卒業論文題目(令和3年度)

哲学・文化学コース

  • シュレーダー=フレチェットのリスク論と社会的公正
  • ベネターの快楽と苦痛の非対称性理解に対するブーニン及びマグヌソンの批判の検討
  • コミュニケーションとしての音楽―現象学的身体論からのアプローチ―
  • ヘーゲルにおける「物自体」概念の深化―カント哲学の根本問題への応答―
  • 被害者実名報道をめぐる報道倫理とプライバシー権の問題―京アニ事件を中心に―
  • 抵抗する「使用」――セルトーの<散種> ミシェル・ド・セルトー『日常生活の創発性』をめぐって
  • 条件文はどのように信念として受け入れられるか?
  • 確証のパラドクスの批判的分析
  • ストリートの進化論的暴露論証とその回避について―追跡説の擁護可能性の検討―
  • 『ドイツ国民に告ぐ』における「祖国愛」と「自由」概念はいかにして両立するのか
  • 〈身振り〉の地平へ―ジョルジョ・アガンベンにおけるgesto概念―
  • 近代日本における国家神道の宗教性
  • 仏教における「恩」思想の研究
  • 江戸時代花鳥画に描かれた鳥の同定
  • 高松次郎の文字作品についての考察
  • 歌詞を通して考えるボブ・ディランとアメリカの音楽
  • Boston Schoolの写真の身体に関する考察
  • アメリカ亡命時代のシャガールによる舞台美術作品の考察―《アレコ》を中心に―

歴史学・人類学コース

  • 日本古代の祥瑞年号
  • 群馬県の廃娼運動における民権運動家
  • 明治初期開拓使工場の労働
  • 在満州日本人教育における「現地適応主義」
  • 後花園天皇の皇統に関する研究
  • 第一次世界大戦後の海軍軍縮と憲政会・造船業界
  • 神仏分離と葬式―函館を事例として―
  • 陸軍教育総監部の研究
  • 一九三〇年代漢口の対外貿易と鉄道網の整備
  • 宋慶齢の女性論
  • 魏晋南北朝時代の呉興の豪族施氏について
  • Tezâkirから見るオスマン朝の近代警察機構の形成
  • 清代雍正年間河南省における耗羨の帰公と省経費
  • アメリカにおける移民排斥運動と優生学の関係
  • 古代ローマにおける女性の政治的・宗教的役割に関する考察
  • 19世紀後半のロシア帝国における流刑制度
  • 帝政期ローマにおける属州エジプトの都市エリート層
  • クヌートのイングランド統治をめぐる諸問題
  • 古代ローマの辺境要塞における兵士―ウィンドランダ木板書簡から―
  • カール4世のベーメン王国支配と聖ヴァーツラフ
  • リドレス運動期以降の日系アメリカ人を中心としたアジア系の連帯
  • ローマ皇帝ドミティアヌスの再評価―元老院との関係を中心に―
  • 「女性の権利」のグローバルヒストリー―GHQの占領政策と日本国憲法―
  • 共和制ローマにおける政治家と民衆の関係について―世論の観点から―
  • 第一次世界大戦前後のセネガルにおけるフランス植民地統治
  • 古代東北地方における宝相華文軒丸瓦の研究
  • 北海道域からアムール川下流にかけての人体形造形について
  • 札幌市N434遺跡出土の炭化種子の研究
  • 礼文華遺跡出土恵山3式土器の技術論的研究
  • 現代短歌の人類学
  • 鼻と口を覆うということ―新型コロナウイルス感染症流行下におけるマスク着用のエスノグラフィー―
  • 盲ろう者と過ごす場所
  • 日本のエコミュージアム概念の拡張・発展に関する考察―リヴェールの理念に立ち返って―

言語・文学コース

  • A Sense of Belonging: Family Bonds in Three Peter Pan Stories
    (心のよりどころ 〜ピーター・パン三部作における家族の絆〜)
  • Ghosts and Sounds in Carson McCuller’s The Member of the Wedding
    (カーソン・マッカラーズ「結婚式のメンバー」における幽霊と音)
  • タチヤーナ・トルスタヤ論
  • “Nothing stands still, except in our memory”: Saving Shelter in Philippa Pearce’s Tom’s Midnight Garden
    (「思い出だけは変わらない」-フィリパ・ピアス作『トムの真夜中の庭』における居場所の継承)
  • 『竹取物語』の研究
  • 『紫式部日記』研究
  • 穂村弘論
  • 北川千代研究
  • 江戸川乱歩研究―黒岩涙香翻案作品との比較―
  • 宮澤賢治『春と修羅』論―テクストの二重性―
  • 道尾秀介論
  • アニメにおけるコンピュータグラフィックス化
  • 「夢の遊眠社」の演劇における言葉と演技
  • 日本語とフランス語における読み上げ音声の対照研究
  • Relationship between Musical Ability and Differentiation of English Pronunciations
    (音楽的能力と英語発音の識別の関係)
  • 日本語の断り場面における談話表現研究
  • The Meaning of the Progressive Form of Verbs of Attitude in SNS and the Spoken Data of Corpora
    (SNS及び口語データにおける態度動詞の進行形の意味と表現)
  • ラテン語の奪格名詞句とスペイン語の対応表現の対照分析
  • 北海道千歳方言のアクセントについて
  • Consideration of How REVERSE wh-cleft Construction is Used
    (逆疑似分裂文の使用についての考察)
  • ドイツ語命令文における心態詞について
  • ツッコミ型表現の語用論的考察―「~か」を中心に
  • Inter-lingual Differences in Sound-symbolic Effects in Pokémon Names and the Influence of Word-initial Consonants
    (ポケモンの名前における音象徴効果の言語間の差異と語頭子音の影響)

人間システム科学コース

  • ヒト型自閉症モデルマウスの超音波コミュニケーション―母仔分離場面における新生仔マウスの発声―
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)影響下における他人種への顔の魅力の認知に与える衛生マスクの効果
  • 視覚情報に与えるBGM効果の対称性:ニュートラルな映像と賛否両論のテキストメッセージの場合
  • 単色の印象とジャケットに着色した時の印象の比較
  • 競争的有利・不利と結びつく色彩の検討
  • 経頭蓋直流電気刺激を用いた視覚的視点取得の神経基盤の検討
  • 店舗創業年の記載が店舗の印象を向上させる効果
  • 外眼角および口角の近傍に位置するほくろが顔の魅力に及ぼす影響
  • パーソナルカラーと個人の色嗜好性との関連
  • 色記憶の再認精度の色相間比較
  • COVID-19影響下における黒色の衛生マスク着用者に対する潜在的態度と地域差
  • 運動学習前後の安静時脳活動に対する経頭蓋直流電気刺激による制御
  • 写真・漫画顔のネガティブ表情に対する視線と注意バイアス
  • 過敏性腸症候群に関連する単語への注意バイアス
  • 偏狭な利地主義者の存在とその印象
  • パンデミックでもマスクを着けない理由がある。―コロナ禍におけるマスク拒否傾向の日米差とその原因―
  • 母ウマにおける離乳作業後のストレス反応・回復傾向についての検討
  • 言語における階層構造の進化:文化伝達実験による検討
  • ゴシップを聞いた第三者がゴシップをする人に対して抱く印象に関する検討
  • 罰行使者に対する評価~Give some型とTake some型の比較~
  • 環境問題の会話における多元的無知―プラスチックごみポイ捨てに関する社会調査―
  • 場面特定的に出現する意図を含めたポイ捨て行動モデルの提案:大規模社会調査データ分析
  • リーダーシップスタイルの日米差―成果主義と労働市場流動性による影響の検討―
  • 協力集団模倣についての実験的検討
  • 信頼行動の示し方が第三者からの評価に及ぼす影響に関する研究~依存度選択型囚人のジレンマゲームを用いて~
  • 生活環境の変化が新たな環境への順応に与える影響―低関係流動的な都道府県への引越しの影響の検討―
  • 協力行動と機能的MRSで測定された神経伝達物質の関連についての探索的研究
  • 参加型ワークショップにおけるファシリテーションの評価手法の開発―発話分析とコード化による多面的評価―
  • 良い討議とは何か:討議の質評価指標の開発と多元的共通善に関する集団討議実験
  • 共感性の文化差はどこからくるのか?―関係流動性の効果の検討―
  • 日本における排外意識の規定要因
  • 少子化対策としての家庭内育児支援ロボットの可能性と母親の認識・期待―子ども数と周囲からのサポートの違いに注目して―
  • 発達障害かつ不登校児童と支援の壁~親子と社会の関係性に着目して~
  • 大学の専攻分野選択メカニズムのジェンダー差―母親の期待に着目して―
  • 日本における「生理の貧困」の実態と支援の意義、課題
  • 運動部における女性同士のつながり―GTAを用いた分析から女性のホモソーシャリティを探る―
  • 新型コロナウイルス感染症の大流行における音楽ライブの変容
  • What Kinds of Couples Allocate Housework Equally?
    (どのようなカップルが家事を平等に分担するのか)
  • 大学時代の体育会経験が働き方に与える影響―体育会出身者を対象としたインタビュー調査を通して―
  • ツイートにおける「ネトウヨ」の語られ方について-KH Coderによる分析-
  • 大学進学時の進路決定における周囲の人との関わりや言葉がけの影響
  • 夫婦はどのように家計を調整するのか―家計における分担意識に着目して―
  • 臨床心理士のキャリア形成と仕事観
  • 就職活動におけるトランスジェンダーが抱える困難―当事者ブログ分析を中心に―
  • 広尾昆布における生産・流通・取引構造の現状と課題― 漁協と漁師の「すれ違い」に着目して ―
  • 地域住民が運営する芸術交流施設を通じたつながり 芦別市芸術文化交流館を事例に
  • 大都市における「農」の継続-横浜市戸塚区「平戸果樹の里」を事例に-
  • 都市内部における放置自転車問題の現状と課題―札幌市の事例―
  • 札幌市の公的な日本語教育の充実を図るためには-日本語教育の現場にみる居場所としての機能に注目して-
  • 日本版ネウボラにおけるネットワーク型支援の可能性―北海道千歳市「ちとせ版ネウボラ」の事例から―
  • 繁殖期におけるハシブトガラスの威嚇・攻撃行動の要因と認知・識別能力
  • 職人・芸術家の農村への移住も促すまちづくり-北海道東川町の文化政策を事例に
  • 札幌市北区新琴似における「YOSAKOIソーラン祭り」を通した住民交流とその課題に関する研究
  • バルイベントの伝播と地域間交流-他地域との結びつきに対する主催者の想いとその背景に着目して-
  • LGBTQ当事者でもあり支援者でもある女性のライフストーリー-支援を絶やさず続けていく ことの意義と手立て-
  • 地域密着型フリーペーパーによる地域報道から考える「当事者ジャーナリズム」の重要性~北海道オホーツクエリアの「経済の伝書鳩」を事例に~
  • 同業者間の技術交流、相互扶助、協働活動にみるクラフトビール業界の発展要因-さっぽろ圏における2つの醸造所を事例に-
  • コミュニティ放送局が地域の内外で果たす役割―2 つの臨時災害放送局が設置された北海道胆振東部地震を事例に―
  • 北海道日高地方における軽種馬産業集積の存立基盤-ステークホルダー間の関係性に注目して-
  • 災害時のペット同行避難に関する自治体の現状と課題
  • 平成30年胆振東部地震における住民の自主避難の要因―厚真町ルーラルビレッジの事例―
  • 地域社会におけるエリア放送 の役割-北海道勇払郡安平町 「あびらチャンネル」の事例から-
  • ジオパークでの保全活動における専門家と地域住民の協働のあり方―北海道様似町・アポイ岳の事例から
  • 地方都市におけるバラエティロケの意義-旭川市・小樽市・苫小牧市のフィルムコミッションと受入れ店舗を事例に-
  • アライグマ管理における生息指標の継続的算出に向けた社会的課題 -北海道長沼町を事例に-
  • 学生のサークル活動における「関係人口」の創出と継続要因-歌志内市とYOSAKOIソーランサークル北海道大学”縁”の交流を手がかりに-
  • 日本におけるオリエンテーリングの普及と安全管理の課題
  • 多摩市聖蹟桜ヶ丘における「耳をすませば」の作品イメージを活用した観光まちづくりの展開とその成功条件-中心メンバーの役割と関係性に注目して-
  • 市民を主体とした 近現代建築の保存活用―建物に蓄積する「記憶」の作用に着目して―
  • 観光ガイドブックにみる余市町の描かれ方の変遷-『るるぶ北海道』・『るるぶ札幌地方版』を事例に-
  • 北海道の不採算鉄道路線に関する利用促進活動の展開と課題
  • 北海道の旧産炭地における廃校利活用―美唄市アルテピアッツァ美唄を事例に―
  • 地場産物を活用した給食の多面的意義と今後の課題―北海道浦河町立荻伏小学校を事例に―
  • 被災地において生涯学習施設が果たす役割―南三陸町生涯学習センターの事例から
  • 総合型地域スポーツクラブにおける高齢者コミュニティについての研究―愛知県蟹江町の活き生きかにえスポーツクラブを事例に―
  • 札幌市における分譲マンションの立地分析
  • 観光分野における相利共生の成立とコーディネーターの条件―南紀エリアスポーツ合宿誘致推進協議会の取り組みを事例に―

日本文化論コース

  • 第一期北海道拓殖計画と政党
  • 平秩東作『東遊記』と天明期幕府の蝦夷地調査
  • 江戸時代におけるエゾシカの利用:アイヌおよび和人社会の事例を中心に
  • 『土佐日記』研究
  • 近世の男色についての研究
  • 『仮名手本忠臣蔵』考
  • 『仮名手本忠臣蔵』の研究
  • 『心中天の網島』の研究
  • 『東海道中膝栗毛』考
  • 明恵上人と『夢記』-冥顕論と春日明神をめぐって-
  • 「中世文学における怪異譚-『今昔物語集』巻二十七第三十一話を中心に-」
  • 鈴木清順監督作品における「宙吊り」論再考
  • ジェンダフリーバッシングと性教育
  • 阿部共実研究
  • 教師と生徒の恋愛ドラマ論―野島伸司『高校教師』と遊川和彦『魔女の条件』を中心として―
  • 神林長平の研究-SFが示す人間の姿-
  • 80年代札幌ハードコアを元に考察する地方の音楽シーンとその拡大
  • 富岡多恵子『波うつ土地』論
  • 江戸川乱歩の変格探偵小説研究
  • 井上ひさし『ムサシ』論
  • 現代日本語における類義形容詞の研究

ヨーロッパ・アメリカ文化論コース

  • バシュラールの想像力の現象学と水の夢想
  • ハリウッドにおける人種公正性
  • ポーランドの歴史認識問題-イェドヴァブネ論争を事例に-
  • 第一次世界大戦を題材にした英国戦争記録映画―観客の需要と制作意図について―
  • ジョージア映画におけるモチーフ論

アジア・アラブ文化論コース

  • 『論語と算盤』における『論語』解釈―原義と現代的意義

総合文化論コース

  • サードプレイスとしてのシーシャカフェ
  • 高齢女性における象徴資本としての和服所有