修士論文題目(平成24年度)

思想文化学専攻

  • プラトン『ゴルギアス』研究
  • 分析的メタ倫理学に対するジョン・ロールズの批判
  • カント実践哲学における「理性の事実」について
  • 日本におけるグノーシス(主義)研究の受容について
  • 仏伝研究~Sanghabhedavastuを中心として~
  • 初期ヴァイシェーシカ学派のアートマン論
  • 薬師経諸本との比較に基づく『大灌頂経』の研究
  • シトー会修道院における救済と労働
  • 柳田国男の見た日本人の生と死
  • 上村松園研究
  • 1960~80年代アメリカのパブリック・アートに見る芸術の公共性 -『傾いた弧』論争を中心に-
  • ラヴェッソンにおける倫理と形而上学

歴史地域文化学専攻

  • 近世後期ヨイチ場所におけるオムシャ
  • 幕末加賀藩の蝦夷地政策
  • 戦後樺太からの引揚者と北海道
  • 室町期鶴岡八幡宮の所領支配
  • 近代中国における煙草企業の競争と発展
  • 北洋漁業における自由出漁と対露交渉
  • 在郷軍人の政党化
  • 古代中世移行期の陸奥国宗教支配
  • 元治期の老中
  • 後漢成立期の政権構造
  • アルサケス朝期の「諸王の王」と諸王国
  • 19世紀初頭ロシアにおける「国家改造計画」
  • 植民地朝鮮における争点としての史学と歴史家の責任・清算
  • アイヌであることとアーティストであること
  • 「精神障害者」と地域の関係
  • 写真による「所有」の研究
  • 日本の高齢者の「生きがい」に関する研究
  • 「帝国人口問題」と植民地朝鮮施政
  • 歴史系博物館と近接過去展示の現状についての基礎的研究
  • オホーツク文化の石器研究-組成論、使用痕研究を中心に-
  • ミュージアムにおけるオリジナルグッズ開発の現状と課題に関する考察-東京都内の美術館の事例を中心に-
  • アラスカの更新世末期から完新世初頭の細石刃石器群
  • ロシア、中国、カザフスタンの相互関係:経済的影響力の分析
  • ロシア極東における人口変化の要因と国家政策
  • 重債務貧困国クルグズスタンの経済政策
  • ペレストロイカ期におけるスポーツ団体制度改革-労働組合の視点から-
  • チベットアムド地域におけるルロ祭の文化人類学的研究

言語文学専攻

  • イタリア語ロンバルディア方言における後接語aについて
  • ロシア語動詞におけるアスペクト
  • 「やはり」と「相変わらず」の意味分析
  • Analysis of indeed
    (indeedの研究)
  • On the Semantic Construction of Phrasal Verbs : Cases of up and down
    (句動詞の意味構造: up と down のケース)
  • 日本文学の翻訳における日本語とイタリア語の表現面に関する対照研究
  • An Inner Story of Auster’s Moon Palace: Re-esteeming Sherwood Anderson
    (オースターの『ムーン・パレス』の内側にある物語-アンダーソン再評価)
  • ヘルタ・ミュラーの文学における余所者
  • L.M.Montgomery’s Anne of Green Gables :An Annotated Bibliography of Secondary Sources From 1989 to Present
    (L.M.モンゴメリの「赤毛のアン」:1989年から現在までの二次文献に関する注釈つきビブリオグラフィー)
  • Euripides、 Troades : A Commentary (part)
    (エウリピデス『トロイアデス』注釈(部分))
  • イレーヌ・ネミロフスキー『フランス組曲』における声
  • The Music and the Whereabouts of the Dead in The Catcher in the Rye
    (『ライ麦畑でつかまえて』における死者の行方と音楽)
  • 日本語指示詞「コ・ソ・ア」の語用論的研究 -会話推意と発話機能の観点から-
  • 可能の解釈がなされる無意志自動詞表現に関する考察
  • 二重否定における日・韓対照研究
  • 日本語オノマトペにおける意味のネットワーク:擬音語から擬態語への拡張過程
  • 日本語における進行中の変化の研究-名詞転成動詞について-
  • 日本書紀古訓における打消語の訓法についての研究
  • 天治本『新撰字鏡』の「小学篇字」における和製漢字についての史的考察
  • 日本語の形式名詞の用法記述と文法化の分析 -「もの」、「こと」から「ものだ」、「ことだ」への変化-
  • 本草和名の研究
  • 日本語における疑問文の統語語用論的研究
  • 仮定条件文における日中対照研究
  • 多義語の意味拡張に関する認知的考察 -形容詞「重い」を中心に-
  • 平安文学の感覚・感情形容詞に関する研究 -『枕草子』を中心に-
  • 広告文の語用論的研究 -文の表現類型と機能を中心に-
  • 馬琴中編読本の研究 -『常夏草紙』考-
  • うつほ物語の異郷 -琴・予言・遺言にまつわる時空-
  • 「金玉奴ものがたり」の変容について
  • 『初刻拍案驚奇』における”V得”と”V了”について
  • 南戯『殺狗記』について-狗を殺すくだりを中心に
  • 『西遊記』における南瓜問題について
  • 荻生徂徠『論語徴』に關する研究
  • よしながふみ論
  • 伊井直行論
  • キャラクター批評理論
  • エドワード・ヤン映画論
  • 堀田善衛文学における中国像
  • 松本清張論
  • 田中英光論-『オリンポスの果実』と『端艇漕手』について-
  • 旱魃考-清代における形象を中心に

人間システム科学専攻

  • 旋律の潜在記憶-課題の妥当性と旋律構造における期待度の効果に関する検討-
  • 出来事に関する児童の言語報告の特徴と適切な面接法:一般児童と保護児童を対象として
  • 色の嗜好性と味覚の関連 -パッケージ色がおいしさに与える影響-
  • 照明の光量と色が身体状況と認知作業効率に及ぼす影響
  • 時間知覚に及ぼす期待効果に関するクロスモダル研究
  • 音楽による自発的な身体運動の探索的研究:足底部圧力の変動に注目して
  • 景観の印象と再認に関する認知心理学的研究
  • Socio-ecological approach to the psychological impact of social exclusion : The role of relational mobility
    (社会的排斥の心理的インパクトに対する社会生態学的アプローチ:関係流動性の役割)
  • 人は感受性の異なる他者の苦痛を共有することができるか?-痛みの社会性の実証的検討
  • 合意形成場面における分配的公正と手続き的公正:集団意思決定実験を用いた検討
  • ゲーム間連結を引き起こす心理プロセス -社会的ジレンマ状況と繰り返し囚人のジレンマ状況における検討
  • 社会的ジレンマ状況において監視可能性の低い情報公開のもたらす効果:産業廃棄物不法投棄ゲームを用いた研究
  • 合意形成問題におけるステークホルダーへの信頼:風力発電所建設をめぐる係争事例を通して
  • The Preemptive Strike Game
    (先制攻撃ゲーム)
  • 社会的包摂としてのタイのインフォーマル教育-生き直しの学校と子どもの村学園を中心に-
  • 日本語支援ボランティア団体の構造と持続可能性
  • 少子社会における「子育て支援環境」の比較研究
  • 現代中国仏教信仰の動態-西安市における寺院と居士の活動を事例として-
  • 女性にとっての専門学校進学とその効果 -短大との比較を中心に-
  • 現代中国の大都市における仏教寺院の発展戦略 -北京の仏教寺院を事例に
  • 人口減少地域におけるごみ行政について ~浦河町、様似町、えりも町を事例として~
  • 擬似音符に対する初心者の視覚情報処理:音楽レッスン前後での発達的変化