修士論文題目(平成20年度)

思想文化学専攻

  • ニーチェ『悲劇の誕生』の研究-音楽芸術とは何であるか-
  • アリストテレス『形而上学』研究
  • アウグスティヌス『告白』における時間論
  • 日本語の論理とその思想的特質
  • 宗教的経験に関する考察~禅を中心として~
  • フレーゲは自身の論理学についてのメタ理論をもっていたのか
  • フレーゲとウィトゲンシュタインの論理観の相違について
  • 若きハイデガーの超越論哲学
  • ハンナ・アーレントの「世界」概念
  • カントの「自由な選択意志」について
  • 倫理学における反省的均衡の方法
  • ヘーゲル『法哲学』における「共同体の倫理」
  • 死刑存廃問題とアンソニー・ウェストンによる倫理の実践的手法
  • J.S.ミルの人間観とそれに基づく功利主義
  • 功利主義の実践的有効性
  • 『三論玄義』の総合的研究
  • 『カタ・ウパニシャッド』のアートマン論
  • 氏神祭祀と人間関係
  • 白髪一雄の密教信仰と芸術活動
  • 田能村竹田「亦復一楽帖」研究-その成立と受容

歴史地域文化学専攻

  • 大政翼賛会における「下情上通」
  • 北海道帝国大学の中国人留学生
  • 戦前期における健康保険制度の研究
  • 文禄の役前夜における対馬宗氏と朝鮮王朝
  • 南宋建康府考
  • 清初の議政王大臣会議について
  • 前漢初期の関中諸関と旧六国
  • 20世紀初頭ベトナムにおける「近代」と「儒教」
  • ローマとアシア・プロウィンキア-徴税制度をもとに-
  • 「ガリア帝国」の再検討
  • 第二帝政期ドイツの貴族と社会-「ドイツ貴族同盟」を中心として-
  • 19世紀末から20世紀初頭にかけてのポーランドにおけるナショナリズムと農民
  • 1911年国民保険法の歴史的前提:友愛組合と医療
  • 17世紀初頭ロシアの僣称者
  • 帝国都市ウルムにおける宗教改革と聖画像問題
  • フスリーと近代イラクの教育改革
  • 地域通貨の戦術的利用
  • 「こっちの世界」
    -札幌のゲイバーにおけるジェンダー/セクシュアリティ再考-
  • 被爆者組織における親密性と公共性
  • 「話す手」のつくるコミュニティ
  • 「マタギ」の送り場
  • 植民地朝鮮の外国人宣教師と日本
  • 明治初期京都博覧会の研究
  • 北海道移民の生存戦略に関する人類学的研究-北海道深川市メム地区を事例として-
  • 日本のシャマニズムの文化人類学的研究
    -宮古島におけるユタと依頼者の関係を中心に-
  • Type-variety法の検証
    -ホンジュラス,コパン遺跡のRasgo45遺構を事例として-
  • ヒト=クマ関係の考古学的研究-日本列島出土資料について-
  • 成立期擦文土器の製作技術とその系譜
  • カマドからイロリへ
    -擦文期からアイヌ文化期にかけての調理形態の変遷-
  • 日本の対ロシア自動車輸出の拡大とロシア乗用車市場の展開
  • ミハイル・ブルガーコフと「住居」
    -住宅委員会議長・住宅管理人を中心に-
  • グルジアにおける多声音楽の「発見」
  • 四川の目連戯

言語文学専攻

  • A study of the English word joke and its corresponding Japanese words jooku and joudan
    ~英語の゛joke″と日本語の「ジョーク」と「冗談」の研究~
  • イワン・ブーニン『ミーチャの恋』研究
  • 現代ロシア語における《ロゴエピステーマ》の登場とその機能性
  • From Reflexive Constructions to Middle Constructions
    (再帰構文から中間構文へ)
  • とりたてに関する日英対照研究
  • ヒッポクラテース集典中『心臓について』校訂および注釈
  • ドヴラートフ論
  • 「民話」に見るトルストイの思想について
  • 日本語と中国語の場所表現の認知言語学的対照
  • -ニ・デと「在」を中心に-
  • 日中同形語について
  • 文字テロップによる情報伝達の階層性
  • 広島方言における新形式(セ)ンク-形に関する研究
  • 『平中物語』の基礎的研究
  • 語りものを書く
  • 荒木田麗女の物語研究
  • 『建礼門院右京大夫集』の世界
  • 『とはずがたり』の研究
  • 山鹿素行の『孫子諺義』に関する研究
  • 明清小説における鬼の形象
  • 明清小説における飲酒への否定意識
  • E.ロメール論-連続性と線を主題として-
  • 周星馳(チャウ・シンチー)映画研究
  • 賈樟柯長編劇映画論
  • 向田邦子ホームドラマ論
  • 日本統治時代の台湾布袋戯に関する研究

人間システム科学専攻

  • 社会不安における主観的反応対生理的反応
  • リズムパターンの知覚の特徴と神経基盤
    -聴覚と視覚の比較-
  • 小学・中学・高校・大学時代に期待されるリスク認知の特徴
    -回顧的方法による検討-
  • 司法面接法の訓練と効果:専門性,および被面接者の性格特性に関する分析
  • 社会的知能とソースモニタリングの関係 共同物語作成における単語の記憶
  • 動作直前の視空間イメージが運動プランニングに及ぼす影響
  • 手回転における運動意図の有無が心的回転に及ぼす影響について
  • 妊娠ラットの甲状腺ホルモン阻害による次世代認知行動障害の研究
  • 家庭の音楽環境が乳児期の身体・運動機能発達に与える影響
  • 文化特有の心理・認知を測定する尺度・課題間の相関分析
  • Culturally ‘biased’ causal attributions as logical inferences : A view from the socio-ecological approach
    (論理的推論としての文化的原因帰属バイアス:社会生態学的アプローチの観点から)
  • 表情変化の知覚に関する日米比較研究
  • 宗教団体が行う社会貢献活動の研究
    -宗教記事データベースの分析と札幌市調査を中心に-
  • Constructing difference and its power relations : Public representations of the ‘Ainu’
  • 権力による差異の構築:公的領域における「アイヌ」の表象つくり
  • コウモリ類の空間分布に関する社会生態学的研究
  • 外来生物探索犬の導入と育成方法に関する研究
  • 北海道および樺太における真宗大谷派寺院の地域展開
  • 地域環境管理における動的な社会関係
    -青森県岩木川下流部と栃木県渡良瀬遊水地のヨシ原を事例に-
  • 国際協力NGOに見るボランティアのあり方
    -多元的な価値に支えられた暗黙のシステム-