修士論文題目(平成18年度)

思想文化学専攻

  • ニーチェとアフォリズム
  • 隠喩と意味
  • アリストテレス『ニコマコス倫理学』におけるエウダイモニアとアクラシアについて
  • アルビ大聖堂に関する一考察
  • 「変革における人間主体の限界と可能性」
  • ペット動物の道徳的特性と飼主の責任
  • ロールズ正義論における「安定性」の地位
  • ラリター女神神話研究
  • 「宗教」に対するエリアーデの不安
  • 山本鼎の自由画運動と国定教科書「尋常小學圖画」
  • 大正・昭和期のグラフィック・デザインにおけるファッション・プレートの影響
  • 色あてパズルについて
  • 九代目市川団十郎の芸
  • 四次元主義と通時的複合物の条件
  • R.M.ヘアの選好功利主義に関するメタ倫理学的研究
  • アリストテレスの命題観について――単称未来ロゴスの分析を介して――
  • グノーシス主義とイアンブリコスの思想
  • 新渡戸稲造における武士道とキリスト教

歴史地域文化学専攻

  • ルーマニア政治におけるマイノリティ――ロマの事例を中心に――
  • ロシアとウクライナの「国境を越えた地域協力」――ベルゴロド州とハリコフ州――
  • クロアチア独立国(1941-45)におけるセルビア人虐殺とカトリック教会
  • ルーマニアにおけるハンガリー人少数民族問題――自治をめぐって――
  • 明治20年代初頭における政治小説の研究――『東雲新聞』記者・太田貞次郎とその周辺――
  • 南宋シ章州の寺廟と信仰
  • 生き方選択としての就農と<繫がり>の構築――北海道後志地域の事例を通して――
  • 『墨子』の「愛人」について
  • 広西三江イ同族自治県麻界話の音韻体系
  • 朱文順「反特片」研究――新中国映画における満州映画の影響
  • 『婦女雑誌』における身体論について――杜就田編集時期を中心に――
  • 不定形剝片石器群における人間行動の復元――柏台1遺跡出土の掻器分析を通じて――
  • 幕末に於ける海軍の近代化
  • 信長政権における家臣団の構造
  • 後嵯峨天皇と皇位継承問題
  • 韓国併合前後の植民論
  • アジア・太平洋戦争における日本の海上輸送体制と船舶問題――日本戦争経済の崩壊について――
  • 食とコミュニケーションの相関――中国朝鮮族の共食の事例をもとに――
  • 「民族」の地位を求めて――ポスト=ソ連期ロシアにおける正教徒「タタール」の活動と彼らを巡る言説
  • 継体天皇の出自と三尾君氏
  • カローシュティー文書から見た桜蘭王国の駅伝制度
  • 明末江南の「暴力」と社会秩序――蘇州府を中心に――
  • 魏文侯「伐中山」考
  • リヴァプール・ラディカルと奴隷貿易廃止問題
  • 「海外神社」論と民族・国家――朝鮮を中心として――
  • 明治二〇年代の「貧民」論・「貧民救済」論について
  • 中朝国境地域越境朝鮮人の保護問題
  • 北海道旭川市近文におけるアイヌ地問題について
  • 北海道島における陶磁器の流通と消費――12世紀〜16世紀の北海道島の諸相――
  • 太平洋戦争の終焉と在外邦人の引揚げ
  • ロシア・EU関係の一考察
  • ヘレニズム・ローマ世界のなかのユダヤ人コミュニティ
  • 東シベリア石油パイプライン建設計画に見られる政府と企業の相互関係――ロシアおよび中国
  • 清末江南における地方政治構造の変容
  • エウロギウスと9世紀コルドバの殉教運動

言語文学専攻

  • ドイツの英語教育
  • フランス語のシュワ削除現象に関する研究
  • ハ行転呼から見た日本語の清濁の歴史
  • 衣服を中心とした流行〜ジンメルの流行概念と現代の流行現象〜
  • 『地下室の手記』と『人間失格』の比較研究
  • ボリス・ミハイロフ研究
  • 万葉集研究
  • 渋沢栄一『論語講義』の考察
  • アイヌ語十勝方言文法の概略――沢井トメノさんの資料に基づいて――
  • 西尾維新研究
  • 日本語の反事実条件文に関する研究――TAMとの関連から――
  • The Choice between Three Complement Constructions: That Clause, Raising, and To be Deletion after consider.
  • 3つの補文構文の選択:considerのThat節、繰り上げ構文、To be削除構文
  • 胡適研究――日中戦争時期における胡適の外交活動――
  • 漢字字体に関する基礎的研究
  • 『今昔物語集』研究
  • The Placement of Adjectives: Attributive/Postpositive Adjectives and Their Interpretations
  • 「形容詞の位置:前置/後置形容詞とその解釈」
  • 日本語とカザフ語の擬音語・擬態語の対照研究
  • 空間概念の比喩的拡張と認知的制約に関する研究
  • 日本語の無助詞化傾向
  • A Proposal of the Neutral Model: A Case Study of English Privative Adjectives
    (ニュートラルモデルの提案:英語の欠性形容詞について)
  • 表象としての天皇
  • The American Colloquial Preterite and Current Relevance
    (アメリカ口語表現において現在完了を示す単純過去時制表現と現在との関連性)
  • Looking Back and Going Forth: Re-Imagination in Joyce Carol Oates’s Early Short Stories
  • 影響の不安を越えて:ジョイス・キャロル・オーツの初期短編小説における再想像
  • 実用的文書の漢字字体について
  • 訓点資料の研究
  • 『枕草子』外国語訳の現状と方法
  • 複合助詞<言い―>・<思い―>の意味構造
  • 『荘子』にみえる死と生について
  • スペイン語の条件文における叙法の研究
  • 張家山漢簡『算数書』の研究――誤答の問題を中心に――
  • アイヌ語の場所を意味する目的語を取る動詞omaについて

人間システム科学専攻

  • ニュージーランドにおけるシカ類の資源的管理の現状と背景
  • グローバリゼーション下にある底辺層の生活戦略――東北タイのラオス人移住労働者を中心にして――
  • 協力行動と利他行動における内集団バイアス
  • 運動習熟に伴う運動イメージの変化
  • 感情の諸相と社会生態学的環境:経験抽出法と行動実験による検証
  • Depressive mood and discounting of delayed monetary gains and losses.
  • 抑うつ傾向と、報酬・損失に対する遅延割引き率との関係
  • セルフコントロールによって促進される民間医療――2型糖尿病患者の事例から――
  • 第二言語としての日本語のモーラ知覚――長音、促音の知覚を中心に――
  • 現代のスピリチュアリティ:運動体の組織特性に注目して――すぴこんとひびきの村の事例から――
  • The effects of coworker monitoring and sanction systems on stress levels.
  • 同僚同士の監視制裁制度がストレスレベルに与える影響
  • 認知面接法が再生成績と情報源判断にもたらす影響
  • 色識別能力の個人差と知覚学習の影響
  • 市民参加が育むもの〜JR白石駅周辺のまちづくり事例から〜
  • 外来宗教の土着化と信者たちの宗教実践――沖縄本島都市部を事例に――
  • 中国における地域福祉とソーシャル・サポート――「五保扶養」システムを中心として
  • 集団生産時の行動パタンにみる最適戦略と非合法的バイアス:「二八の法則」の心理的基盤