional Analysis of I don’t know that S
    (I don’t know that S の機能的分析)
  • エーリヒ・ケストナーにおける社会批判の諸相
  • チェチェン紛争に関する考察
  • ヴァルラム・シャラーモフ『コルィマ物語』の世界観
  • アメリカ現代文学翻訳
  • The Way to Be Gold-hatted:Jay Gatsby’s Resurrections in F.S.Fitzgerald’s The Great Gatsby
    (金の帽子に届くまで-ジェイ・ギャツビーの生まれ変わり)
  • 中国朝鮮語撫順方言におけるアクセント研究
  • 二字漢語動詞における日韓対照研究
  • 若年層における敬意表現使用実態の変遷
  • アイヌ語沙流方言の補助動詞に関する一考察
  • 篆隷万象名義とそのデータベース構築に関する研究
  • 妙音院師長と玄上
  • 『宋本十一家注孫子』用篇研究~注釋に引かれた歴史故事を中心として~
  • 『戦国策』に見える「五国」の研究
  • 呉人の小説における買弁の形象
  • 魏晋南北朝における男色文学の性格
  • 佐藤一齋の『石經大學攷』について
  • 日本における『孝子伝』受容の研究
  • 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論
  • 林芙美子『放浪記』研究
  • 坂口安吾研究

人間システム科学専攻

  • 出来事の記憶と報告:母語及び外国語による報告の違いと通訳の効果
  • ネガティブ気分における記憶の感情価変化とうつ・没入傾向の関連性
  • 音楽に対する妊娠中の心理的・生理的反応と妊婦の気質との関連性
  • シルエット回転図形における両義性の知覚について
  • 異文化における食物の色の認知と味覚の評価の違い
  • 色ストループ課題における色の促進効果と記憶への影響
  • 意思決定場面における後悔の発生と強さに影響を与える要因
  • 温度感覚の評価に及ぼす空間の配色効果
  • 100色相配列課題を用いた色識別における個人差と学習の影響
  • 公正判断の偏りに関する実験的研究
  • 集団の知恵の成立条件を探る:独立性と協調のパラドクス
  • 社会的分配と不確実性:Eye-trackerによる情報探索過程
  • サイコパス傾向と協力傾向の関係:囚人のジレンマゲームを用いた検討
  • 非協力者に対する対策-人は罰と排除のどちらを用いるのか-
  • 他者の裏切りを恐れる心:信頼行動の感情基盤の検討
  • 善行を罰する社会-突出協力行動を抑制する社会生態学的要因の検討-
  • 「あなただけ」が求められる社会-対人関係競争性と排他的資源投資行動-
  • 社会実験を用いた環境配慮行動における習慣的行動変容:札幌市生ごみ資源化システム実証実験を通して
  • 少子社会における都市の子育て支援の比較研究-日韓の都市を中心として-
  • 都市における子育てサポートシステムの研究
  • 国際移民の周辺化と教育における公正―北関東圏における展開を中心に
  • 中国における世俗化の要因と信者の意識形態
  • 積雪寒冷地における港湾都市の内部構造と津波災害に関する地理学的研究
  • 北海道におけるIT産業集積の地理学的研究
  • 積雪寒冷地における津波避難行動に関する空間分析手法の開発
  • 都市内部における人口分布と大型食料品店の立地に関する空間分析-札幌市を事例として-
  • 中国における観光地の商業化-桂林市陽朔县西街を事例として-
  • 中国四川省における農家楽の発展-成都市を例にして-
  • 北海道における酪農地域の維持基盤
  • 北海道における有機農業の展開と展望
  • 若者ボランティアの継続的参加を支えるNPOのあり方-NPO法人ezorockを事例として
  • 外来生物防除対策における情報の共有化に関する研究
  • 中国における外来生物の現状と管理に関する研究
  • 外来生物法の成立課程及び運用実態と課題について