哲学・文化学コース
- 若きショーペンハウアー研究の成果と限界について
- プリーストによるマイノング主義擁護の検討
- 反省的判断力を介した自然美の形式的合目的性
- カント自由論の源泉への接近-二世界論に関する考察-
- ケイパビリティ達成のための効果的利他主義
- 初期Hare指令主義における道徳文の真理性について―普遍的指令を遂行するための適切性条件の検討―
- 日本における人形の宗教学的分析
- 恐山・イタコ訪問者の記述の分析と考察
- ラーマーヌジャにおけるバクティと解脱の関係性
- 雪窓宗崔の排耶書におけるキリスト教批判
- タラル・アサドの宗教論
- 赤心社による開拓事業における宗教性について
- 宗教文化士制度の意義と課題ー「宗教文化教育」を問い直すー
- アンリ・ルソーとアカデミスム絵画の影響関係について
- 日本刀の写しの 役割についての再考―写しであるべき理由とはなにか―
- ルネ・マグリットの絵画としての 「詩」 の可能性
- 《九相図巻》の欠けた背景 ―無常と不浄に関連して―
- 「横たわる人物像」から見るミケランジェロの図像の転用、自己引用と変化
- J.M.W.ターナーの海景画における海の変化と「反射」の表現
- 北斎の化物絵『百物語』に関する一考察
- 江戸時代初期の茶席で用いられた中国染付磁器に関する考察―「 大名茶 」 「 遠州 好み 」 とのかかわり―
- 初期マイセン窯における柿右衛門様式の受容
- 幼児の博物館利用における団体利用と個人利用間の学びの差異について-北海道博物館「世界の昆虫」展の事例から-
歴史学・人類学コース
- 伊勢・賀茂斎王制度の崩壊
- 今川氏領国における訴訟制度
- 細井肇の大アジア主義
- 占領期の性産業とその影響
- 内務省警保局の映画検閲
- 越後守護代長尾氏の権力形成過程
- 古代の天皇喪葬と葬司
- 謀略機関としての秋丸機関の検討
- 「鎌倉殿御使」と源頼朝の西日本進出
- 古代中世移行期における刑罰体系の展開
- 平安時代の為政者と仏師
- 軍事救護制度における傷痍軍人対策
- 米国戦略爆撃調査団資料からみる北海道空襲―室蘭と釧路を中心にー
- 播磨国矢野荘例名の領有と寄進をめぐって
- 藤原不比等の功封とその伝世について
- 戊戌政変の契機についての再検討
- 9、10世紀のアッバース朝社会における服装規範―衣服の色に注目して―
- 近世ドイツにおける共同体内部の階層対立
- 戦後イギリスにおける⼈種主義 -1981 年ブリクストン暴動と記憶-
- 紀元前ヒスパニアにおける「ローマ化」と先住民反乱―セルトリウス戦争を手がかりに―
- 戦後イギリスの大衆教育〜新自由主義とメリトクラシー〜
- 19世紀におけるドイツ・ナショナリズムと音楽活動 -ベルリン、ウィーンを中心に-
- 越境し、変化するジャズ ―冷戦期アメリカの「ジャズ・アンバサダーズ」の活動を通して―
- ウィンドバンドの誕生と発展 ~フランス革命期を中心に~
- イーノック・パウエルの〈人種主義〉-「血の河演説」(1968年)の批判的考察-
- 近世神聖ローマ帝国における魔女裁判 ―糾問訴訟の展開に即して―
- 中世盛期フランスにおける文書活用の広まり
- 『ウィーン包囲』の文化史的影響
- 縄文の丸木舟
- 岩手県宮野貝塚出土石器の使用痕分析
- 九州地方における縄文時代のイチイガシ種実利用の研究
- 北海道太平洋岸における本土決戦陣地の考古学的研究
- 宮の平遺跡の遺跡形成と祭祀遺構
- 手相見のエスノグラフィー ー掌の「疑似科学」分析ー
- 北の宿り木ーBar&Cafe LANP における相互行為ー
- 月経のエスノグラフィー ―人々はなぜためらうのか―
- 「のき」がひらくもうひとつの共同性 -上田市の市民活動にみる相互扶助とアナーキズム-
- プライドパレードをつくる人のエスノグラフィー -さっぽろレインボープライド実行委員会を事例に-
- 人物記念館研究 ~伝える場所~
- 国策の下で「対話する」ということ ——高レベル放射性廃棄物の最終処分場建設に関わる地域の営みから——
- 人とヒグマが生きる街
- 『妙夢』を核とした空間の秩序
- かくれがゲームカフェのエスノグラフィー
- 「肉」が後押しする狩猟行為―北海道における狩猟実践を通して―
- 人生における修行体験
- 博物館におけるICT活用に関する研究史と今後の課題ー教育普及活動を中心にー
- 現代における遠州秋葉信仰の様相
言語・文学コース
- リング・ラードナーの皮肉
- To Die while Alive: The Possibility of Salvation in Edgar Allan Poe’s “The Premature Burial”
(生きながら死ぬことーエドガー・アラン・ポー「早まった埋葬」における救いの可能性) - アルベール・カミュ『異邦人』と『幸福な死』の主人公比較
- 日本における転生説話の分析―無住『沙石集』を中心に―
- 『浮世床』考
- 『古事記』における弟
- 上代文学における蛇譚
- 『古事記』黄泉国神話の研究
- 『古事記』の表現に関する研究
- 『古事記』における「太子」について
- 奥泉光論
- ジム・ジャームッシュ映画研究
- 大江健三郎の初期作品の登場人物—『叫び声』を中心に
- 道尾秀介論―『向日葵の咲かない夏』を中心に
- 綾辻行人研究
- 芥川龍之介論―語りと視覚的効果
- 「おやすみプンプン」論
- 韓国ドラマにおけるフェミニズム‐『椿の花咲く頃』を中心に‐
- 長野まゆみの研究
- 漫画作品における映画的表現について
- 男女を形容する言葉についての考察
- 慣用表現に見る「手」概念の日露対照分析
- 道具類の変化と言語変化ーコロケーションを中心にー
- A Linguistic Analysis of American Net Slang (英語ネットスラングの言語学的分析)
- 会話において「いや」が果たす機能についての分析
- ロシア語における活動体・不活動体の例外について
―рыжик についての分析― - 日本語における慣用的受身文の考察
- Analyze and Learn from Degawa English (出川イングリッシュから学ぶ)
- 日英語における移動行為の場所格標示について
- 低地ドイツ語史と「言語」的性質の変遷
- 語構成から見た上代日本語形容詞の意味と活用
- 岡山方言における固有名詞のアクセント
- 大津方言外来語アクセント
- 奈良方言におけるハルの社会言語学的考察
- 古英語における æ の移り変わり
人間システム科学コース
- 内受容感覚のメタ認知能力と不安感情の関連性についての検討
- 名声追求による非適応的文化進化:エージェントシミュレーションによる検討
- 一般的信頼と機会コストが自集団から出るタイミングに及ぼす効果の検討
- 民族共生象徴空間ウポポイにおけるアイヌ・イメージ
- 静岡県磐田市の地域研究―外国人労働者支援に着目して
- 北海道恵庭市における高齢者福祉に関する研究
- 景観項目に着目した洋上風力発電事業導入の課題と展望 ~北海道石狩湾における事例より~
- ホームレスに対する⽀援のあり⽅に関する研究〜書店を併設したシェルターの⼊居者の語りから〜
- 学習支援における学習機能と居場所機能の両立に向けて―札幌市で活動する3 つの団体を事例に―
- 近隣住民による危険空き家解体除去手法の有効性と課題 -室蘭市・米沢市を事例に-
- 大阪市近郊における災害時の鉄道インフラの維持
- コールセンター労働に関する社会学的研究―非正規労働者の視点から―
- 地域文化から見る人と綿の関係性 ー愛知県西尾市天竹町天竹神社を事例に-
人間科学コース
- 鏡注視課題による自分への注意操作がボディイメージに及ぼす効果
- 食品パッケージの色と購買意欲の関係性
- 商品パンフレットの見出しの有無が眼球運動とリスク検出に及ぼす影響
- 遠隔コミュニケーション中の他者の笑い声が表情表出及びコンテンツ評価に与える影響
- 社会的相互交渉場面におけるヒト型自閉症モデルマウスの超音波コミュニケーション ―非接触型レジデント―イントルーダー課題を用いた研究―
- 味から想起される色イメージについて
- どの服の柄が1番痩せて見える?
〜横縞•縦縞•黒無地の比較〜 - 顔画像表示枠の形状による丸み選好効果
- 機能的核磁気共鳴画像法を用いた情動伝染の個人特性とミラーニューロンシステムの関連性についての検討
- BGMの歌詞が持つ物語性が課題遂行に及ぼす影響
- 母仔分離場面におけるヒト型自閉症モデルマウスの超音波発声-クロモドメインヘリカーゼDNA結合タンパク質8欠損マウスと7番染色体6.3Mb重複マウスの研究-
- 物体カテゴリーの典型色分布の定量化-色パレットを利用して-
- 涙袋の有無が顔魅力および印象評価に及ぼす影響
- 河川沿いにおけるポイ捨て防止社会実験:介入効果の長期的測定
- 反撃・我慢・ゴシップ-攻撃的な他者への対応の日米比較研究-
- 資源利用を巡る合意形成過程における創発の影響:地熱発電所合意形成ゲームを用いた検討
- 飼育下のシンリンオオカミの行動に影響を及ぼす要因の探索的検討
―札幌市円山動物園で単独で暮らす高齢個体を対象にー - 使い捨てプラスチック辞退行動と環境政策への態度に関する社会調査―他の環境配慮行動との関連及び地域差の検討―
- ステータス動機は日本人の環境配慮型消費に影響を及ぼすか-実験的検討
- 高レベル放射性廃棄物地層処分文献調査応募を巡る動きについての新聞報道分析
- 「適応心理」は適応的か?-幸福度の規定因の国際比較-
- 機械学習を用いた討議の質評価指標の自動判定
- 成功者模倣による協力の拡がり:実験による検討
- 共感による利他行動における個人差についての検討
- 高所得者ほど非倫理的行動をするのか? ー違法駐車に関するフィールド調査ー
- 隣接関係に基づくクラスター分析 - クラスター数決定に関する考察 -
- 主観的な評判情報と客観的な評判情報がもたらす影響力の差の検討
- 根本的帰属の錯誤の合理性:ベイズ計算論モデルによる検討
- 道徳的宗教の文化進化と協力の発生:数理モデルによる検討
- 斜行伝達の適応進化:遺伝子と文化の共進化理論に基づく検討
- 部活動における中高生の内発的動機づけに対する褒めと批判の影響 ―部員同士のコミュニケーションに着目して―
- 他者に対する親密度と遠慮が作り笑いに与える影響
-ミウチ・セケン・タニンの違いに着目して- - 全共闘運動はいかなるメディア・フレームを用いて報じられたか―KH Coderによるテキストマイニングを利用してー
- 「非当事者」はどのように運動への参加を決定するのか――札幌におけるミャンマーの民主化を求める活動に着目して
- 集合記憶としての卒業アルバム
- 日本のラッパーによるラップ実践の意味付けについて
- あいまいな進学動機に関する分析
- 札幌市における雪処理体制の研究
- 札幌市における災害発生時の外国人観光客支援
- 買い物弱者支援を目的とした公設民営スーパーの成立要因-北海道滝上町・西興部村を事例として
- 在日韓国人非集住地域における民族的紐帯と民族意識の形成―札幌市を事例として―
- 地域公共交通における住民主導型取り組みの効果と課題に関する研究-函館市陣川町「J バス」を事例に-
- 札幌市における民泊の立地
- 観光ガイドブックは「影」をいかに描くのか-「るるぶ広島」「るるぶ長崎」シリーズを事例に-
- 登別温泉集落の土地利用変化と観光戦略
- 札幌市における自主防災組織の災害時避難対策
- とまこまいカレーラーメン・ホッキカレーにみる異業種とのコラボレーションの効果
- 大都市近郊の新規就農者を支える地域的条件-千葉県袖ケ浦市を事例に-
- 市民による里山保全活動の持続性についての研究―北海道栗山町ハサンベツ地区を事例として―
- ネコの多頭飼育事例から考えるペット飼育のあり方
- 富山市における土地利用変化とコンパクトシティ政策
- 地域と外部人材を結ぶ媒介としてのふるさとテレワークとその成立条件-しれとこ斜里テレワーク事業を事例として-
- 生活空間に近接する新たな観光スポットへの行政の対応と住民の向き合い方を考える-北海道豊頃町大津海岸におけるジュエリーアイス現象を事例に-
- 札幌市におけるスーパーマーケットの立地展開
- エスポラーダ北海道による地域密着型運営の意義・課題
日本文化論コース
- 京極夏彦 『魍魎の匣』論
- メタバース研究
- 文化統治期の朝鮮におけるキリスト教
ヨーロッパ・アメリカ文化論コース
- 公⺠権運動期における⿊⼈⼥性労働者の闘争―1969 年サウスカ
ロライナ州チャールストンの病院労働者ストライキにおけるインターセクショ
ナルな要因とアイデンティティ・ポリティクスの展開について― - ディズニー実写映画研究
総合文化論コース
- 関係流動性はどのように人々の自尊心に影響するか―評判システムの役割の検討―