修士論文題目(平成23年度)

思想文化学専攻

  • ベルクソン哲学における笑い論の射程
  • スピノザにおける行為としての神学的「敬虔」と哲学的「敬虔」の一致
  • キリスト教礼拝の源流をたずねて―聖餐と洗礼の始まり―
  • 道綽教学の研究―中国浄土教教理史への位置づけ―
  • ルイージ・パレイゾン「《形成性》の理論」に関する一考察
  • 近世伊勢物語絵研究
  • レンブラントの版画作品《エッケ・ホモ》(1655年)について

歴史地域文化学専攻

  • 移植民政策と政党政治
  • 近世蝦夷地におけるアイヌの痘瘡予防
  • 中世後期における文芸活動と人々の結びつき
  • 満洲国首都の選定
  • 盛岡藩における諸国巡見使への対応
  • 大黒天の変貌とその背景
  • 天明期奥蝦夷地における飛騨屋の場所経営
  • 南宋広南の塩政と周辺諸地域
  • フランス近代社会とカトリック教会 (特定課題演習)
  • 11、12世紀イングランドにおける王権と裁判 (特定課題演習)
  • 「土人」から「先住民」へ―近現代のアイヌ民族に関する文化人類学的考察
  • 先住民族による先住民族表象に関する文化人類学的研究
  • 沖縄県糸満市「真栄里大綱引き」の祭祀的世界―その伝統文化の実践と継承をめぐる動態―
  • 中国青海省におけるチベット文化とその継承に関する文化人類学的研究
  • 北海道噴火湾沿岸と宮城県気仙沼湾沿岸における縄文後期漁撈活動の比較研究
  • エゾオオカミをめぐる歴史と文化―北海道アイヌのオオカミ観についての考察―
  • 博物館における映像展示の効果
  • ―北大総合博物館における展示映像「未来を拓くPEM形燃料電池」を事例として―
  • 博物館における「年報」分析―都道府県立総合・歴史博物館,美術館の事業報告の現状と課題―
  • ウデヘ語の疑問詞相関構文に見られる言語接触
  • チェコスロヴァキア「正常化」体制の統治システム―制度化と分極化―
  • 中央アジアの対中国観―カザフスタンとタジキスタンにおける認識・言説を中心として
  • 中央アジア労働移民問題に関する考察―送出国社会への影響を中心に―
  • Development of oil and gas industry in the Sakha Republic:from the Soviet period to the present day
    (サハ共和国における石油・ガス産業の発展―ソ連時代から現代にかけて)
  • ロシアにおける国内向けガス価格の自由化を巡る諸問題
  • 2000年代におけるロシアの穀物生産・輸出増加の要因と今後の課題―小麦を中心として―
  • ヴーク・カラジッチ以前のセルビア知識人コミュニティとキリル文字表記の変遷

言語文学専攻

  • アフリカーンス語とオランダ語における不定詞標識を伴うアスペクト表現
  • A Comparative Study of Passive Sentences in English and Japanese―from the viewpoint of subjectivity
    (英語と日本語の受身文の対照研究―主観性の観点から)
  • 中間構文の中英対照研究について―中間構文と連結的知覚動詞構文の連続性から
  • An Analysis of the Beneficiality and Agentivity of the -te morau Benefactive Construction
    (「~てもらう」受益構文の恩恵と働きかけに関する分析)
  • フランス語の直説法未来形と条件法が持つ意味機能について
  • ニューカレドニアにおけるフランス語の母音体系
  • イタリア語と日本語の複文における時制について
  • Th.フォンターネの社会批判
  • グリム童話における死神モチーフ―「死神の名づけ親」(KHM44)を中心に―
  • 『カラマーゾフの兄弟』における「子ども」
  • ガルシン研究
  • The Distance of Being: Ambiguity and Unity in Flannery O’Connor’s The Violent Bear It Away
    (存在することの距離―フラナリー・オコナーの『烈しく攻むる者はこれを奪う』における両義性と合一)
  • 日本漫画の翻訳に関する研究
  • 平仮名史上の明治期国語教科書
  • WWW上の検索における自然言語分析の効率
  • ノダの本質的機能に基づく諸用法の語用論的分析
  • 日本語母語話者の英語音声における日本語特殊拍の影響
  • 日本語の形式名詞の用法記述と文法化の分析―「もの」を使った文末表現をめぐる考察―
  • ロシア語のアクセント研究―名詞を中心に―
  • 朝鮮語瀋陽方言のアクセント研究
  • 韓国語青陽方言のアクセント研究
  • 『枕草子』黒戸研究
  • 業平私家集と『伊勢物語』
  • 中世における『浜松中納言物語』の享受
  • 負の感情表現をになう上代語トモシ
  • 名所連歌の研究
  • 『新続古今和歌集』の新古今集享受について
  • 文学作品に見る正徳帝像について
  • 『点石斎画報』に描かれた妓女の研究
  • 『醋葫蘆』研究
  • 旱魃考―清代における形象を中心に
  • 宮沢賢治論
  • 尾崎翠論
  • フェリックス・ガタリにおける芸術論と政治論
  • 村上春樹作品における〈母〉
  • 有島武郎論―教育と自立をめぐって―
  • 村上春樹論―短編の物語構造
  • 侯孝賢『悲情城市』における映像表現について

人間システム科学専攻

  • 他者の視線移動方向の知覚
  • 予期的時間評価における周波数効果について
  • タイミング反応に及ぼす正・誤フィードバックの影響
  • 直観像体験の生成に関与する認知的特性の検討
  • ―直観像素質者の視空間ワーキングメモリ機能を中心に―
  • 地点間の位置関係の理解が移動時のルート選択に及ぼす影響
  • 周産期甲状腺ホルモン阻害がラットの空間記憶能力に及ぼす影響の研究―加齢の効果の検討―
  • 十二音音列における終止感―音程と方向に注目して―
  • Can humans show “swarm intelligence” in a Multi-Armed Bandit Problem as do honey bees?
    (人間はMulti-Armed Bandit 問題において,ミツバチのように集合知を生み出せるか)
  • 少子化社会での子育環境
  • 女性高齢者の家族関係の比較研究―家族関係に影響を与える要因から
  • 中国における高齢者の学習参加についての研究―上海市三つの老年大学の事例として
  • 現代中国の仏教と聖地の観光化―五台山を事例に
  • 中国における大学卒業生の留学に関する研究―北京の2校を事例に―
  • 土地利用変化から見た札幌市の都心回帰現象
  • 札幌市における娯楽施設の立地展開
  • 森林ボランティアの効用に関する考察―土地所有形態による比較を中心に―